佐々木弘綱

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名佐々木弘綱
+読み仮名 / NAME / 性別ささき ひろつな / SASAKI Hirotsuna / 男
+別称〔幼名〕習之助、十蔵、重蔵[近代文学]
〔名〕時綱、弘綱[近代文学]
〔号〕椰園、竹柏園(なぎぞの)[日記]、鈴山[世界]
+生年月日文政11(1828)年7月16日[近代文学]
+没年月日明治24(1891)年6月25日[近代文学]
学統・宗派〔幼名〕習之助、十蔵、重蔵[近代文学] 〔名〕時綱、弘綱[近代文学] 〔号〕椰園、竹柏園(なぎぞの)[日記]、鈴山[世界]
+研究書・伝記佐佐木信綱『ある老歌人の思ひ出』朝日新聞社、1953年。
☆高倉一紀・龍泉寺由佳編『佐々木弘綱年譜―幕末・維新期歌学派国学者の日記(上・中・下)』皇學館大學神道研究所、1998~2010年。
坂倉賢芳編著『竹柏園姓名録』龍渕寺、2006年。
坂倉賢芳編著『明治開化和歌集(抄)と伝統歌群』龍渕寺、2009年。
☆北川英昭文、渡部明美絵『佐々木弘綱伝―歌に生き郷土を愛す』佐佐木信綱顕彰会、2012年。
☆北川英昭『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』佐佐木信綱顕彰会、2013年。
坂倉賢芳編著『竹柏園姓名録 再編―佐々木弘綱の交友録』龍渕寺、2014年。
+研究論文井上哲次郎「佐佐木弘綱先生」『心の花』37、1899年。
佐佐木信綱「佐々木弘綱略伝」『心の花』910、1905年。
横井時冬「佐佐木弘綱大人の逸事」『心の花』911、1905年。
小花清泉「弘綱・信綱」『国文学解釈と鑑賞』39、1938年。
川田順「歌人弘綱翁」『短歌研究』912、1940年。
佐佐木信綱「佐佐木弘綱小伝」『心の花』547、1950年。
松本幸「文学遺跡巡礼 日本文学篇(89) 佐々木弘綱」『学苑』1212、1950年。
☆松本幸「佐々木弘綱」『近代文学研究叢書』1、昭和女子大学、1956年。
滝本典子「佐々木弘綱「俚言解」に用いられる「俗言」について―文末指定辞を中心として」『國學院雜誌』873、1986年。
森川彰「佐々木弘綱のこと」『混沌』11、1987年。
津坂治男「雅びの同行―佐々木弘綱と地元の歌人」『白山国文』2、1998年。
中澤伸弘「佐佐木弘綱の和歌添削資料」『日本古書通信』6511、2000年。
筒井紘一「茶の湯百人一首―大徹宗斗・宙宝松月・大綱宗彦・佐々木弘綱」『淡交』576、2003年。
永田信也「佐々木弘綱の俚言解」『語学文学』45、2007年。
中澤伸弘「安政期の佐々木弘綱関係和歌資料」『渋谷近世』17、2011年。
北川英昭「佐々木弘綱の東京時代―『小中村清矩日記』に見る」『泗楽』20、2013年。
中山エイ子「佐々木弘綱の「孝子万吉伝」覚え書」『佐佐木信綱研究』6、2016年。
+事典・略伝等野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
「日本人物大年表」『國學院雜誌』361、1930年。
小島苳三編著『明治歌論資料集成』立命館出版部、1940年。
小泉苳三『近代短歌史』明治篇、1955年。
藤浪和子『東京掃苔録』八木書店、1973年(復刻)。
山田木水『亀山地方郷土史』三重県郷土資料刊行会、1974年。
本城靖『三重県の文学碑』北勢編、三重県郷土資料刊行会、1976年。
『日本近代文学大事典』2、講談社、1977年。
伊藤清太郎編『神戸平原地方郷土史』後、東天社、1980年(復刻)。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
有島行光他『父の書斎』筑摩書房、1989年。
北川英昭『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』佐佐木信綱顕彰会、2013年。
『明治維新人名辞典』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜文政11年(1828) 7月16日、伊勢国鈴鹿郡石薬師村に佐々木徳綱の三男として生まれる[近代文学]。
