新田邦光

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名新田邦光
+読み仮名 / NAME / 性別にった くにてる / NITTA Kuniteru / 男
+別称〔本姓〕竹澤[研究]
〔幼名〕寛三郎[研究]
〔号〕東洋、進徳斎[研究]
+生年月日文政12年(1829)12月5日[研究]
+没年月日明治35年(1902)11月25日[研究]
学統・宗派神道修成派
+研究書・伝記岩村武勇『新田邦光』大政翼賛会徳島県支部、1943年。
山西芳雄『教祖・新田邦光先生—徳島県の郷土史家岩村武勇先生が語る』神道修成派教庁、1963年。
三田村信義編「東洋先生略傳』神道修成派東京講習会、1964年。
井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1992年。
+研究論文☆田中義能「神道修成派の研究」『神道十三派の研究 上』、第一書房、1932年。
井上順孝「新田邦光とキリスト教」『神道宗教』130、1988年。
+事典・略伝等☆神道修成派教務局編「新田邦光史傳」『神道修成派教義』神道修成派教務局、1925年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
『宗教大辞典』2、日本図書センター、1997年。

*国史大辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典、新宗教教団・人物事典
+略年譜文政12年(1829) 12月5日、父・竹澤平太、母・田村氏曾米の3男として阿波国美馬郡拝原村に生まれる[史傳]。竹澤寛三郎と称する。幼少の頃より家に伝わる旧記を読み、文武の道に励む[研究]。
弘化4年(1847) 山陰、山陽諸国を巡遊[史傳]。
嘉永元年(1848) 布教信道の意を立てる。立教紀元元年とする[研究]。
嘉永6年(1855) 米艦が浦賀に来航した際、江戸鎮撫に尽力[史傳]。
安政3年(1856) 徳島藩に対し海防に関する建言[史傳]。
安政4年(1857) 淡路砲台建設や海防に関して幕府に建白[史傳]。
安政5年(1858) 国体に関して朝廷へ建白。『神風秘策』を著述し上書[研究]。
安政6年(1859) この頃、諸国を布教遊説し、神道を鼓吹し、報国至誠を喚起。特に阿波藩士に対しては文武の道、兵法を講じる。その講述が『教道大意』[研究]。
文久3年(1863) 大学校設立、人材登用の件を学習院に建白[研究]。7月14日、天皇親政、廟議討論の急務を建白[史傳]。
慶応2年(1866) 12月、孝明天皇崩御につき神葬祭にすべきことを建白[研究]。
慶応3年(1867) 10月、王政復古につき神祇官再興の急務を建白。12月、神祇官再興の令がくだり、神祇官御用掛に就任[研究]。
慶応4年(1868) 官軍として出兵し高山郡代笠松を鎮定。しかし嫌疑をかけられ4月14日より半年間忍城内に幽閉され、病を発症する。10月、帰郷[史傳]。
明治2年(1869) 旧姓である新田氏に復し、邦光と称する[研究]。国事に関して建白を重ねる[史傳]。
明治6年(1873) 4月、教導職大講義に就任。8月、神道修成講社を設立[研究]。
明治8年(1875) 権少教正に就任[研究]。
明治9年(1876) 一派独立を許可され、神道修成派初代管長に就任[研究]。
明治10年(1877) 3月、修成講社本部を有栖川邸内より本郷駒込に移転。4月、少教正に就任。全国各地分局を巡教[研究]。
明治11年(1878) 修成講社本部を埼玉に移転[研究]。
明治12年(1879) 中教正に就任[研究]。
明治16年(1883) 12月、修成講社独立7周年祭典を挙行。宮内省より金50円下賜される[研究]。
明治17年(1884) 4月、権大教正に就任[研究]。
明治24年(1891) 3月、特旨従五位叙位[研究]。
明治35年(1902) 11月25日、東京本郷駒込西方町に於いて死去。享年74歳[研究]。
+主要著作新田邦光『教道大意』全3巻、修成講社、1873年。
新田邦光講述『冠婚略式』修成講社、1875年。
『新田邦光先生原説訳註修成経典』神道修成派教庁、1972年。
+キーワード(1)教派神道(神道教派)
+キーワード(2)神祇官(神祇事務局、神祇省)
+キーワード(3)神道家教導職
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=48388
データベースの典拠「研究」=田中義能「神道修成派の研究」『神道十三派の研究 上』、第一書房、1932年。
「史傳」=神道修成派教務局編「新田邦光史傳」『神道修成派教義』神道修成派教務局、1925年。
-106893 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000075 新田邦光 NITTA Kuniteru 新田邦光 NITTA Kuniteru 文政12年(1829)〜明治35年(1902) にった くにてる / NITTA Kuniteru / 男 にった くにてる 〔本姓〕竹澤[研究]
〔幼名〕寛三郎[研究]
〔号〕東洋、進徳斎[研究] 文政12年(1829)12月5日[研究] 明治35年(1902)11月25日[研究] 神道修成派 岩村武勇『新田邦光』大政翼賛会徳島県支部、1943年。
山西芳雄『教祖・新田邦光先生—徳島県の郷土史家岩村武勇先生が語る』神道修成派教庁、1963年。
三田村信義編「東洋先生略傳』神道修成派東京講習会、1964年。
井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1992年。 ☆田中義能「神道修成派の研究」『神道十三派の研究 上』、第一書房、1932年。
井上順孝「新田邦光とキリスト教」『神道宗教』130、1988年。 ☆神道修成派教務局編「新田邦光史傳」『神道修成派教義』神道修成派教務局、1925年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
『宗教大辞典』2、日本図書センター、1997年。

