小栗栖香頂

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名小栗栖香頂
+読み仮名 / NAME / 性別おぐるす こうちょう / OGURUSU Kocho / 男
+別称〔諱〕香頂[大分県偉人伝]
〔幼〕実丸[大分県偉人伝]
〔字〕大セン[大分県偉人伝]
〔号〕八洲、蓮舶[大分県偉人伝]
〔諡〕三大院[大分県偉人伝]
+生年月日天保2年(1831)8月4日[大分県偉人伝]
+没年月日明治38年(1905)3月18日[大分県偉人伝]
学統・宗派浄土真宗(大谷派)
+研究書・伝記高田賢正編『東本願寺上海開教六十年史』上海別院、1937年。
小島勝・木場明志編『アジアの開教と教育』 龍谷大学仏教文化研究所、1992年。
陳継東『清末仏教の研究―楊文会を中心として』山喜房仏書林、2003年。
木場明志『教法のため人びとのため―小栗栖香頂の事績』法雲山妙正寺、2004年。
中村薫『日中浄土教論争―小栗栖香頂『念佛圓通』と楊仁山』法蔵館、2009年。
川邉雄大『東本願寺中国布教の研究』研文出版、2013年。
☆陳継東『小栗栖香頂の清末中国体験―近代日中仏教交流の開端―』 山喜房佛書林、2016年。
+研究論文魚返善雄「蓮舶上人北京語―明治六年小栗栖香頂の留学記録」『桃源』210、1948年。
魚返善雄「同治末年留燕日記上」『東京女子大学論集』81、1957年※別名「小栗栖香頂の北京日記」。
魚返善雄「同治末年留燕日記下」『東京女子大学論集』82、1958年※別名「小栗栖香頂の北京日記」。
菱木政晴「東西本願寺教団の植民地布教」 大江志乃夫・浅田喬二・三谷 太一郎編『岩波講座近代日本と植民地4』岩波書店、1993年。
北西弘「明治初期における東本願寺の中国開教」『佛教大学総合研究所紀要』1、1994年。
木場明志「近代における日本仏教のアジア伝道」日本仏教研究会『日本の仏教』2、法蔵館、1995年。
陳継東「小栗栖香頂の『真宗教旨』の内容及び中国での反響」『仏教文化研究論集』3、1999年。
陳継東「1873年における日本僧の北京日記―小栗栖香頂の『北京説話』」『国際教育研究』20、2000年。
陳継東「小栗栖香頂と本然―日中仏教者の対話」『印度学仏教学研究』49、2001年。
陳継東「近代における日中仏教の再接近―小栗栖香頂の北京日記を中心として」『近代仏教』9、2002年。
陳継東「近代仏教の夜明け―清末・明治仏教界の交流」『思想』943、2002年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂―特に真宗七高僧に関する論争について」『同朋仏教』38、2002年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂」同朋大学仏教学会編『真宗の教化と実践―池田勇諦先生退任記念論集』法蔵館、2002年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂(2)特に『念仏圓通』を通して」『同朋大学論叢』87、2003年。
陳継東「日本浄土真宗との論争」『清末仏教の研究―楊文会を中心として』山喜房仏書林、2003年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂―特に『念仏圓通』を通して」『真宗研究』49、2005年。
江島尚俊「近代日本仏教におけるアジア布教の一考察―小栗栖香頂を通して」『仏教文化学会紀要』14、2005年。
木場明志「内地雑居準備時代の真宗―小栗栖香頂の言行を手掛かりとして」『真宗研究』51、2007年。
中村薫「近代日中浄土教論駁―特に『念仏圓通』における楊仁山と小栗栖香頂の論争を通して」『同朋大学論叢』92、2008年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂(7)特に『念仏圓通』を通して」『同朋仏教』44、2008年。
高山秀嗣「真宗大谷派の初期中国開教について」『東アジア仏教研究』6、2008年。
高本康子「明治期の日本仏教における「喇嘛教」情報受容に関する一考察」『印度學佛教學研究』571、2008年。
陳継東・陳力衛編『近代日本人中国遊記叢書―北京記事・北京記游』中華書局、2008年。
陳継東「小栗栖香頂」小川原正道編『近代日本の仏教者―アジア体験と思想の変容』慶應義塾大学出版会、2010年。
川邊雄大「明治期における東本願寺の清国布教について―松本白華・北方心泉を中心に」『文化交渉による変容の諸相』2010年。
藤井健志「仏教者の海外進出」末木文美士編『新アジア仏教史14日本Ⅳ近代国家と仏教』佼成出版社、2011年
陳継東「他者として映された日中仏教―近代の経験を通して」末木文美士編『近代と仏教』国際日本文化研究センター、2012年。
中西直樹「明治前期・真宗大谷派の海外進出とその背景ー北海道開拓・欧州視察・アジア布教」『龍谷大學論集』481、2013年。
陳力衛「明治初年日本僧の中国語体験」『成城大学経済研究」206、2014年。
陳継東「釈迦への回帰―近代日中における釈迦原典探索の始まり」『インド哲学仏教学研究』23、2015年。
川邉雄大「白華文庫蔵・小栗栖香頂「水築小相伝」について」『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』46、2016年。
☆芹口真結子「明治五年東本願寺の九州巡回説教」『國學院大学研究開発推進機構紀要』8、2016年。
