飯田武郷

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名飯田武郷
+読み仮名 / NAME / 性別いいだ たけさと / IIDA Takesato / 男
+別称〔称〕彦介、守人[武郷伝]
〔号〕蓬室[武郷伝]
+生年月日文政10年(1827)12月6日[武郷伝]
+没年月日明治33年(1900)8月26日[武郷伝]
学統・宗派服部元済、平田篤胤、海野幸典[武郷伝]
+研究書・伝記☆飯田武郷『日本書紀通釈』索引、大鐙閣、1926年〔「飯田武郷伝」「飯田武郷年譜」を収録〕。
長谷川伸『相楽総三とその同志』新小説社、1943年。
☆坂本辰之助『維新の烈士国学の泰斗 飯田武郷翁伝』明文社、1944年。
+研究論文飯田武郷「祭神職官」『皇典講究所講演』23・24、1890年。
飯田武郷「初後神鏡考」『皇典講究所講演』86、1892年。
飯田武郷「古事記講義」『国文学研究会講義録』6、1899年。
☆山崎節子「飯田武郷」『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。
山崎節子「近代文学史料研究日本文学篇138 飯田武郷」『学苑』194、1956年。
☆古川清彦「飯田武郷とその周辺」『国文学研究資料館紀要』7、1981年。
野口武司「飯田武郷」國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年〔同編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕。
+事典・略伝等「飯田武郷翁」『祖国』13、1900年。
小杉榲邨「飯田武郷翁を吊ふ詞」『大八洲』172、1900年。
「飯田武郷翁略伝」『大八洲』172、1900年。
「飯田武郷伝」『蓬室集』飯田季治、1903年。
井上頼囶検閲・逸見仲三郎編述『慶長以来国学者史伝』青山堂書房、1926年〔芳賀登他編『日本人物情報大系』43〈皓星社、2000〉に再録〕。
市村咸人『伊那尊王思想史』下、伊那郡国民精神作興会、1929年。
木俣修他編『現代文学講座 人と作品』明治書院、1964年。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』1、吉川弘文館、1979年。
平凡社編刊『日本人名大事典』、1979年(復刻版)。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
下中弥三郎編『神道大辞典』臨川書店、1986年(復刻版)。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
藤浪和子『東京掃苔録』皓星社、2000年(復刻版)。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。
+略年譜文政10年(1827) 12月6日、飯田武敏、ていの子として江戸の芝金杉の諏訪藩邸で生まれる[武郷伝]。
天保3年(1831) 1月17日、父・武敏が病死し、叔父・裏安に引き取られる[近代文学]。
天保8年(1837) 芙蕖館に入学し、服部元済のもとで漢学を学ぶ[武郷伝]。
天保13年(1842) 諏訪に帰り、高島藩士となる。藩校の長善館で学ぶ[近代文学]。
天保14年(1843) 平田篤胤に入門[武郷伝]。
弘化元年(1844) 再び江戸に遊学し、海野幸典に入門。和歌を学ぶ[近代文学]。
嘉永2年(1849) 山中正展の長女・順子と結婚[武郷伝]。
嘉永5年(1852) 『日本書紀通釈』を起稿[武郷伝]。
安政5年(1858) 後妻として山中正展の三女・ぶん子と結婚[武郷伝]。
文久3年(1863) 四男・元彦(後の服部元彦)が生まれる[武郷伝]。
慶応3年(1867) 脱藩して京都に上る。権田直助、落合直亮らとともに尊皇運動に参与。岩倉具視の諮問に答える[近代文学]。
明治元年(1868) 奈良で古典の講筵を開く。12月、皇学所御用係を命じられ、次いで講師となる[武郷伝]。
明治2年(1869) 高島藩が皇学所を設立し、その教授として招聘され、帰藩。落合直亮とともに相楽総三を改葬し、祭典を行う[武郷伝]。
明治6年(1873) 3月15日、気比神宮の宮司に任ぜられる[武郷伝]。
明治7年(1874) 貫前神社、諏訪神社などの宮司に任ぜられる[武郷伝]。
明治8年(1875) 浅間神社の宮司に任ぜられる[武郷伝]。
明治9年(1876) 4月、宮司の職を辞し、東京に移住。7月、大教院の講師として招聘される[武郷伝]。
明治11年(1878) 太政官修史館御用掛を拝命。その後東京大学教授に就任[武郷伝]。
