稲葉正邦

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名稲葉正邦
+読み仮名 / NAME / 性別いなば まさくに / INABA Masakuni / 男
+別称〔姓〕丹羽・越智[和学者総覧]
〔称〕長之助・長門守・美濃守・民部大輔[和学者総覧]
〔号〕東閣[和学者総覧]
学統・宗派平田鐵胤[和学者総覧]
+研究書・伝記☆柴山典編著「第二類 稻葉正邦」『華族類別譜 附録』巻之1、屏山書屋、1884年
+研究論文井上順孝「神道大教にみられる「神道」の教団化過程」『神道宗教』199・200、2005年
+事典・略伝等神田中学校友会編『皇室之藩屏』皇室藩屏社、1901年
『淀稲葉家文書』(日本史籍協会叢書、第4期)日本史籍協会、1926年
大野重昭編『淀稻葉家文書寫』(別名:舊淀藩主稻葉正邦公答申書)、1935年
『淀渡辺家・田辺家文書』
国立国会図書館参考書誌部編『三条家文書目録 1 (書類の部) 』 憲政資料目録9、1973年
国立国会図書館参考書誌部編『三島通庸関係文書目録』憲政資料目録11、1977年
京都新聞社編著『京都所司代 第3部 (勤王と佐幕) 』人物往来社、1967年
時山弥八著『関八州名墓誌』村田書店、1977年

*国史大辞典、神道人名辞典、神道辞典、神道大辞典、日本人名大辞典、日本人物文献目録、和学者総覧1262
+略年譜天保5年(1834) 5月26日、奥州二本松、丹羽左京大夫藤原長富のもとに生まれる[譜]。
嘉永元年(1848) 11月24日、淀藩主・稲葉正誼の家督を継ぐ。12月18日、従五位下長門守に叙せられる[譜]。
安政4年(1858) 10月9日、奏者番に就任[譜]。
文久2年(1862) 10月3日、二条城警衛及火番に就任[譜]。
文久3年(1863) 6月11日、京都所司代に就任。 7月4日、従四位下に叙せられ、侍従に就任[譜]。
元治元年(1864) 4月11日、美濃守に就任。 11月15日、民部大輔に就任[譜]。
慶応2年(1866) 4月13日、美濃守に再任。10月11日、外国御用取扱に就任[譜]。
慶応3年(1867) 5月6日、国内事務総裁に就任[譜]。
明治元年(1868) 1月23日、国内事務総裁を退任[譜]。
明治2年(1869) 6月18日、淀藩知事に就任[譜]。
明治4年(1871) 7月16日、廃藩置県のため、藩知事を退任[譜]。
明治6年(1873) 三島神社宮司に就任[神道人名辞典]。
明治7年(1874) 三島神社宮司を退任。大教院大教正に就任[神道人名辞典]。
明治8年(1875) 神道事務局を設立、第三部管長に就任[神道人名辞典]。
明治17年(1884) 神道事務局改制後の初代管長に就任[神道人名辞典]。
明治31年(1898) 病死。享年65[神道人名辞典]。
+著作目録類稲葉正邦著刊『禁制(北野社内・境内につき三ヶ条京都所司代下知状)』、1863年
稲葉正邦著、松野勇雄纂輯『祝詞文例』上下、森江佐七、18761885年
稲葉正邦著、権田直助識『はふりのゝり (別名:葬儀式)』上下・別記・附図、神道本局、1887年
道友社編輯部編著「六 神道管長子爵稲葉正邦卿柩前祭詞」『天理教祝詞集』道友社、1912年
稲葉倉吉著刊、岡為造編『豊前郷土史論集』1941年
+主要著作稲葉正邦著刊『禁制(北野社内・境内につき三ヶ条京都所司代下知状)』、1863年
稲葉正邦著、松野勇雄纂輯『祝詞文例』上下、森江佐七、18761885年
稲葉正邦著、権田直助識『はふりのゝり (別名:葬儀式)』上下・別記・附図、神道本局、1887年
道友社編輯部編著「六 神道管長子爵稲葉正邦卿柩前祭詞」『天理教祝詞集』道友社、1912年
稲葉倉吉著刊、岡為造編『豊前郷土史論集』1941年
+キーワード(1)教部省
+キーワード(2)神道家教導職
+キーワード(3)大教院
+キーワード(4)神道事務局
+キーワード(5)教派神道(神道教派)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=42148
データベースの典拠「譜」=柴山典編著「第二類 稻葉正邦」『華族類別譜 附録』巻之1、屏山書屋、1884年
-106910 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000092 稲葉正邦 INABA Masakuni 稲葉正邦 INABA Masakuni 天保5年(1834)〜明治31年(1898) いなば まさくに / INABA Masakuni / 男 いなば まさくに 〔姓〕丹羽・越智[和学者総覧]
〔称〕長之助・長門守・美濃守・民部大輔[和学者総覧]
〔号〕東閣[和学者総覧] - - 平田鐵胤[和学者総覧] ☆柴山典編著「第二類 稻葉正邦」『華族類別譜 附録』巻之1、屏山書屋、1884年 井上順孝「神道大教にみられる「神道」の教団化過程」『神道宗教』199・200、2005年 神田中学校友会編『皇室之藩屏』皇室藩屏社、1901年
『淀稲葉家文書』(日本史籍協会叢書、第4期)日本史籍協会、1926年
大野重昭編『淀稻葉家文書寫』(別名:舊淀藩主稻葉正邦公答申書)、1935年
『淀渡辺家・田辺家文書』
国立国会図書館参考書誌部編『三条家文書目録 1 (書類の部) 』 憲政資料目録9、1973年
国立国会図書館参考書誌部編『三島通庸関係文書目録』憲政資料目録11、1977年
京都新聞社編著『京都所司代 第3部 (勤王と佐幕) 』人物往来社、1967年
時山弥八著『関八州名墓誌』村田書店、1977年