+事典・略伝等高木正勝「小栗栖和上の遷化を悼む」『是真宗』83、1905年。
小栗憲一『小栗栖香頂略伝』明治舘、1907年。
☆大分県教育会編『大分県偉人伝』三省堂、1907年。
増谷文雄「小栗栖香頂師」『先師礼讃―近世真宗の学僧徳僧を語る』大日本真宗宣伝協会、1941年。
安部井八郎編『小栗栖香頂年譜』安部井八郎、1972年。
三浦節夫「II 福沢諭吉研究論文 福沢諭吉・井上円了・寺田福寿・小栗栖香頂」『福澤諭吉年鑑』23、1996年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。
+略年譜天保2年(1831) 8月4日、豊後国大分郡戸次妙正寺に生まれる[大分県偉人伝]。
天保11年(1840) 本山において得度する[大分県偉人伝]。
天保12年(1841) 臼杵藩藩校に入学[大分県偉人伝]。
弘化元年(1844) 野中処平・生野春平とともに帆足万里に入門[大分県偉人伝]。
弘化2年(1845) 咸宜園に入門[大分県偉人伝]。
嘉永5年(1852) 上京し、諸宗の教義を学ぶ[大分県偉人伝]。
明治元年(1868) 3月7日、学寮において擬講となる[大分県偉人伝]。
明治3年(1870) 1月、政府より東本願寺に北海道開拓の命が下る。香頂、北海道巡教に参加[大分県偉人伝]。
明治5年(1872) 6月21日から9月10日まで大谷勝尊一行の九州巡回説教に参加[九州巡回説教]。
明治6年(1873) 7月17日、中国に渡り、教情の視察と留学を行う[中国体験]。
明治7年(1874) 7月8日、病気と資金切れにより、帰国の途につく[中国体験]。
明治9年(1876) 7月11日、香頂の意見が本山に容れられ、東本願寺は中国布教のために香頂ら6僧を上海へ派遣。8月20日、東本願寺上海別院が開院される[中国体験]。
明治10年(1877) 1月14日、病気のため、香頂帰国[中国体験]。
明治16年(1881) 5月、京都において上等教校の教授となる[大分県偉人伝]。
明治18年(1883) 2月、東京在勤を命じられる。4月1日から小島教校において論註、選択集を講ずる[大分県偉人伝]。
明治19年(1884) 11月4日、浅草別院において婦人会を開く[大分県偉人伝]。
明治22年(1887) 1月、本山から関東教学策進委員長に任じられ、以降、各地を巡化する[大分県偉人伝]。
明治32年(1897) 10月、巡化のために尾張一宮に来訪した際、持病の発作を起こす。同月11日に戸次妙正寺へ帰る[大分県偉人伝]。
明治38年(1903) 3月12日、妙正寺本堂前において発病。同月18日に死去[大分県偉人伝]。
+主要著作小栗栖香頂「天恩広大」1869年(明治仏教思想資料集成編集委員会編『明治仏教思想資料集成』2、同朋舎出版、1980年所収)。
小栗栖香頂『真宗教旨』真宗東派本願寺教育課、1876年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821526〕。
小栗栖香頂『喇嘛教沿革』明教社、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817478〕 ※明治仏教思想資料集成編集委員会編『明治仏教思想資料集成』5、同朋舎出版、1981年所収。
小栗栖香頂『真言宗大意』石川舜台、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/819466〕。
小栗栖香頂編『仏教十二宗綱要』仏教書英訳出版舎、1886年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817189〕。
小栗栖香頂『貴婦人会法話』小栗栖香頂、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899630〕。
渥美契縁・小栗栖香頂『貴婦人会法話』寺田福寿、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820233〕。
小栗栖香頂『貴婦人会法話』小栗栖香頂、1890年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820239〕。
小栗栖香頂『貴婦人会法話』愛国護法談本部、1890年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820240〕。
小栗栖香頂『小栗栖香頂師演説』親友会、1892年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820112〕。
小栗栖香頂『壮年和順会演説』壮年和順会、1892年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822097〕。
小栗栖香頂『三経宗体』真宗講話会、1892年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820781〕。
小栗栖香頂『見真大師の精神』日新館、1893年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820520〕。
