角田忠行

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名角田忠行
+読み仮名 / NAME / 性別つのだ ただゆき / TSUNODA Tadayuki / 男
+別称〔幼名〕由三郎[忠行翁伝]
〔名〕墨縄[忠行翁伝]
〔号〕鎮石室[忠行翁伝]
〔称〕米川要人[忠行翁伝]
   米川信濃[歌集]
+生年月日天保5年(1834)11月6日[歌集]
+没年月日大正7年(1918)12月15日[忠行翁伝]
学統・宗派平田篤胤[歌集]
+研究書・伝記市村咸人『伊那尊王思想史』下伊那郡国民精神作興会、1929年。
思想の科学研究会編『明治維新』徳間書店、1967年。
篠田康雄『熱田神宮』学生社、1968年。
芳賀登『草莽の精神』塙書房、1970年。
『日本思想大系51 国学運動の思想』岩波書店、1971年。
高木俊輔『それからの志士』有斐閣、1985年。
☆阪本是丸『角田忠行翁小伝』熱田神宮庁、1989年。
阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。
梶山孝夫『水戸派国学の研究』神道史学会、1999年。
芳賀登『芳賀登著作選集 第6巻 幕末国学の運動と草莽』雄山閣、2003年。
宮地正人『歴史のなかの『夜明け前』—平田国学の幕末維新』吉川弘文館、2015年。
+研究論文柏淵需「角田忠行翁歴略」小出亀次郎編刊『忠行歌集』下、1913年。
松井茂「角田忠行翁の卒去を悼みて」『國學院雜誌』252、1919年。
岩崎長思「志士角田忠行」『信濃教育』640、1940年。
『神道史研究』76(特輯・熱田神宮)、1959年。
田中善一「熱田大宮司角田忠行翁伝」池田長三郎編『熱田風土記』4、久如会、1963年〔同『熱田神宮とその周辺』〈名古屋郷土文化会、1968年〉に再録〕。
尾崎久弥「家蔵角田忠行著作解題」『熱田風土記』5、1964年。
尾崎久弥「角田忠行」名古屋市教育委員会編『明治の名古屋人』1969年。
岡田米夫「熱田神宮改造一件」『神宮・明治百年史』下、神宮司庁、1970年。
熊谷武至「角田忠行」『尾三歌人文籍記』1974年。
岡田米夫「明治の熱田神宮の御改造と角田忠行宮司」熱田神宮宝物館編『第六回熱田神宮文化史展—明治から昭和へ』1975年。
正木敬二「人間角田忠行の横顔—三女まちの回想談と手記」同著刊『東海と伊那—商品流通と政治・文化交流』1978年。
芳賀登「平田学派の尊攘運動の一形態—足利三代木像梟首事件の歴史的意義」『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。
大村重由「角田忠行翁」同編著『尾三維新の先賢』湊町神明社々務所、1984年。
市川武治「足利三代木像梟首事件の真相と志士角田忠行について」『長野』123、1985年。
角田富雄「市川氏の尊氏木像梟首事件に関する「角田忠行不参加説」について」『長野』123、1985年。
後藤利夫「矢野・角田先生往復書翰」『温古』8、1986年。
阪本是丸「近代の熱田神宮と角田忠行」『國學院大學日本文化研究所紀要』65、1990年〔同『明治維新と国学者』〈大明堂、1993年〉に再録〕。
簗瀬一雄「角田忠行の和歌」『郷土文化』522、1997年。
川口高風「熱田神宮に赴任した頃の角田忠行の著作」『愛知学院大学教養部紀要』472、1999年。
前島新助「『夜明け前』信濃・国学の志士—角田忠行と倉沢義髄」『島崎藤村研究』28、2000年。
辻村全弘「熱田神宮灌仏会の変遷」『儀礼文化学会紀要 儀礼文化』2、2014年。
三ツ松誠「角田忠行旧蔵前橋神女関係記録」『神道宗教』239、2015年。
+事典・略伝等土屋弼太郎『近世信濃文化史』信濃教育会出版部、1962年。
村沢武夫編『信濃人物誌』信濃人物誌刊行会、1964年。
神道文化会編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
『信州人物誌』信州人物誌刊行会、1969年。
『京都の歴史』7、1974年。
『長野県百科事典』信濃毎日新聞社、1974年。
『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年。
