伊藤六郎兵衛

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名伊藤六郎兵衛
+読み仮名 / NAME / 性別いとう ろくろべえ / ITO Rokurobe / 男
+別称〔幼名〕米吉[教祖伝]
〔名〕六蔵[教祖伝]
〔称〕地の神一心行者、御開山[源流]
+生年月日文政12年(1829)7月15日[教祖伝]
+没年月日明治27年(1894)3月30日[教祖伝]
+研究書・伝記志田奏編『丸山教祖御垂訓抄』1921年。
葵川信近翁編纂『丸山教祖一代記略』(上、下)1923年。
☆柚利淳一『丸山教祖御伝』丸山教本庁出版部、1955年。
伊藤睦男『教祖様』1959年。
伊藤六郎兵衛(画)『伊藤六郎兵衛画集』伊藤六郎兵衛画集刊行会、1966年。
見学玄編『ざざんざあ : 伊藤六郎兵衛画集批評録』伊藤六郎兵衛文庫、1967年。
丸山教祖著、丸山教本庁編『丸山教祖真蹟御法お調べ』上下、丸山教本庁、1971年。
村上重良、安丸良夫校注『民衆宗教の思想』日本思想大系67、岩波書店、1971年。
☆安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』青木書店、1974年。
大場滋『一地方俳人の軌跡 : 川崎の俳人 葦天伊藤六郎兵衛翁のこと 郷土の文学を訪ねて』川崎市立橘高等学校郷土の文学研究、1974年。
鈴木昭英『富士・御嶽と中部霊山』名著出版、1978年。
☆佐々木千代松『民衆宗教の源流―丸山教・富士講の歴史と教義』白石書店、1983年。
『丸山教の由来』丸山教本庁、1984年。
田中義能『神道十三派の研究』下、第一書房、1987年。
丸山教『地の神一心行者の歩み : 丸山教祖・伊藤六郎兵衛尊師の生涯 』丸山教本庁、2004年。
+研究論文柚利淳一「丸山講から丸山教会へ」『神の光』472~474・476、1955年。
安丸良夫・ひろたまさき「〈世直し〉の論理の系譜―丸山教を中心に」『日本史研究』85・86、1966年。
江村栄一「丸山教」、五来重他編『講座日本の民俗宗教』5、弘文堂、1980年。
村上重良「丸山教の成立と展開」、神奈川県企画調査部史編集室編『神奈川県史・各論編』3、1980年。
井野辺茂雄『富士の信仰』名著出版、1983(復刻)。
芳賀 登「丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し―その救済観を中心として」『風俗史学』22、日本風俗史学会、2003年。
+事典・略伝等*日本大百科全書、国史大辞典、日本人名大辞典、新宗教教団・人物事典、神道事典、神道人名辞典
+略年譜文政12年(1829) 7月15日、武蔵国橘樹郡登戸村の清宮源録・スエの二男として生まれる[教祖伝]。
天保5年(1834) 大病を患うが、冨士講の祈祷により全快[民衆思想]。
天保13年(1842) 2月より足掛け10年間、隣村の城所家へ作男となる[教祖伝]。
天保14年(1843) 二度目の大病を患う。冨士講の祈祷により全快[民衆思想]。
嘉永5年(1852) 4月、登戸村伊藤源蔵の婿養子となり長女サノと結婚。名を六蔵と改める[教祖伝]。
嘉永6年(1853) 春、三度目の大病。丸山講先達の祈祷により全快。これにより丸山講の熱心な信者となる[民衆思想]。
安政元年(1854) 夏、富士初登山[教祖伝]。
文久元年(1861) 当麻国吉(後の国義、二世教主)が伊藤家に入り養子となる[教祖伝]。
明治3年(1870) 8月15日、妻サノが大病を患い、不動行者を頼んで祈祷してもらう。サノの全快へのお礼の祈祷をしたところ神言を受ける。10月、「地の神一心行者」の称号を神から受ける[民衆思想]。
明治6年(1873) 5月、溝ノ口警察署より呼び出しを受け、信心をやめること、人寄せをしないことを命ぜられ、科料一円五十銭に処せられた後、放免。これから後はこっそりと修行を続ける。7月、富士登山(「胞衣雲九曜星の大行」)[源流]。
明治7年(1874) 4月26日、溝ノ口署に拘引され、神奈川県裁判所に送られる。5月27日、放免。その後に富士登山。10月、下山したのち宍野半と初会合。[教祖伝]。