小栗栖香頂『朝家の御為』哲学書院、1893年 (第1集)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822186〕 (第2集)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822187〕 (第3集)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822188〕 (第4集)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822189〕。
小栗栖香頂『見真大師の精神』日新館、1893年 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820520
小栗栖香頂『謝しても謝せばの話』信道説教場、1893年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820952〕。
小栗栖香頂『小栗栖学師演説筆記』寺倉祐九郎、1894年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820111〕。
小栗栖香頂『小栗栖香頂老師法話』親友会、1894年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820113〕。
小栗栖香頂『関東開宗』藤原厳竜、1894年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820223〕。
小栗栖香頂『歩船鈔講談』護法館、1894年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822423〕。
小栗栖香頂『将来方針』大日本護法会、1898年。
小栗栖香頂『晩年私言』博文堂、1899年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822376〕
小栗栖香頂『北京護法論』小栗栖香頂、1903年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817391〕。
小栗栖香頂『大学仏解』法文館、1907年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822113〕。
+キーワード(1)浄土真宗
+キーワード(2)仏教家教導職
データベースの典拠「九州巡回説教」=芹口真結子「明治五年東本願寺の九州巡回説教」『國學院大学研究開発推進機構紀要』8、2016年。
「中国体験」=陳継東『小栗栖香頂の清末中国体験―近代日中仏教交流の開端―』 山喜房佛書林、2016年。
-106904 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000086 小栗栖香頂 OGURUSU Kocho 小栗栖香頂 OGURUSU Kocho 天保2年(1831)〜明治38年(1905) おぐるす こうちょう / OGURUSU Kocho / 男 おぐるす こうちょう 〔諱〕香頂[大分県偉人伝]
〔幼〕実丸[大分県偉人伝]
〔字〕大セン[大分県偉人伝]
〔号〕八洲、蓮舶[大分県偉人伝]
〔諡〕三大院[大分県偉人伝] 天保2年(1831)8月4日[大分県偉人伝] 明治38年(1905)3月18日[大分県偉人伝] 浄土真宗(大谷派) 高田賢正編『東本願寺上海開教六十年史』上海別院、1937年。
小島勝・木場明志編『アジアの開教と教育』 龍谷大学仏教文化研究所、1992年。
陳継東『清末仏教の研究―楊文会を中心として』山喜房仏書林、2003年。
木場明志『教法のため人びとのため―小栗栖香頂の事績』法雲山妙正寺、2004年。
中村薫『日中浄土教論争―小栗栖香頂『念佛圓通』と楊仁山』法蔵館、2009年。
川邉雄大『東本願寺中国布教の研究』研文出版、2013年。
☆陳継東『小栗栖香頂の清末中国体験―近代日中仏教交流の開端―』 山喜房佛書林、2016年。 魚返善雄「蓮舶上人北京語―明治六年小栗栖香頂の留学記録」『桃源』2-10、1948年。
魚返善雄「同治末年留燕日記-上-」『東京女子大学論集』8-1、1957年※別名「小栗栖香頂の北京日記」。
魚返善雄「同治末年留燕日記-下-」『東京女子大学論集』8-2、1958年※別名「小栗栖香頂の北京日記」。
菱木政晴「東西本願寺教団の植民地布教」 大江志乃夫・浅田喬二・三谷 太一郎編『岩波講座近代日本と植民地4』岩波書店、1993年。
北西弘「明治初期における東本願寺の中国開教」『佛教大学総合研究所紀要』1、1994年。
木場明志「近代における日本仏教のアジア伝道」日本仏教研究会『日本の仏教』2、法蔵館、1995年。
陳継東「小栗栖香頂の『真宗教旨』の内容及び中国での反響」『仏教文化研究論集』3、1999年。
陳継東「1873年における日本僧の北京日記―小栗栖香頂の『北京説話』」『国際教育研究』20、2000年。
陳継東「小栗栖香頂と本然―日中仏教者の対話」『印度学仏教学研究』49、2001年。
陳継東「近代における日中仏教の再接近―小栗栖香頂の北京日記を中心として」『近代仏教』9、2002年。