『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981。
『和歌大辞典』明治書院、1986年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜天保5年(1834) 11月6日、信濃国北佐久郡岩村田町に岩村田藩郡奉行待講・近津神社祠官の角田忠守の二男として生まれる[忠行翁伝]。
近津神社祠官の角田忠守の二男として生まれる[忠行翁伝]。
嘉永元年(1848) 元服、岩村田藩に出仕[忠行翁伝]。
安政2年(1855) 春、岩村田藩を脱藩し、江戸の藤田東湖に入門する。8月10日、紀伊藩の藩医・舟橋広政の紹介で平田家(篤胤没後)に入門する[忠行翁伝]。
文久2年(1862) 夏、平田鐵胤嫡子に従上京するも麻疹により江戸へ帰る。7月、『古史略』を著す。冬、平田鐵胤に従い上京[忠行翁伝]。
文久3年(1863) 2月22日、同志の師岡節斎・三輪田元綱らとともに京都の等持院に安置されている足利3代の木像を梟首し、逃亡する。2月末、信州上伊那郡小野村倉澤家を訪れ伊那谷に潜伏[忠行翁伝]。
慶応2年(1866) 9月9日、京にのぼり、沢家の家令となり米川要人と変名する[忠行翁伝]。
慶応3年(1867) 9月24日、米川信濃と改名する。10月12日、京都処士西村氏二女年子と結婚する[忠行翁伝]。
明治元年(1868) 正月25日、参与兼九州鎮撫総監督宣嘉に従い九州に行く。9月11日、長男、磐人が生まれる[忠行翁伝]。
明治2年(1869) 6月18日、皇学所御用掛となり、監察に任じられる。9月10日、政府は、東京での大学校設立を理由に皇学所を閉鎖し、それにともない御用掛を免ぜられる。12月5日、京都の二条河原通河東秋月町に転居[忠行翁伝]。
明治3年(1870) 正月2日、一人で居を東京に移す。5月1日、二男、真苗が生まれる。9月22日、学制取調御用掛に任ぜられる。11月21日、本姓を角田に復し、墨縄と称す。12月、東京御玉ヶ池町の居を鎮石室と名付く[忠行翁伝]。
明治4年(1871) 正月、角田墨縄として、岩村田藩に入籍する。2月2日、大学出仕を命ぜられる。3月22日、突然「御不審の筋有之」として拘禁され、山口藩に預けられる。4月14日、大学出仕を免ぜられる。8月8日、和歌山藩邸に預け替えをされる。12月4日、岩村田藩に預け替え。この年に『祖神考』を草す[忠行翁伝]。
明治5年(1872) 2月、岩村田藩に帰藩する。8月、角田忠行と名乗る[忠行翁伝]。
明治6年(1873) 4月13日、賀茂御祖神社少宮司に任ぜられ、教導職の大講義を兼補する。6月9日、長女、信子が生まれる。7月、『神代物語百首』『宝訓文彙』出版[忠行翁伝]。
明治7年(1874) 2月2日、熱田神宮少宮司に任ぜられる。3月、『熱田神宮御神徳略記』を大宮司千秋季福の連名で発行する。10月30日、祠官掌取締の嘱託を命ぜられる。12月、『神代百首』出版[忠行翁伝]。
明治8年(1875) 1月10日、権少教正に兼補される。12月19日、三男秀丸が誕生[忠行翁伝]。
明治9年(1876) 6月7日、広田神社少宮司に任ぜられるが、赴任せず。6月26日、広田神社少宮司を免ぜられる[忠行翁伝]。
明治10年(1882) 1月31日、熱田神宮大宮司に任ぜられ、権少教正に兼補。4月18日、正七位に叙せられる。8月19日、次女、依子が誕生。10月、『龍田神宮略記』発行。12月12日、熱田神宮宮司に任ぜられる[忠行翁伝]。
明治11年(1878) 12月26日、少教正四位に兼補せらる[忠行翁伝]。
明治12年(1879) 2月、『教導目的論』を草す。6月2日、御衣祭を復興する。10月13日、三女、町子が誕生[忠行翁伝]。
明治13年(1880) 1月4日、熱田神宮改造の儀を内務少へ上申する。11月22日、権中教正に兼補する[忠行翁伝]。
明治14年(1881) 2月28日、『神霊要論 全』出版。5月6日、家督を長男磐人に譲る[忠行翁伝]。
明治15年(1882) 1月24日、教導職の兼補を解かれる。6月26日、四女、甕子が誕生[忠行翁伝]。
明治16年(1883) 10月、愛知県神道事務分局総理に補せらる[忠行翁伝]。