天保5年(1834) 5月、父徳綱死去[近代文学]。
天保14年(1843) 梶原昭豊らに和歌を学ぶ[日記]。
弘化4年(1847) 9月、足代弘訓の寛居塾に入る[近代文学]。
嘉永2年(1849) 6月、石薬師村に帰る。9月、山崎元庵に蘭学を学ぶ。11月、師名の一字を譲られて時綱を弘綱と改める[近代文学]。
嘉永4年(1851) 在学4年にして塾頭となる[近代文学]。
安政元年(1854) 園田庄兵衛の娘須磨子と結婚[近代文学]。
安政3年(1856) 11月、師弘訓死去[近代文学]。
安政4年(1857) 7月、江戸に下り井上文雄に歌を学ぶ。「竹取物語俚言解」を刊行する[近代文学]。
安政5年(1858) 3月、帰郷。近江信楽の代官多羅尾純門に招かれ国学を講じ、苗字帯刀許される[近代文学]。
安政6年(1859) 信楽の代官多羅尾純門の師となる[世界]。
万延元年(1860) 津の藩主藤堂高猷に召されて国学を講じ、斎藤拙堂と相識る[近代文学]。
文久元年(1861) 「類題千船集第一篇」を刊行し、津藩藤堂高猷に召される[世界]。
明治3年(1870) 9月、須磨子死去。12月、神戸藩士岡元喜早太英明の娘、光子と結婚[日記]。
明治5年(1872) 6月、長男信綱が生まれる[近代文学]。
明治10年(1877) 10月、次男昌綱が生まれる。12月、堀内千稲など鈴屋社有力門人の要請により松阪に移住[日記]。
明治15年(1882) 3月、上京。このときに福羽美静、小中村清矩から信綱の教育のためにと東京在住をすすめられ、移住する。8月、新設された東京大学の古典科講師となる[近代文学]。
明治16年(1883) 10月、東京大学の編集方に兼務する[近代文学]。
明治17年(1884) 5月、東京師範学校の御用係を命ぜられる[近代文学]。
明治18年(1885) 冬、重いチフスを患い、大学・師範学校を辞職し、著述に専念することになる[近代文学]。
明治21年(1888) 9月、雑誌『筆の花』に「長歌改良論」を発表する[近代文学」。
明治23年(1890) 10月、『日本歌学全書』の第一編が刊行[近代文学]。
明治24年(1891) 6月26日、胃がんにより死去[近代文学]。
+著作目録類松本幸「佐々木弘綱」『近代文学研究叢書』1、昭和女子大学、1956年。

書簡をはじめとする資料の所在情報としては、北川英昭著『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』(2013)収録の「弘綱に関わる諸家訪問記」が詳しい。
+主要著作『竹取物語俚言解(上・下)』藤田文苑堂、1857年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877633〕。
佐佐木弘綱注解、小中村清矩閲『土佐日記俚言解(上・下)』文苑堂、1884年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/888848〕。
『詠歌自在(上・下)』柳瀬喜兵衛、1885年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/872908〕。
佐々木弘綱・佐佐木信綱標註『日本歌学全書』全12編、博文館、1891年。
佐々木弘綱撰、野口竹次郎編『千代田歌集(1・2)』博文舘、1890年。
『加越日記』竹柏会出版部、1982年(復刻)。
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40921
データベースの典拠「近代文学」=松本幸「佐々木弘綱」『近代文学研究叢書』1、昭和女子大学、1956年。
「日記」=高倉一紀・龍泉寺由佳編『佐々木弘綱年譜―幕末・維新期歌学派国学者の日記(上・中・下)』皇學館大學神道研究所、1998~2010年。
「世界」=北川英昭『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』佐佐木信綱顕彰会、2013年。
