久保季茲

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名久保季茲
+読み仮名 / NAME / 性別くぼ すえしげ / KUBO Sueshige / 男
+別称〔名〕鎮吉、玄貞、琴書[黎明期]
〔号〕杉舎[黎明期]
+生年月日文政13年(1830)5月12日[黎明期]〔[履歴]には文政12年とあり〕
+没年月日明治19年(1886)3月5日[黎明期]
+研究書・伝記三宅守常編『三条教則衍義書資料集』全2巻、錦正社、2007年。
+研究論文齋藤昭「『散邪戻異志』解題」『勢陽論叢』3、1970年。
齋藤昭「久保季茲の基督教批判について—『洋教弁略』および未発表稿本『洋教弁』を中心に」『皇學館大學紀要』11、1972年。
池田末則「三輪短冊」『大美和』71、1986年。
齋藤昭「久保季茲とキリスト教」『大美和』72、1987年。
西川順士「明治の神道界と久保季茲」『大美和』73、1987年。
藤田勝重「山の足曳について—初代大宮司久保季茲の見識・事蹟」『大美和』79、1990年。
☆杉山林継「久保季茲」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。
☆小林威朗「久保季茲の霊魂観—平田国学との関係を中心に」『神社本庁総合研究所紀要』21、2016年〔『平田国学の霊魂観』所収、弘文堂、2017年〕。
+事典・略伝等『会通雑誌』、1886年3月5日、20日。
☆「久保大人の履歴」『会通雑誌』15、1886年〔西川順士「明治の神道界と久保季茲」に再掲〕。
『会通雑誌』38
『全国神職会会報』83、1906年。
『全国神職会会報』209、1916年。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。

*国書人名辞典、日本人名大事典
+略年譜文政13(1830)年 5月12日、父・徳潤、母・徳永氏の子として江戸本郷に生まれる[黎明期]。幼時より八部泰安について学ぶ[履歴]。
天保13(1842)年 この頃から古学を志し、本居宣長や平田篤胤の学問を学ぶ[履歴]。
嘉永元(1848)年 この頃には鶴峯戊申に入門し、悉曇学、算術、蘭学を学ぶ[履歴]。
嘉永7(1854)年 妹・てふが平田延胤と結婚[霊魂観]。
安政6(1859)年 家職を養子である順裕に譲り、学問に専念[履歴]。
明治元(1868)年 12月、神祇官の書記となる[履歴]。
明治2(1869)年 3月、教導局(教導取調局)の書記に転任。8月、大学大助教に任命される。10月、従七位に叙せられる。12月、権中宣教使を兼任[霊魂観]。
明治3(1870)年 1月、本官を解任され、権中宣教使を専任。12月、権中宣教使を解任され、宣教出仕となる[履歴]。
明治5(1872)年 3月、神祇省の廃止にともない、位記を返上する。8月、根津神社の祠官となり、中講義に補せられる。10月、教部省十等出仕となる[霊魂観]。
明治6(1873)年 3月、大神神社の大宮司に任命され、大講義を兼任。正七位に叙せられる[履歴]。
明治7(1874)年 11月、大神神社大宮司を辞任し、位記を返上する。
明治9(1876)年 8月、神道事務局の教導職育成事業(生徒寮)において講師を務める。11月、権少教正に進む。この頃より東京四谷の須賀神社にも勤める[霊魂観]。
明治12(1879)年 4月、宮内省に出仕し、御系譜係を務める[履歴]。
明治13(1880)年 11月、権中教正に進む[履歴]。
明治15(1882)年 9月、「皇典講究所創設告文」に名を連ねる。11月、宮内省の職を辞任し、皇典講究所文学部教授に就任[履歴]。
明治17(1884)年 中教正に進む[履歴]。
明治19(1886)年 3月5日、死去[黎明期]。
+主要著作久保季茲編輯、吉岡徳明校訂『祝詞略解』大村安兵衛、1883年。
『洋教弁略』平田胤雄、1885年。
『古語拾遺講義』大八洲学会、1888年。
『神徳略述頌』神道教師講習会、1904年〔『神道要旨講義』と合編;http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815662〕。
『杉舎叢書』1輯、水穂会、1906年。
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+キーワード(3)宣教使
+キーワード(4)教部省
+キーワード(5)神道家教導職
+キーワード(6)神道事務局
+キーワード(7)宮内省
+キーワード(8)皇典講究所(國學院)
データベースの典拠「履歴」=「久保大人の履歴」『会通雑誌』15、1886年。
「国伝」=上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
「黎明期」=杉山林継「久保季茲」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。
「霊魂観」=小林威朗「久保季茲の霊魂観—平田国学との関係を中心に」『神社本庁総合研究所紀要』21、2016年〔『平田国学の霊魂観』所収、弘文堂、2017年〕。
-106895 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000077 久保季茲 久保季茲 KUBO Sueshige 文政13年(1830)〜明治19年(1886) くぼ すえしげ / KUBO Sueshige / 男 くぼ すえしげ 〔名〕鎮吉、玄貞、琴書[黎明期]
〔号〕杉舎[黎明期] 文政13年(1830)5月12日[黎明期]〔[履歴]には文政12年とあり〕 明治19年(1886)3月5日[黎明期] - 三宅守常編『三条教則衍義書資料集』全2巻、錦正社、2007年。 齋藤昭「『散邪戻異志』解題」『勢陽論叢』3、1970年。
齋藤昭「久保季茲の基督教批判について—『洋教弁略』および未発表稿本『洋教弁』を中心に」『皇學館大學紀要』11、1972年。
池田末則「三輪短冊」『大美和』71、1986年。
齋藤昭「久保季茲とキリスト教」『大美和』72、1987年。
西川順士「明治の神道界と久保季茲」『大美和』73、1987年。
藤田勝重「山の足曳について—初代大宮司久保季茲の見識・事蹟」『大美和』79、1990年。
☆杉山林継「久保季茲」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。
☆小林威朗「久保季茲の霊魂観—平田国学との関係を中心に」『神社本庁総合研究所紀要』21、2016年〔『平田国学の霊魂観』所収、弘文堂、2017年〕。 『会通雑誌』、1886年3月5日、20日。
☆「久保大人の履歴」『会通雑誌』15、1886年〔西川順士「明治の神道界と久保季茲」に再掲〕。
『会通雑誌』38
『全国神職会会報』83、1906年。
『全国神職会会報』209、1916年。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。