明治17年(1884) 3月1日、五女、雪子が誕生。8月8日、愛知県神道事務分局監督に補せらる。11月、熱田神宮の御改造につき宮内省へ建言す[忠行翁伝]。
明治19年(1886) 7月2日、六女、千枝子が誕生[忠行翁伝]。
明治20年(1887) 4月6日、官制改正により熱田神宮宮司に任ぜられる。5月16日、本籍を愛知郡熱田新尾頭町82番戸とする。12月14日砥鹿神社宮司に兼補される[忠行翁伝]。
明治21年(1888) 7月3日、『祖神考』出版[忠行翁伝]。
明治22年(1889) 1月、宮内大臣、内務大臣に御改造建白白書を提出する。5月17日、吉井友美から国庫より熱田神宮の御改造費支出の意向通知がある。7月5日、長男、磐人が死去。7月18日、次男の真苗家督を継ぐ[忠行翁伝]。
明治24年(1891) 9月25日、愛知郡古沢村大字東熱田いの壱番戸へ居を移す。10月14日、愛知県神官取締所長を命ぜらる[忠行翁伝]。
明治25年(1892) 8月10日、次男、真苗が死去。秀丸が家督を継ぐ[忠行翁伝]。
明治26年(1893) 6月20日、従六位に叙せらる。10月9日、長女、信子が死去。12月27日、正六位に叙せらる[忠行翁伝]。
明治27年(1894) 3月10日、父、忠守が死去[忠行翁伝]。
明治29年(1896) 4月12日、妻、年子が死去。8月28日、四女、甕子が死去[忠行翁伝]。
明治30年(1897) 6月25日、兼職の砥鹿神社宮司を免ぜられる[忠行翁伝]。
明治32年(1899) 12月27日、従五位に叙せられる[忠行翁伝]。
明治35年(1903) 2月20日、官制改正により熱田神宮宮司に任ぜられる。2月24日、神職尋常試験委員並社司社掌試験委員を命ぜられる[忠行翁伝]。
明治39年(1907) 1月12日、嫡孫秀男が誕生。4月1日、勲六等瑞宝章を受ける[忠行翁伝]。
明治40年(1908) 1月21日、正五位に叙せられる。7月5日、神社調査委員を委嘱される[忠行翁伝]。
明治45年(1912) 8月6日、内務大臣に熱田神宮が勅祭社となることを建白する[忠行翁伝]。
大正2年(1913) 10月27日、『忠行歌集』上下巻発行。12月6日『新撰亀相記抄講義』発行[忠行翁伝]。
大正3年(1914) 5月、内務大臣に熱田神宮を勅祭社とすることを再度建白する。8月10日、熱田神宮宮司を免ぜられる。8月20日、神社調査委員嘱託を解かる。10月、在職の功労を賞せらる[忠行翁伝]。
大正4年(1915) 11月10日、大礼記念章授与[忠行翁伝]。
大正7年(1918) 12月4日、従四位に叙せられ、単光旭日章を受ける。12月14日、功労により感謝状を受ける。12月15日、死去[忠行翁伝]。
+著作目録類川口高風「熱田神宮に赴任した頃の角田忠行の著作」『愛知学院大学教養部紀要』472、1999年。
+主要著作『古史略』出版者不明、1862年序〔『日本思想大系51 国学運動の思想』〈岩波書店、1971年〉に収録〕
『宝訓文彙』池村菅廼舎、1873年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816057〕。
『神霊要論』小出亀次郎、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815685〕。
『祖神考』小出亀次郎、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815738〕。
『新撰亀相記抄講義』会進社、1913年。
『忠行歌集(上・下)』小出亀次郎、1913年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/922853〕。
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)神道家教導職
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=47348
データベースの典拠「忠行翁伝」=阪本是丸『角田忠行翁小伝』熱田神宮庁、1989年。
「歌集]=『忠行歌集(上・下)』小出亀次郎、1913年。