-106886 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000068 佐々木弘綱 SASAKI Hirotsuna 佐々木弘綱 SASAKI Hirotsuna 文政11年(1828)〜明治24年(1891) ささき ひろつな / SASAKI Hirotsuna / 男 ささき ひろつな 〔幼名〕習之助、十蔵、重蔵[近代文学]
〔名〕時綱、弘綱[近代文学]
〔号〕椰園、竹柏園(なぎぞの)[日記]、鈴山[世界] 文政11(1828)年7月16日[近代文学] 明治24(1891)年6月25日[近代文学] 〔幼名〕習之助、十蔵、重蔵[近代文学] 〔名〕時綱、弘綱[近代文学] 〔号〕椰園、竹柏園(なぎぞの)[日記]、鈴山[世界] 佐佐木信綱『ある老歌人の思ひ出』朝日新聞社、1953年。
☆高倉一紀・龍泉寺由佳編『佐々木弘綱年譜―幕末・維新期歌学派国学者の日記(上・中・下)』皇學館大學神道研究所、1998~2010年。
坂倉賢芳編著『竹柏園姓名録』龍渕寺、2006年。
坂倉賢芳編著『明治開化和歌集(抄)と伝統歌群』龍渕寺、2009年。
☆北川英昭文、渡部明美絵『佐々木弘綱伝―歌に生き郷土を愛す』佐佐木信綱顕彰会、2012年。
☆北川英昭『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』佐佐木信綱顕彰会、2013年。
坂倉賢芳編著『竹柏園姓名録 再編―佐々木弘綱の交友録』龍渕寺、2014年。 井上哲次郎「佐佐木弘綱先生」『心の花』3-7、1899年。
佐佐木信綱「佐々木弘綱略伝」『心の花』9-10、1905年。
横井時冬「佐佐木弘綱大人の逸事」『心の花』9-11、1905年。
小花清泉「弘綱・信綱」『国文学解釈と鑑賞』3-9、1938年。
川田順「歌人弘綱翁」『短歌研究』9-12、1940年。
佐佐木信綱「佐佐木弘綱小伝」『心の花』54-7、1950年。
松本幸「文学遺跡巡礼 日本文学篇(89) 佐々木弘綱」『学苑』12-12、1950年。
☆松本幸「佐々木弘綱」『近代文学研究叢書』1、昭和女子大学、1956年。
滝本典子「佐々木弘綱「俚言解」に用いられる「俗言」について―文末指定辞を中心として」『國學院雜誌』87-3、1986年。
森川彰「佐々木弘綱のこと」『混沌』11、1987年。
津坂治男「雅びの同行―佐々木弘綱と地元の歌人」『白山国文』2、1998年。
中澤伸弘「佐佐木弘綱の和歌添削資料」『日本古書通信』65-11、2000年。
筒井紘一「茶の湯百人一首―大徹宗斗・宙宝松月・大綱宗彦・佐々木弘綱」『淡交』57-6、2003年。
永田信也「佐々木弘綱の俚言解」『語学文学』45、2007年。
中澤伸弘「安政期の佐々木弘綱関係和歌資料」『渋谷近世』17、2011年。
北川英昭「佐々木弘綱の東京時代―『小中村清矩日記』に見る」『泗楽』20、2013年。
中山エイ子「佐々木弘綱の「孝子万吉伝」覚え書」『佐佐木信綱研究』6、2016年。 野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
「日本人物大年表」『國學院雜誌』36-1、1930年。
小島苳三編著『明治歌論資料集成』立命館出版部、1940年。
小泉苳三『近代短歌史』明治篇、1955年。
藤浪和子『東京掃苔録』八木書店、1973年(復刻)。
山田木水『亀山地方郷土史』三重県郷土資料刊行会、1974年。
本城靖『三重県の文学碑』北勢編、三重県郷土資料刊行会、1976年。
『日本近代文学大事典』2、講談社、1977年。
伊藤清太郎編『神戸平原地方郷土史』後、東天社、1980年(復刻)。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
有島行光他『父の書斎』筑摩書房、1989年。
北川英昭『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』佐佐木信綱顕彰会、2013年。
『明治維新人名辞典』

*国史大辞典、国書人名辞典、神道人名辞典、神道大辞典 文政11年(1828) 7月16日、伊勢国鈴鹿郡石薬師村に佐々木徳綱の三男として生まれる[近代文学]。