陳継東「近代仏教の夜明け―清末・明治仏教界の交流」『思想』943、2002年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂―特に真宗七高僧に関する論争について」『同朋仏教』38、2002年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂」同朋大学仏教学会編『真宗の教化と実践―池田勇諦先生退任記念論集』法蔵館、2002年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂(2)特に『念仏圓通』を通して」『同朋大学論叢』87、2003年。
陳継東「日本浄土真宗との論争」『清末仏教の研究―楊文会を中心として』山喜房仏書林、2003年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂―特に『念仏圓通』を通して」『真宗研究』49、2005年。
江島尚俊「近代日本仏教におけるアジア布教の一考察―小栗栖香頂を通して」『仏教文化学会紀要』14、2005年。
木場明志「内地雑居準備時代の真宗―小栗栖香頂の言行を手掛かりとして」『真宗研究』51、2007年。
中村薫「近代日中浄土教論駁―特に『念仏圓通』における楊仁山と小栗栖香頂の論争を通して」『同朋大学論叢』92、2008年。
中村薫「楊仁山と小栗栖香頂(7)特に『念仏圓通』を通して」『同朋仏教』44、2008年。
高山秀嗣「真宗大谷派の初期中国開教について」『東アジア仏教研究』6、2008年。
高本康子「明治期の日本仏教における「喇嘛教」情報受容に関する一考察」『印度學佛教學研究』57-1、2008年。
陳継東・陳力衛編『近代日本人中国遊記叢書―北京記事・北京記游』中華書局、2008年。
陳継東「小栗栖香頂」小川原正道編『近代日本の仏教者―アジア体験と思想の変容』慶應義塾大学出版会、2010年。
川邊雄大「明治期における東本願寺の清国布教について―松本白華・北方心泉を中心に」『文化交渉による変容の諸相』2010年。
藤井健志「仏教者の海外進出」末木文美士編『新アジア仏教史14日本Ⅳ近代国家と仏教』佼成出版社、2011年
陳継東「他者として映された日中仏教―近代の経験を通して」末木文美士編『近代と仏教』国際日本文化研究センター、2012年。
中西直樹「明治前期・真宗大谷派の海外進出とその背景ー北海道開拓・欧州視察・アジア布教」『龍谷大學論集』481、2013年。
陳力衛「明治初年日本僧の中国語体験」『成城大学経済研究」206、2014年。
陳継東「釈迦への回帰―近代日中における釈迦原典探索の始まり」『インド哲学仏教学研究』23、2015年。
川邉雄大「白華文庫蔵・小栗栖香頂「水築小相伝」について」『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』46、2016年。
☆芹口真結子「明治五年東本願寺の九州巡回説教」『國學院大学研究開発推進機構紀要』8、2016年。 高木正勝「小栗栖和上の遷化を悼む」『是真宗』83、1905年。
小栗憲一『小栗栖香頂略伝』明治舘、1907年。
☆大分県教育会編『大分県偉人伝』三省堂、1907年。
増谷文雄「小栗栖香頂師」『先師礼讃―近世真宗の学僧徳僧を語る』大日本真宗宣伝協会、1941年。
安部井八郎編『小栗栖香頂年譜』安部井八郎、1972年。
三浦節夫「II 福沢諭吉研究論文 福沢諭吉・井上円了・寺田福寿・小栗栖香頂」『福澤諭吉年鑑』23、1996年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。 天保2年(1831) 8月4日、豊後国大分郡戸次妙正寺に生まれる[大分県偉人伝]。
天保11年(1840) 本山において得度する[大分県偉人伝]。
天保12年(1841) 臼杵藩藩校に入学[大分県偉人伝]。
弘化元年(1844) 野中処平・生野春平とともに帆足万里に入門[大分県偉人伝]。
弘化2年(1845) 咸宜園に入門[大分県偉人伝]。
嘉永5年(1852) 上京し、諸宗の教義を学ぶ[大分県偉人伝]。
明治元年(1868) 3月7日、学寮において擬講となる[大分県偉人伝]。
明治3年(1870) 1月、政府より東本願寺に北海道開拓の命が下る。香頂、北海道巡教に参加[大分県偉人伝]。
明治5年(1872) 6月21日から9月10日まで大谷勝尊一行の九州巡回説教に参加[九州巡回説教]。
明治6年(1873) 7月17日、中国に渡り、教情の視察と留学を行う[中国体験]。
明治7年(1874) 7月8日、病気と資金切れにより、帰国の途につく[中国体験]。
明治9年(1876) 7月11日、香頂の意見が本山に容れられ、東本願寺は中国布教のために香頂ら6僧を上海へ派遣。8月20日、東本願寺上海別院が開院される[中国体験]。
明治10年(1877) 1月14日、病気のため、香頂帰国[中国体験]。
明治16年(1881) 5月、京都において上等教校の教授となる[大分県偉人伝]。
明治18年(1883) 2月、東京在勤を命じられる。4月1日から小島教校において論註、選択集を講ずる[大分県偉人伝]。
明治19年(1884) 11月4日、浅草別院において婦人会を開く[大分県偉人伝]。
明治22年(1887) 1月、本山から関東教学策進委員長に任じられ、以降、各地を巡化する[大分県偉人伝]。
明治32年(1897) 10月、巡化のために尾張一宮に来訪した際、持病の発作を起こす。同月11日に戸次妙正寺へ帰る[大分県偉人伝]。
明治38年(1903) 3月12日、妙正寺本堂前において発病。同月18日に死去[大分県偉人伝]。 - 小栗栖香頂「天恩広大」1869年(明治仏教思想資料集成編集委員会編『明治仏教思想資料集成』2、同朋舎出版、1980年所収)。