-106908 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000090 角田忠行 TSUNODA Tadayuki 角田忠行 TSUNODA Tadayuki 天保5年(1834)〜大正7年(1918) つのだ ただゆき / TSUNODA Tadayuki / 男 つのだ ただゆき 〔幼名〕由三郎[忠行翁伝]
〔名〕墨縄[忠行翁伝]
〔号〕鎮石室[忠行翁伝]
〔称〕米川要人[忠行翁伝]
   米川信濃[歌集] 天保5年(1834)11月6日[歌集] 大正7年(1918)12月15日[忠行翁伝] 平田篤胤[歌集] 市村咸人『伊那尊王思想史』下伊那郡国民精神作興会、1929年。
思想の科学研究会編『明治維新』徳間書店、1967年。
篠田康雄『熱田神宮』学生社、1968年。
芳賀登『草莽の精神』塙書房、1970年。
『日本思想大系51 国学運動の思想』岩波書店、1971年。
高木俊輔『それからの志士』有斐閣、1985年。
☆阪本是丸『角田忠行翁小伝』熱田神宮庁、1989年。
阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。
梶山孝夫『水戸派国学の研究』神道史学会、1999年。
芳賀登『芳賀登著作選集 第6巻 幕末国学の運動と草莽』雄山閣、2003年。
宮地正人『歴史のなかの『夜明け前』—平田国学の幕末維新』吉川弘文館、2015年。 柏淵需「角田忠行翁歴略」小出亀次郎編刊『忠行歌集』下、1913年。
松井茂「角田忠行翁の卒去を悼みて」『國學院雜誌』25-2、1919年。
岩崎長思「志士角田忠行」『信濃教育』640、1940年。
『神道史研究』7-6(特輯・熱田神宮)、1959年。
田中善一「熱田大宮司角田忠行翁伝」池田長三郎編『熱田風土記』4、久如会、1963年〔同『熱田神宮とその周辺』〈名古屋郷土文化会、1968年〉に再録〕。
尾崎久弥「家蔵角田忠行著作解題」『熱田風土記』5、1964年。
尾崎久弥「角田忠行」名古屋市教育委員会編『明治の名古屋人』1969年。
岡田米夫「熱田神宮改造一件」『神宮・明治百年史』下、神宮司庁、1970年。
熊谷武至「角田忠行」『尾三歌人文籍記』1974年。
岡田米夫「明治の熱田神宮の御改造と角田忠行宮司」熱田神宮宝物館編『第六回熱田神宮文化史展—明治から昭和へ』1975年。
正木敬二「人間角田忠行の横顔—三女まちの回想談と手記」同著刊『東海と伊那—商品流通と政治・文化交流』1978年。
芳賀登「平田学派の尊攘運動の一形態—足利三代木像梟首事件の歴史的意義」『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。
大村重由「角田忠行翁」同編著『尾三維新の先賢』湊町神明社々務所、1984年。
市川武治「足利三代木像梟首事件の真相と志士角田忠行について」『長野』123、1985年。
角田富雄「市川氏の尊氏木像梟首事件に関する「角田忠行不参加説」について」『長野』123、1985年。
後藤利夫「矢野・角田先生往復書翰」『温古』8、1986年。
阪本是丸「近代の熱田神宮と角田忠行」『國學院大學日本文化研究所紀要』65、1990年〔同『明治維新と国学者』〈大明堂、1993年〉に再録〕。
簗瀬一雄「角田忠行の和歌」『郷土文化』52-2、1997年。
川口高風「熱田神宮に赴任した頃の角田忠行の著作」『愛知学院大学教養部紀要』47-2、1999年。
前島新助「『夜明け前』信濃・国学の志士—角田忠行と倉沢義髄」『島崎藤村研究』28、2000年。
辻村全弘「熱田神宮灌仏会の変遷」『儀礼文化学会紀要 儀礼文化』2、2014年。
三ツ松誠「角田忠行旧蔵前橋神女関係記録」『神道宗教』239、2015年。 土屋弼太郎『近世信濃文化史』信濃教育会出版部、1962年。
村沢武夫編『信濃人物誌』信濃人物誌刊行会、1964年。
神道文化会編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
『信州人物誌』信州人物誌刊行会、1969年。
『京都の歴史』7、1974年。
『長野県百科事典』信濃毎日新聞社、1974年。