天保5年(1834) 5月、父徳綱死去[近代文学]。
天保14年(1843) 梶原昭豊らに和歌を学ぶ[日記]。
弘化4年(1847) 9月、足代弘訓の寛居塾に入る[近代文学]。
嘉永2年(1849) 6月、石薬師村に帰る。9月、山崎元庵に蘭学を学ぶ。11月、師名の一字を譲られて時綱を弘綱と改める[近代文学]。
嘉永4年(1851) 在学4年にして塾頭となる[近代文学]。
安政元年(1854) 園田庄兵衛の娘須磨子と結婚[近代文学]。
安政3年(1856) 11月、師弘訓死去[近代文学]。
安政4年(1857) 7月、江戸に下り井上文雄に歌を学ぶ。「竹取物語俚言解」を刊行する[近代文学]。
安政5年(1858) 3月、帰郷。近江信楽の代官多羅尾純門に招かれ国学を講じ、苗字帯刀許される[近代文学]。
安政6年(1859) 信楽の代官多羅尾純門の師となる[世界]。
万延元年(1860) 津の藩主藤堂高猷に召されて国学を講じ、斎藤拙堂と相識る[近代文学]。
文久元年(1861) 「類題千船集第一篇」を刊行し、津藩藤堂高猷に召される[世界]。
明治3年(1870) 9月、須磨子死去。12月、神戸藩士岡元喜早太英明の娘、光子と結婚[日記]。
明治5年(1872) 6月、長男信綱が生まれる[近代文学]。
明治10年(1877) 10月、次男昌綱が生まれる。12月、堀内千稲など鈴屋社有力門人の要請により松阪に移住[日記]。
明治15年(1882) 3月、上京。このときに福羽美静、小中村清矩から信綱の教育のためにと東京在住をすすめられ、移住する。8月、新設された東京大学の古典科講師となる[近代文学]。
明治16年(1883) 10月、東京大学の編集方に兼務する[近代文学]。
明治17年(1884) 5月、東京師範学校の御用係を命ぜられる[近代文学]。
明治18年(1885) 冬、重いチフスを患い、大学・師範学校を辞職し、著述に専念することになる[近代文学]。
明治21年(1888) 9月、雑誌『筆の花』に「長歌改良論」を発表する[近代文学」。
明治23年(1890) 10月、『日本歌学全書』の第一編が刊行[近代文学]。
明治24年(1891) 6月26日、胃がんにより死去[近代文学]。 松本幸「佐々木弘綱」『近代文学研究叢書』1、昭和女子大学、1956年。

書簡をはじめとする資料の所在情報としては、北川英昭著『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』(2013)収録の「弘綱に関わる諸家訪問記」が詳しい。 『竹取物語俚言解(上・下)』藤田文苑堂、1857年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877633〕。
佐佐木弘綱注解、小中村清矩閲『土佐日記俚言解(上・下)』文苑堂、1884年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/888848〕。
『詠歌自在(上・下)』柳瀬喜兵衛、1885年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/872908〕。
佐々木弘綱・佐佐木信綱標註『日本歌学全書』全12編、博文館、1891年。
佐々木弘綱撰、野口竹次郎編『千代田歌集(1・2)』博文舘、1890年。
『加越日記』竹柏会出版部、1982年(復刻)。 - - - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36513 - 「近代文学」=松本幸「佐々木弘綱」『近代文学研究叢書』1、昭和女子大学、1956年。
「日記」=高倉一紀・龍泉寺由佳編『佐々木弘綱年譜―幕末・維新期歌学派国学者の日記(上・中・下)』皇學館大學神道研究所、1998~2010年。
「世界」=北川英昭『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』佐佐木信綱顕彰会、2013年。 - 1
資料ID40229

PageTop