*国史大辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典、新宗教教団・人物事典 文政12年(1829) 12月5日、父・竹澤平太、母・田村氏曾米の3男として阿波国美馬郡拝原村に生まれる[史傳]。竹澤寛三郎と称する。幼少の頃より家に伝わる旧記を読み、文武の道に励む[研究]。
弘化4年(1847) 山陰、山陽諸国を巡遊[史傳]。
嘉永元年(1848) 布教信道の意を立てる。立教紀元元年とする[研究]。
嘉永6年(1855) 米艦が浦賀に来航した際、江戸鎮撫に尽力[史傳]。
安政3年(1856) 徳島藩に対し海防に関する建言[史傳]。
安政4年(1857) 淡路砲台建設や海防に関して幕府に建白[史傳]。
安政5年(1858) 国体に関して朝廷へ建白。『神風秘策』を著述し上書[研究]。
安政6年(1859) この頃、諸国を布教遊説し、神道を鼓吹し、報国至誠を喚起。特に阿波藩士に対しては文武の道、兵法を講じる。その講述が『教道大意』[研究]。
文久3年(1863) 大学校設立、人材登用の件を学習院に建白[研究]。7月14日、天皇親政、廟議討論の急務を建白[史傳]。
慶応2年(1866) 12月、孝明天皇崩御につき神葬祭にすべきことを建白[研究]。
慶応3年(1867) 10月、王政復古につき神祇官再興の急務を建白。12月、神祇官再興の令がくだり、神祇官御用掛に就任[研究]。
慶応4年(1868) 官軍として出兵し高山郡代笠松を鎮定。しかし嫌疑をかけられ4月14日より半年間忍城内に幽閉され、病を発症する。10月、帰郷[史傳]。
明治2年(1869) 旧姓である新田氏に復し、邦光と称する[研究]。国事に関して建白を重ねる[史傳]。
明治6年(1873) 4月、教導職大講義に就任。8月、神道修成講社を設立[研究]。
明治8年(1875) 権少教正に就任[研究]。
明治9年(1876) 一派独立を許可され、神道修成派初代管長に就任[研究]。
明治10年(1877) 3月、修成講社本部を有栖川邸内より本郷駒込に移転。4月、少教正に就任。全国各地分局を巡教[研究]。
明治11年(1878) 修成講社本部を埼玉に移転[研究]。
明治12年(1879) 中教正に就任[研究]。
明治16年(1883) 12月、修成講社独立7周年祭典を挙行。宮内省より金50円下賜される[研究]。
明治17年(1884) 4月、権大教正に就任[研究]。
明治24年(1891) 3月、特旨従五位叙位[研究]。
明治35年(1902) 11月25日、東京本郷駒込西方町に於いて死去。享年74歳[研究]。 - 新田邦光『教道大意』全3巻、修成講社、1873年。
新田邦光講述『冠婚略式』修成講社、1875年。
『新田邦光先生原説訳註修成経典』神道修成派教庁、1972年。 教派神道(神道教派) 神祇官(神祇事務局、神祇省) 神道家教導職 - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=43985 - 「研究」=田中義能「神道修成派の研究」『神道十三派の研究 上』、第一書房、1932年。
「史傳」=神道修成派教務局編「新田邦光史傳」『神道修成派教義』神道修成派教務局、1925年。 - 1
資料ID40236

PageTop