飯降伊蔵

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名飯降伊蔵
+読み仮名 / NAME / 性別いぶり いぞう / IBURI Izo / 男
+別称〔幼名〕亀松[伝]
+生年月日天保4年(1833)12月28日[事典]
+没年月日明治40年(1907)6月9日[事典]
学統・宗派天理教
+研究書・伝記丸橋吉三郎『天理教開祖の伝記』出版社不明、1896年。
中山重太郎『天理教御教祖御一代記』賀来甲太郎、1900年。
武田福蔵編刊『天理教御開祖真実之御話』、1901年。
木下松太郎著刊『天理教御開祖真実之御話』、1902年。
晩翠編『天理教御教祖御実伝』武田福蔵、1903年。
出水弥太郎編『天理教付教祖略伝』丸利印刷、1909年。
宮崎三郎『天理教独立史上付天理教祖一代記』同志協会、1909年。
渡辺霞亭『天理教祖中山美伎子』育文館・興風書院、1910年。
岑水『天理教御教祖真実伝』田仲俊賢、1912年。
森露華『天理教祖真実伝』出版社不明、1912年。
天理教同志会編輯部著刊『天理教祖』、1913年。
村田勇『天理教教祖実伝』木下真進堂、1914年。
奥谷文智『天理教祖観』日月社、1915年。
岩井尊人『天理教祖の哲学』一成社、1915年。
奥谷文智『天理教祖伝講話』大野書店、1916年。
同志会著刊『御教祖年譜』、1916年。
山田枯柳『おみき婆さんの戸籍志らべ—天理教の秘密と戀の甘露臺』竹生英堂、1919年。
天理教同志会『天理教祖』田辺安造、1924年。
赤心社編刊『教祖とその高弟逸話集』、1928年。
柏木庫治『天理教祖中山美伎子伝』宗徳書房、1932年。
中山慶一『教派神道の発生過程』森山書店、1933年。
広岡冨蔵『天理教教祖伝附天理教年譜表』1934年。
奥谷文智『天理教祖中山美支子実伝—附飯降伊蔵翁』(別名『存命の理の教祖』)木下真進堂、1936年。
中村古峡『迷信に陥るまで—疑似宗教の心理学的批判』大東出版社、1936年。
中村古峡『天理教の解剖』大東出版社、1937年。
天理教校編『教祖伝稿本』天理教道友社、1938年。
鶴藤幾太『教派神道の研究』太興社、1939年。
高野友治『御存命の頃』全三巻、天理教道友社、1948年。
天理教教会本部天理教教義及史料集成部編『おさしづ』天理教道友社、1948年。
奥谷文智『本席飯降伊藏 初代の道1』天理教道友社、1949年。
橋本正治『本席の人間像』天理教道友社、1951年。
高野友治『先人素描』天理教道友社、1952年。
☆天理教教会本部編『稿本天理教教祖伝』天理教道友社、1956年。
奥谷文智編『本席さま—飯降伊蔵翁伝』天理書房、1959年。
山本久二夫・中島秀夫『おさしづ研究』上巻、天理教道友社、1961年。
天理教教義及史料集成部編『おさしづ』改修版、全七巻、中山正善、1963〜66年。
植田英蔵『飯降伊蔵』天理書房、1971年。
植田英蔵『人間本席様』なるほど編集室、1971年。
山本久二夫・中島秀夫『おさしづ研究』天理教道友社、1977年。
植田英蔵編『人間本席様飯降伊蔵伝』天理書房、1984年。
平木一雄『「おさしづ」のお言葉解説』天理教道友社、1986年。
☆植田英蔵『新版 飯降伊蔵伝』善本社、1995年。
天理教道友社編『天の定規—本席・飯降伊蔵の生涯』天理教道友社、1997年。
川村邦光編著『憑依の近代とポリティクス』青弓社、2007年。
天理教海外部翻訳課『The measure of heaven : the life of Izo Iburi, the Honseki』Tenrikyo Overseas Department、2012年。
+研究論文上野利一「天理教主要文献」『日本文化』11、1945年。