小栗栖香頂『真宗教旨』真宗東派本願寺教育課、1876年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821526〕。
小栗栖香頂『喇嘛教沿革』明教社、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817478〕 ※明治仏教思想資料集成編集委員会編『明治仏教思想資料集成』5、同朋舎出版、1981年所収。
小栗栖香頂『真言宗大意』石川舜台、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/819466〕。
小栗栖香頂編『仏教十二宗綱要』仏教書英訳出版舎、1886年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817189〕。
小栗栖香頂『貴婦人会法話』小栗栖香頂、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899630〕。
渥美契縁・小栗栖香頂『貴婦人会法話』寺田福寿、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820233〕。
小栗栖香頂『貴婦人会法話』小栗栖香頂、1890年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820239〕。
小栗栖香頂『貴婦人会法話』愛国護法談本部、1890年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820240〕。
小栗栖香頂『小栗栖香頂師演説』親友会、1892年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820112〕。
小栗栖香頂『壮年和順会演説』壮年和順会、1892年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822097〕。
小栗栖香頂『三経宗体』真宗講話会、1892年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820781〕。
小栗栖香頂『見真大師の精神』日新館、1893年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820520〕。
小栗栖香頂『朝家の御為』哲学書院、1893年 (第1集)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822186〕 (第2集)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822187〕 (第3集)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822188〕 (第4集)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822189〕。
小栗栖香頂『見真大師の精神』日新館、1893年 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820520
小栗栖香頂『謝しても謝せばの話』信道説教場、1893年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820952〕。
小栗栖香頂『小栗栖学師演説筆記』寺倉祐九郎、1894年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820111〕。
小栗栖香頂『小栗栖香頂老師法話』親友会、1894年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820113〕。
小栗栖香頂『関東開宗』藤原厳竜、1894年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820223〕。
小栗栖香頂『歩船鈔講談』護法館、1894年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822423〕。
小栗栖香頂『将来方針』大日本護法会、1898年。
小栗栖香頂『晩年私言』博文堂、1899年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822376〕
小栗栖香頂『北京護法論』小栗栖香頂、1903年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817391〕。
小栗栖香頂『大学仏解』法文館、1907年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822113〕。 浄土真宗 仏教家教導職 - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 - - - - - 「九州巡回説教」=芹口真結子「明治五年東本願寺の九州巡回説教」『國學院大学研究開発推進機構紀要』8、2016年。
「中国体験」=陳継東『小栗栖香頂の清末中国体験―近代日中仏教交流の開端―』 山喜房佛書林、2016年。 - 1
資料ID40247

PageTop