明治8年(1875) 2~3月頃、富士一山講社(後の扶桑教)に正式に加入し、宍野から大先達の辞令を受ける。丸山教会本部を登戸村の自宅におく[民衆思想]。
明治12年(1879) 4月4日、教導職に試補される。9月16日、相模河原で天拝式を行う[教祖伝]。
明治14年(1881) 4月、権中講義に補せられる。4月18~22日、御本殿落成遷宮式[教祖伝]。
明治15年(1882) 6月27日、権大講義に補せられる[教祖伝]。
明治17年(1884) 9月9日より「天明海天」を定める[教祖伝]。
明治18年(1885) 7月、扶桑教と分離。丸山教会本部長離属届を扶桑教庁に提出し、神道事務局(神道本局)に転属。中教正に補せられる[教祖伝]。
明治22年(1889) 1月28日、権大教正に補せられる[教祖伝]。
明治26年(1893) 6月、大教正に補せられる[教祖伝]。
明治27年(1894) 3月30日、死去[教祖伝]。
+主要著作伊藤六郎兵衛 原説、?稲綺求著『一即五成十化更始一』扶桑教会丸山講社、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112〕。
伊藤六郎兵衛『神葬畧式[和綴じ本]』神道丸山本院、1886年。
伊藤六郎兵衛、佐藤紅緑『橿原と吉野 』詩人之家編輯部、1940年。
伊藤六郎兵衛『十和田から山寺へ』伊藤六郎兵衛画集刊行会、1966年。
+キーワード(1)教派神道(神道教派)
データベースの典拠伊藤六郎兵衛 原説、?稲綺求著『一即五成十化更始一』扶桑教会丸山講社、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112〕。
伊藤六郎兵衛『神葬畧式[和綴じ本]』神道丸山本院、1886年。
伊藤六郎兵衛、佐藤紅緑『橿原と吉野 』詩人之家編輯部、1940年。
伊藤六郎兵衛『十和田から山寺へ』伊藤六郎兵衛画集刊行会、1966年。
-106892 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000074 伊藤六郎兵衛 ITO Rokurobe 伊藤六郎兵衛 ITO Rokurobe 文政12年(1829)~明治27年(1894) いとう ろくろべえ / ITO Rokurobe / 男 いとう ろくろべえ 〔幼名〕米吉[教祖伝]
〔名〕六蔵[教祖伝]
〔称〕地の神一心行者、御開山[源流] 文政12年(1829)7月15日[教祖伝] 明治27年(1894)3月30日[教祖伝] - 志田奏編『丸山教祖御垂訓抄』1921年。
葵川信近翁編纂『丸山教祖一代記略』(上、下)1923年。
☆柚利淳一『丸山教祖御伝』丸山教本庁出版部、1955年。
伊藤睦男『教祖様』1959年。
伊藤六郎兵衛(画)『伊藤六郎兵衛画集』伊藤六郎兵衛画集刊行会、1966年。
見学玄編『ざざんざあ : 伊藤六郎兵衛画集批評録』伊藤六郎兵衛文庫、1967年。
丸山教祖著、丸山教本庁編『丸山教祖真蹟御法お調べ』上下、丸山教本庁、1971年。
村上重良、安丸良夫校注『民衆宗教の思想』日本思想大系67、岩波書店、1971年。
☆安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』青木書店、1974年。
大場滋『一地方俳人の軌跡 : 川崎の俳人 葦天伊藤六郎兵衛翁のこと 郷土の文学を訪ねて』川崎市立橘高等学校郷土の文学研究、1974年。
鈴木昭英『富士・御嶽と中部霊山』名著出版、1978年。
☆佐々木千代松『民衆宗教の源流―丸山教・富士講の歴史と教義』白石書店、1983年。
『丸山教の由来』丸山教本庁、1984年。
田中義能『神道十三派の研究』下、第一書房、1987年。
丸山教『地の神一心行者の歩み : 丸山教祖・伊藤六郎兵衛尊師の生涯 』丸山教本庁、2004年。 柚利淳一「丸山講から丸山教会へ」『神の光』472~474・476、1955年。
安丸良夫・ひろたまさき「〈世直し〉の論理の系譜―丸山教を中心に」『日本史研究』85・86、1966年。
江村栄一「丸山教」、五来重他編『講座日本の民俗宗教』5、弘文堂、1980年。