島薗進「疑いと信仰の間—中山みきの救けの信仰の起源」『筑波大学哲学・思想学系論集』2、1977年。
川村邦光「教祖のドラマトゥルギー—カリスマの制度化と継承」宗教社会学研究会編『教祖とその周辺』雄山閣、1987年。
弓山達也「新宗教における分派分立の研究—天理教系教団をめぐって」(大正大学博士論文乙第47号)、2000年。
永岡崇「飯降伊蔵と「おさしづ」の場—「親神」共同体の危機と再構築」『宗教研究』821、2008年。
+事典・略伝等天理大学おやさと研究所編『天理教事典』天理教道友社、1977。
井上順孝・孝本貢・対馬路人・西山茂編『新宗教教団・人物事典』弘文堂、1996。

*国史大辞典、日本人名大辞典
+略年譜天保4年(1833) 12月28日、奈良県宇陀郡室生村向渕、父・文右衛門、母・れいのもとに7人兄弟の第5子、四男として誕生[伝](父・文右ヱ門[事典])。
弘化3年(1846) 14歳の頃から大工の修業をする。
嘉永3年(1851) 19歳で一度独立する。
安政元年(1854) 22歳で、さらに大工の腕を上げるため、櫟本町の棟梁について修業をする。この頃川畑惣四郎の娘・おなつと結婚[伝]。
安政2年(1855) 5月、独立。しかしその後、妻・おなつは初産後の患いで死去、その子供も2歳で死去した。伊蔵はおなつの従妹・ならゑ(15歳)と再婚したが、怠惰で散在する者だったため離縁。のち、馬場武右衛門の娘・おさとと結婚[伝]。
元治元年(1864) 妻・おさとは2度流産し、その患いのため教祖中山みきを訪ねたところ、完治。伊蔵は教祖への御礼として一坪四方の「つとめ場所」を建てる[伝]。
元治2年(1865) この年から明治15年の住み込みを開始するまで、毎日欠かさず、昼は仕事、夕方帰りがけには中山みきの屋敷へ通うという「通いづとめ」を続ける[伝]。
慶応2年(1866) 長女・よしゑが誕生[伝]。
慶応4年(1868) 長男・政治郎が誕生するが、5歳で死去[伝]。
明治5年(1873) 次女・まさゑが誕生[伝]。
明治7年(1875) 中山みきの予言どおりに、次男・政甚が誕生[伝]。
明治8年(1876) 霊的な体験をするようになる[伝]。
明治13年(1880) 初めての「かぐらの本づとめ」で、伊蔵は「かしこねのみこと」の役を務める。また、この頃から伊蔵が、世俗的な事情の採決をする「扇の伺い」を担うようになる[伝]。
明治15年(1882) 中山みきの屋敷に一家で住み込み、教祖や参詣者の世話、家事一切の他、百姓や山仕事をする。この頃、警察の取締が厳しくなり、11月、伊蔵も10日間拘留される[伝]。
明治16年(1883) 中山みきの「後休息所」を建てる[伝]
明治20年(1887) 2月、中山みきが死去。3月、「本席」となり、「おさしづ」「おさづけ」などを務める[伝]。
明治21年(1888) 「神道直轄天理教会」が認可され、公然と布教できるようになる[伝]。
明治27年(1894) 妻・おさとが死去[伝]。
明治29年(1896) 内務省秘密訓令によって弾圧が強化される。
明治40年(1907) 6月9日(陰暦4月29日)、75歳で死去。本席となって以来死去までの啓示が『おさしづ』全7巻として公刊される[伝]。
+主要著作飯降伊蔵著、天理教中央支教会編『御本席様御直話—御本席様御入信の因縁並に御苦労の御道程』天理教中央支教会、1925年
+キーワード(1)教派神道(神道教派)
データベースの典拠「伊蔵伝」=植田英蔵『新版 飯降伊蔵伝』善本社、1995。
「事典」=天理大学おやさと研究所編『天理教事典』天理教道友社、1977。