『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年。
『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981。
『和歌大辞典』明治書院、1986年。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道人名辞典、神道大辞典 天保5年(1834) 11月6日、信濃国北佐久郡岩村田町に岩村田藩郡奉行待講・近津神社祠官の角田忠守の二男として生まれる[忠行翁伝]。
近津神社祠官の角田忠守の二男として生まれる[忠行翁伝]。
嘉永元年(1848) 元服、岩村田藩に出仕[忠行翁伝]。
安政2年(1855) 春、岩村田藩を脱藩し、江戸の藤田東湖に入門する。8月10日、紀伊藩の藩医・舟橋広政の紹介で平田家(篤胤没後)に入門する[忠行翁伝]。
文久2年(1862) 夏、平田鐵胤嫡子に従上京するも麻疹により江戸へ帰る。7月、『古史略』を著す。冬、平田鐵胤に従い上京[忠行翁伝]。
文久3年(1863) 2月22日、同志の師岡節斎・三輪田元綱らとともに京都の等持院に安置されている足利3代の木像を梟首し、逃亡する。2月末、信州上伊那郡小野村倉澤家を訪れ伊那谷に潜伏[忠行翁伝]。
慶応2年(1866) 9月9日、京にのぼり、沢家の家令となり米川要人と変名する[忠行翁伝]。
慶応3年(1867) 9月24日、米川信濃と改名する。10月12日、京都処士西村氏二女年子と結婚する[忠行翁伝]。
明治元年(1868) 正月25日、参与兼九州鎮撫総監督宣嘉に従い九州に行く。9月11日、長男、磐人が生まれる[忠行翁伝]。
明治2年(1869) 6月18日、皇学所御用掛となり、監察に任じられる。9月10日、政府は、東京での大学校設立を理由に皇学所を閉鎖し、それにともない御用掛を免ぜられる。12月5日、京都の二条河原通河東秋月町に転居[忠行翁伝]。
明治3年(1870) 正月2日、一人で居を東京に移す。5月1日、二男、真苗が生まれる。9月22日、学制取調御用掛に任ぜられる。11月21日、本姓を角田に復し、墨縄と称す。12月、東京御玉ヶ池町の居を鎮石室と名付く[忠行翁伝]。
明治4年(1871) 正月、角田墨縄として、岩村田藩に入籍する。2月2日、大学出仕を命ぜられる。3月22日、突然「御不審の筋有之」として拘禁され、山口藩に預けられる。4月14日、大学出仕を免ぜられる。8月8日、和歌山藩邸に預け替えをされる。12月4日、岩村田藩に預け替え。この年に『祖神考』を草す[忠行翁伝]。
明治5年(1872) 2月、岩村田藩に帰藩する。8月、角田忠行と名乗る[忠行翁伝]。
明治6年(1873) 4月13日、賀茂御祖神社少宮司に任ぜられ、教導職の大講義を兼補する。6月9日、長女、信子が生まれる。7月、『神代物語百首』『宝訓文彙』出版[忠行翁伝]。
明治7年(1874) 2月2日、熱田神宮少宮司に任ぜられる。3月、『熱田神宮御神徳略記』を大宮司千秋季福の連名で発行する。10月30日、祠官掌取締の嘱託を命ぜられる。12月、『神代百首』出版[忠行翁伝]。
明治8年(1875) 1月10日、権少教正に兼補される。12月19日、三男秀丸が誕生[忠行翁伝]。
明治9年(1876) 6月7日、広田神社少宮司に任ぜられるが、赴任せず。6月26日、広田神社少宮司を免ぜられる[忠行翁伝]。
明治10年(1882) 1月31日、熱田神宮大宮司に任ぜられ、権少教正に兼補。4月18日、正七位に叙せられる。8月19日、次女、依子が誕生。10月、『龍田神宮略記』発行。12月12日、熱田神宮宮司に任ぜられる[忠行翁伝]。
明治11年(1878) 12月26日、少教正四位に兼補せらる[忠行翁伝]。
明治12年(1879) 2月、『教導目的論』を草す。6月2日、御衣祭を復興する。10月13日、三女、町子が誕生[忠行翁伝]。
明治13年(1880) 1月4日、熱田神宮改造の儀を内務少へ上申する。11月22日、権中教正に兼補する[忠行翁伝]。
明治14年(1881) 2月28日、『神霊要論 全』出版。5月6日、家督を長男磐人に譲る[忠行翁伝]。
明治15年(1882) 1月24日、教導職の兼補を解かれる。6月26日、四女、甕子が誕生[忠行翁伝]。