*国史大辞典、神道人名辞典、神道辞典、神道大辞典、日本人名大辞典、日本人物文献目録、和学者総覧1262 天保5年(1834) 5月26日、奥州二本松、丹羽左京大夫藤原長富のもとに生まれる[譜]。
嘉永元年(1848) 11月24日、淀藩主・稲葉正誼の家督を継ぐ。12月18日、従五位下長門守に叙せられる[譜]。
安政4年(1858) 10月9日、奏者番に就任[譜]。
文久2年(1862) 10月3日、二条城警衛及火番に就任[譜]。
文久3年(1863) 6月11日、京都所司代に就任。 7月4日、従四位下に叙せられ、侍従に就任[譜]。
元治元年(1864) 4月11日、美濃守に就任。 11月15日、民部大輔に就任[譜]。
慶応2年(1866) 4月13日、美濃守に再任。10月11日、外国御用取扱に就任[譜]。
慶応3年(1867) 5月6日、国内事務総裁に就任[譜]。
明治元年(1868) 1月23日、国内事務総裁を退任[譜]。
明治2年(1869) 6月18日、淀藩知事に就任[譜]。
明治4年(1871) 7月16日、廃藩置県のため、藩知事を退任[譜]。
明治6年(1873) 三島神社宮司に就任[神道人名辞典]。
明治7年(1874) 三島神社宮司を退任。大教院大教正に就任[神道人名辞典]。
明治8年(1875) 神道事務局を設立、第三部管長に就任[神道人名辞典]。
明治17年(1884) 神道事務局改制後の初代管長に就任[神道人名辞典]。
明治31年(1898) 病死。享年65[神道人名辞典]。 稲葉正邦著刊『禁制(北野社内・境内につき三ヶ条京都所司代下知状)』、1863年
稲葉正邦著、松野勇雄纂輯『祝詞文例』上下、森江佐七、1876-1885年
稲葉正邦著、権田直助識『はふりのゝり (別名:葬儀式)』上下・別記・附図、神道本局、1887年
道友社編輯部編著「六 神道管長子爵稲葉正邦卿柩前祭詞」『天理教祝詞集』道友社、1912年
稲葉倉吉著刊、岡為造編『豊前郷土史論集』1941年 稲葉正邦著刊『禁制(北野社内・境内につき三ヶ条京都所司代下知状)』、1863年
稲葉正邦著、松野勇雄纂輯『祝詞文例』上下、森江佐七、1876-1885年
稲葉正邦著、権田直助識『はふりのゝり (別名:葬儀式)』上下・別記・附図、神道本局、1887年
道友社編輯部編著「六 神道管長子爵稲葉正邦卿柩前祭詞」『天理教祝詞集』道友社、1912年
稲葉倉吉著刊、岡為造編『豊前郷土史論集』1941年 教部省 神道家教導職 大教院 神道事務局 教派神道(神道教派) - - - - - - - - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=37744 - 「譜」=柴山典編著「第二類 稻葉正邦」『華族類別譜 附録』巻之1、屏山書屋、1884年 - 典拠? 1
資料ID40253

PageTop