-106911 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000093 飯降伊蔵 IBURI Izo 飯降伊蔵 IBURI Izo 天保4年(1833)〜明治40年(1907) いぶり いぞう / IBURI Izo / 男 いぶり いぞう 〔幼名〕亀松[伝] 天保4年(1833)12月28日[事典] 明治40年(1907)6月9日[事典] 天理教 丸橋吉三郎『天理教開祖の伝記』出版社不明、1896年。
中山重太郎『天理教御教祖御一代記』賀来甲太郎、1900年。
武田福蔵編刊『天理教御開祖真実之御話』、1901年。
木下松太郎著刊『天理教御開祖真実之御話』、1902年。
晩翠編『天理教御教祖御実伝』武田福蔵、1903年。
出水弥太郎編『天理教付教祖略伝』丸利印刷、1909年。
宮崎三郎『天理教独立史上付天理教祖一代記』同志協会、1909年。
渡辺霞亭『天理教祖中山美伎子』育文館・興風書院、1910年。
岑水『天理教御教祖真実伝』田仲俊賢、1912年。
森露華『天理教祖真実伝』出版社不明、1912年。
天理教同志会編輯部著刊『天理教祖』、1913年。
村田勇『天理教教祖実伝』木下真進堂、1914年。
奥谷文智『天理教祖観』日月社、1915年。
岩井尊人『天理教祖の哲学』一成社、1915年。
奥谷文智『天理教祖伝講話』大野書店、1916年。
同志会著刊『御教祖年譜』、1916年。
山田枯柳『おみき婆さんの戸籍志らべ—天理教の秘密と戀の甘露臺』竹生英堂、1919年。
天理教同志会『天理教祖』田辺安造、1924年。
赤心社編刊『教祖とその高弟逸話集』、1928年。
柏木庫治『天理教祖中山美伎子伝』宗徳書房、1932年。
中山慶一『教派神道の発生過程』森山書店、1933年。
広岡冨蔵『天理教教祖伝附天理教年譜表』1934年。
奥谷文智『天理教祖中山美支子実伝—附飯降伊蔵翁』(別名『存命の理の教祖』)木下真進堂、1936年。
中村古峡『迷信に陥るまで—疑似宗教の心理学的批判』大東出版社、1936年。
中村古峡『天理教の解剖』大東出版社、1937年。
天理教校編『教祖伝稿本』天理教道友社、1938年。
鶴藤幾太『教派神道の研究』太興社、1939年。
高野友治『御存命の頃』全三巻、天理教道友社、1948年。
天理教教会本部天理教教義及史料集成部編『おさしづ』天理教道友社、1948年。
奥谷文智『本席飯降伊藏 初代の道1』天理教道友社、1949年。
橋本正治『本席の人間像』天理教道友社、1951年。
高野友治『先人素描』天理教道友社、1952年。
☆天理教教会本部編『稿本天理教教祖伝』天理教道友社、1956年。
奥谷文智編『本席さま—飯降伊蔵翁伝』天理書房、1959年。
山本久二夫・中島秀夫『おさしづ研究』上巻、天理教道友社、1961年。
天理教教義及史料集成部編『おさしづ』改修版、全七巻、中山正善、1963〜66年。
植田英蔵『飯降伊蔵』天理書房、1971年。
植田英蔵『人間本席様』なるほど編集室、1971年。
山本久二夫・中島秀夫『おさしづ研究』天理教道友社、1977年。
植田英蔵編『人間本席様飯降伊蔵伝』天理書房、1984年。
平木一雄『「おさしづ」のお言葉解説』天理教道友社、1986年。
☆植田英蔵『新版 飯降伊蔵伝』善本社、1995年。
天理教道友社編『天の定規—本席・飯降伊蔵の生涯』天理教道友社、1997年。
川村邦光編著『憑依の近代とポリティクス』青弓社、2007年。
天理教海外部翻訳課『The measure of heaven : the life of Izo Iburi, the Honseki』Tenrikyo Overseas Department、2012年。 上野利一「天理教主要文献」『日本文化』11、1945年。