村上重良「丸山教の成立と展開」、神奈川県企画調査部史編集室編『神奈川県史・各論編』3、1980年。
井野辺茂雄『富士の信仰』名著出版、1983(復刻)。
芳賀 登「丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し―その救済観を中心として」『風俗史学』22、日本風俗史学会、2003年。 *日本大百科全書、国史大辞典、日本人名大辞典、新宗教教団・人物事典、神道事典、神道人名辞典 文政12年(1829) 7月15日、武蔵国橘樹郡登戸村の清宮源録・スエの二男として生まれる[教祖伝]。
天保5年(1834) 大病を患うが、冨士講の祈祷により全快[民衆思想]。
天保13年(1842) 2月より足掛け10年間、隣村の城所家へ作男となる[教祖伝]。
天保14年(1843) 二度目の大病を患う。冨士講の祈祷により全快[民衆思想]。
嘉永5年(1852) 4月、登戸村伊藤源蔵の婿養子となり長女サノと結婚。名を六蔵と改める[教祖伝]。
嘉永6年(1853) 春、三度目の大病。丸山講先達の祈祷により全快。これにより丸山講の熱心な信者となる[民衆思想]。
安政元年(1854) 夏、富士初登山[教祖伝]。
文久元年(1861) 当麻国吉(後の国義、二世教主)が伊藤家に入り養子となる[教祖伝]。
明治3年(1870) 8月15日、妻サノが大病を患い、不動行者を頼んで祈祷してもらう。サノの全快へのお礼の祈祷をしたところ神言を受ける。10月、「地の神一心行者」の称号を神から受ける[民衆思想]。
明治6年(1873) 5月、溝ノ口警察署より呼び出しを受け、信心をやめること、人寄せをしないことを命ぜられ、科料一円五十銭に処せられた後、放免。これから後はこっそりと修行を続ける。7月、富士登山(「胞衣雲九曜星の大行」)[源流]。
明治7年(1874) 4月26日、溝ノ口署に拘引され、神奈川県裁判所に送られる。5月27日、放免。その後に富士登山。10月、下山したのち宍野半と初会合。[教祖伝]。
明治8年(1875) 2~3月頃、富士一山講社(後の扶桑教)に正式に加入し、宍野から大先達の辞令を受ける。丸山教会本部を登戸村の自宅におく[民衆思想]。
明治12年(1879) 4月4日、教導職に試補される。9月16日、相模河原で天拝式を行う[教祖伝]。
明治14年(1881) 4月、権中講義に補せられる。4月18~22日、御本殿落成遷宮式[教祖伝]。
明治15年(1882) 6月27日、権大講義に補せられる[教祖伝]。
明治17年(1884) 9月9日より「天明海天」を定める[教祖伝]。
明治18年(1885) 7月、扶桑教と分離。丸山教会本部長離属届を扶桑教庁に提出し、神道事務局(神道本局)に転属。中教正に補せられる[教祖伝]。
明治22年(1889) 1月28日、権大教正に補せられる[教祖伝]。
明治26年(1893) 6月、大教正に補せられる[教祖伝]。
明治27年(1894) 3月30日、死去[教祖伝]。
- 伊藤六郎兵衛 原説、?稲綺求著『一即五成十化更始一』扶桑教会丸山講社、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112〕。
伊藤六郎兵衛『神葬畧式[和綴じ本]』神道丸山本院、1886年。
伊藤六郎兵衛、佐藤紅緑『橿原と吉野 』詩人之家編輯部、1940年。
伊藤六郎兵衛『十和田から山寺へ』伊藤六郎兵衛画集刊行会、1966年。 教派神道(神道教派) - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - - - 伊藤六郎兵衛 原説、?稲綺求著『一即五成十化更始一』扶桑教会丸山講社、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112〕。
伊藤六郎兵衛『神葬畧式[和綴じ本]』神道丸山本院、1886年。
伊藤六郎兵衛、佐藤紅緑『橿原と吉野 』詩人之家編輯部、1940年。
伊藤六郎兵衛『十和田から山寺へ』伊藤六郎兵衛画集刊行会、1966年。 - 1
資料ID40235

PageTop