*国書人名辞典、日本人名大事典 文政13(1830)年 5月12日、父・徳潤、母・徳永氏の子として江戸本郷に生まれる[黎明期]。幼時より八部泰安について学ぶ[履歴]。
天保13(1842)年 この頃から古学を志し、本居宣長や平田篤胤の学問を学ぶ[履歴]。
嘉永元(1848)年 この頃には鶴峯戊申に入門し、悉曇学、算術、蘭学を学ぶ[履歴]。
嘉永7(1854)年 妹・てふが平田延胤と結婚[霊魂観]。
安政6(1859)年 家職を養子である順裕に譲り、学問に専念[履歴]。
明治元(1868)年 12月、神祇官の書記となる[履歴]。
明治2(1869)年 3月、教導局(教導取調局)の書記に転任。8月、大学大助教に任命される。10月、従七位に叙せられる。12月、権中宣教使を兼任[霊魂観]。
明治3(1870)年 1月、本官を解任され、権中宣教使を専任。12月、権中宣教使を解任され、宣教出仕となる[履歴]。
明治5(1872)年 3月、神祇省の廃止にともない、位記を返上する。8月、根津神社の祠官となり、中講義に補せられる。10月、教部省十等出仕となる[霊魂観]。
明治6(1873)年 3月、大神神社の大宮司に任命され、大講義を兼任。正七位に叙せられる[履歴]。
明治7(1874)年 11月、大神神社大宮司を辞任し、位記を返上する。
明治9(1876)年 8月、神道事務局の教導職育成事業(生徒寮)において講師を務める。11月、権少教正に進む。この頃より東京四谷の須賀神社にも勤める[霊魂観]。
明治12(1879)年 4月、宮内省に出仕し、御系譜係を務める[履歴]。
明治13(1880)年 11月、権中教正に進む[履歴]。
明治15(1882)年 9月、「皇典講究所創設告文」に名を連ねる。11月、宮内省の職を辞任し、皇典講究所文学部教授に就任[履歴]。
明治17(1884)年 中教正に進む[履歴]。
明治19(1886)年 3月5日、死去[黎明期]。 - 久保季茲編輯、吉岡徳明校訂『祝詞略解』大村安兵衛、1883年。
『洋教弁略』平田胤雄、1885年。
『古語拾遺講義』大八洲学会、1888年。
『神徳略述頌』神道教師講習会、1904年〔『神道要旨講義』と合編;http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815662〕。
『杉舎叢書』1輯、水穂会、1906年。 気吹舎 神祇官(神祇事務局、神祇省) 宣教使 教部省 神道家教導職 神道事務局 宮内省 皇典講究所(國學院) 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「履歴」=「久保大人の履歴」『会通雑誌』15、1886年。
「国伝」=上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
「黎明期」=杉山林継「久保季茲」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。
「霊魂観」=小林威朗「久保季茲の霊魂観—平田国学との関係を中心に」『神社本庁総合研究所紀要』21、2016年〔『平田国学の霊魂観』所収、弘文堂、2017年〕。 - 1
資料ID40238

PageTop