明治16年(1883) 10月、愛知県神道事務分局総理に補せらる[忠行翁伝]。
明治17年(1884) 3月1日、五女、雪子が誕生。8月8日、愛知県神道事務分局監督に補せらる。11月、熱田神宮の御改造につき宮内省へ建言す[忠行翁伝]。
明治19年(1886) 7月2日、六女、千枝子が誕生[忠行翁伝]。
明治20年(1887) 4月6日、官制改正により熱田神宮宮司に任ぜられる。5月16日、本籍を愛知郡熱田新尾頭町82番戸とする。12月14日砥鹿神社宮司に兼補される[忠行翁伝]。
明治21年(1888) 7月3日、『祖神考』出版[忠行翁伝]。
明治22年(1889) 1月、宮内大臣、内務大臣に御改造建白白書を提出する。5月17日、吉井友美から国庫より熱田神宮の御改造費支出の意向通知がある。7月5日、長男、磐人が死去。7月18日、次男の真苗家督を継ぐ[忠行翁伝]。
明治24年(1891) 9月25日、愛知郡古沢村大字東熱田いの壱番戸へ居を移す。10月14日、愛知県神官取締所長を命ぜらる[忠行翁伝]。
明治25年(1892) 8月10日、次男、真苗が死去。秀丸が家督を継ぐ[忠行翁伝]。
明治26年(1893) 6月20日、従六位に叙せらる。10月9日、長女、信子が死去。12月27日、正六位に叙せらる[忠行翁伝]。
明治27年(1894) 3月10日、父、忠守が死去[忠行翁伝]。
明治29年(1896) 4月12日、妻、年子が死去。8月28日、四女、甕子が死去[忠行翁伝]。
明治30年(1897) 6月25日、兼職の砥鹿神社宮司を免ぜられる[忠行翁伝]。
明治32年(1899) 12月27日、従五位に叙せられる[忠行翁伝]。
明治35年(1903) 2月20日、官制改正により熱田神宮宮司に任ぜられる。2月24日、神職尋常試験委員並社司社掌試験委員を命ぜられる[忠行翁伝]。
明治39年(1907) 1月12日、嫡孫秀男が誕生。4月1日、勲六等瑞宝章を受ける[忠行翁伝]。
明治40年(1908) 1月21日、正五位に叙せられる。7月5日、神社調査委員を委嘱される[忠行翁伝]。
明治45年(1912) 8月6日、内務大臣に熱田神宮が勅祭社となることを建白する[忠行翁伝]。
大正2年(1913) 10月27日、『忠行歌集』上下巻発行。12月6日『新撰亀相記抄講義』発行[忠行翁伝]。
大正3年(1914) 5月、内務大臣に熱田神宮を勅祭社とすることを再度建白する。8月10日、熱田神宮宮司を免ぜられる。8月20日、神社調査委員嘱託を解かる。10月、在職の功労を賞せらる[忠行翁伝]。
大正4年(1915) 11月10日、大礼記念章授与[忠行翁伝]。
大正7年(1918) 12月4日、従四位に叙せられ、単光旭日章を受ける。12月14日、功労により感謝状を受ける。12月15日、死去[忠行翁伝]。 川口高風「熱田神宮に赴任した頃の角田忠行の著作」『愛知学院大学教養部紀要』47-2、1999年。 『古史略』出版者不明、1862年序〔『日本思想大系51 国学運動の思想』〈岩波書店、1971年〉に収録〕
『宝訓文彙』池村菅廼舎、1873年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816057〕。
『神霊要論』小出亀次郎、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815685〕。
『祖神考』小出亀次郎、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815738〕。
『新撰亀相記抄講義』会進社、1913年。
『忠行歌集(上・下)』小出亀次郎、1913年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/922853〕。 気吹舎 神道家教導職 - - - - - - - - - - - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=42945 - 「忠行翁伝」=阪本是丸『角田忠行翁小伝』熱田神宮庁、1989年。
「歌集]=『忠行歌集(上・下)』小出亀次郎、1913年。 - 1
資料ID40251

PageTop