島薗進「疑いと信仰の間—中山みきの救けの信仰の起源」『筑波大学哲学・思想学系論集』2、1977年。
川村邦光「教祖のドラマトゥルギー—カリスマの制度化と継承」宗教社会学研究会編『教祖とその周辺』雄山閣、1987年。
弓山達也「新宗教における分派分立の研究—天理教系教団をめぐって」(大正大学博士論文乙第47号)、2000年。
永岡崇「飯降伊蔵と「おさしづ」の場—「親神」共同体の危機と再構築」『宗教研究』82-1、2008年。 天理大学おやさと研究所編『天理教事典』天理教道友社、1977。
井上順孝・孝本貢・対馬路人・西山茂編『新宗教教団・人物事典』弘文堂、1996。

*国史大辞典、日本人名大辞典 天保4年(1833) 12月28日、奈良県宇陀郡室生村向渕、父・文右衛門、母・れいのもとに7人兄弟の第5子、四男として誕生[伝](父・文右ヱ門[事典])。
弘化3年(1846) 14歳の頃から大工の修業をする。
嘉永3年(1851) 19歳で一度独立する。
安政元年(1854) 22歳で、さらに大工の腕を上げるため、櫟本町の棟梁について修業をする。この頃川畑惣四郎の娘・おなつと結婚[伝]。
安政2年(1855) 5月、独立。しかしその後、妻・おなつは初産後の患いで死去、その子供も2歳で死去した。伊蔵はおなつの従妹・ならゑ(15歳)と再婚したが、怠惰で散在する者だったため離縁。のち、馬場武右衛門の娘・おさとと結婚[伝]。
元治元年(1864) 妻・おさとは2度流産し、その患いのため教祖中山みきを訪ねたところ、完治。伊蔵は教祖への御礼として一坪四方の「つとめ場所」を建てる[伝]。
元治2年(1865) この年から明治15年の住み込みを開始するまで、毎日欠かさず、昼は仕事、夕方帰りがけには中山みきの屋敷へ通うという「通いづとめ」を続ける[伝]。
慶応2年(1866) 長女・よしゑが誕生[伝]。
慶応4年(1868) 長男・政治郎が誕生するが、5歳で死去[伝]。
明治5年(1873) 次女・まさゑが誕生[伝]。
明治7年(1875) 中山みきの予言どおりに、次男・政甚が誕生[伝]。
明治8年(1876) 霊的な体験をするようになる[伝]。
明治13年(1880) 初めての「かぐらの本づとめ」で、伊蔵は「かしこねのみこと」の役を務める。また、この頃から伊蔵が、世俗的な事情の採決をする「扇の伺い」を担うようになる[伝]。
明治15年(1882) 中山みきの屋敷に一家で住み込み、教祖や参詣者の世話、家事一切の他、百姓や山仕事をする。この頃、警察の取締が厳しくなり、11月、伊蔵も10日間拘留される[伝]。
明治16年(1883) 中山みきの「後休息所」を建てる[伝]
明治20年(1887) 2月、中山みきが死去。3月、「本席」となり、「おさしづ」「おさづけ」などを務める[伝]。
明治21年(1888) 「神道直轄天理教会」が認可され、公然と布教できるようになる[伝]。
明治27年(1894) 妻・おさとが死去[伝]。
明治29年(1896) 内務省秘密訓令によって弾圧が強化される。
明治40年(1907) 6月9日(陰暦4月29日)、75歳で死去。本席となって以来死去までの啓示が『おさしづ』全7巻として公刊される[伝]。 - 飯降伊蔵著、天理教中央支教会編『御本席様御直話—御本席様御入信の因縁並に御苦労の御道程』天理教中央支教会、1925年 教派神道(神道教派) - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 明治40年代 - - - - 「伊蔵伝」=植田英蔵『新版 飯降伊蔵伝』善本社、1995。
「事典」=天理大学おやさと研究所編『天理教事典』天理教道友社、1977。 - 1
資料ID40254

PageTop