明治15年(1882) 七男・季治が生まれる[武郷伝]。
明治16年(1883) 井上頼囶らとともに史学協会を設立[近代文学]。
明治19年(1886) 大八洲学会に参加[近代文学]。
明治21年(1888) 皇典講究所講師となる[武郷伝]。
明治23年(1890) 國學院講師を兼任[武郷伝]。
明治24年(1891) 慶応義塾大学部の教授として招聘される[武郷伝]。
明治26年(1893) 神宮教校の教授に就任[武郷伝]。
明治29年(1896) 帝国大学文科講師を命じられる[武郷伝]。
明治30年(1897) 9月、眼疾のため全ての職を辞す[近代文学]。
明治32年(1899) 春、『日本書紀通釈』70巻を脱稿[武郷伝]。
明治33年(1900) 8月26日、死去[武郷伝]。
+著作目録類関隆治『国学者著述綜覧』森北書店、1943年。
山崎節子「飯田武郷」『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。
+主要著作『蓬室集』飯田季治、1903年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/874124〕。
『日本書紀通釈』大鐙閣、1921~26年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933888〕。
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)大教院
+キーワード(3)皇典講究所(國學院)
+キーワード(4)神宮教院(神宮教、神宮奉斎会)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40940
データベースの典拠[武郷伝]=「飯田武郷伝」「飯田武郷年譜」飯田武郷『日本書紀通釈』索引、大鐙閣、1926年。
[近代文学]=山崎節子「飯田武郷」『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。
-106878 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000060 飯田武郷 飯田武郷 IIDA Takesato 文政10年(1827)〜明治33年(1900) いいだ たけさと / IIDA Takesato / 男 いいだ たけさと 〔称〕彦介、守人[武郷伝]
〔号〕蓬室[武郷伝] 文政10年(1827)12月6日[武郷伝] 明治33年(1900)8月26日[武郷伝] 服部元済、平田篤胤、海野幸典[武郷伝] ☆飯田武郷『日本書紀通釈』索引、大鐙閣、1926年〔「飯田武郷伝」「飯田武郷年譜」を収録〕。
長谷川伸『相楽総三とその同志』新小説社、1943年。
☆坂本辰之助『維新の烈士国学の泰斗 飯田武郷翁伝』明文社、1944年。 飯田武郷「祭神職官」『皇典講究所講演』23・24、1890年。
飯田武郷「初後神鏡考」『皇典講究所講演』86、1892年。
飯田武郷「古事記講義」『国文学研究会講義録』6、1899年。
☆山崎節子「飯田武郷」『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。
山崎節子「近代文学史料研究日本文学篇138 飯田武郷」『学苑』194、1956年。
☆古川清彦「飯田武郷とその周辺」『国文学研究資料館紀要』7、1981年。
野口武司「飯田武郷」國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年〔同編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕。 「飯田武郷翁」『祖国』13、1900年。
小杉榲邨「飯田武郷翁を吊ふ詞」『大八洲』172、1900年。
「飯田武郷翁略伝」『大八洲』172、1900年。
「飯田武郷伝」『蓬室集』飯田季治、1903年。
井上頼囶検閲・逸見仲三郎編述『慶長以来国学者史伝』青山堂書房、1926年〔芳賀登他編『日本人物情報大系』43〈皓星社、2000〉に再録〕。
市村咸人『伊那尊王思想史』下、伊那郡国民精神作興会、1929年。
木俣修他編『現代文学講座 人と作品』明治書院、1964年。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』1、吉川弘文館、1979年。
平凡社編刊『日本人名大事典』、1979年(復刻版)。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
下中弥三郎編『神道大辞典』臨川書店、1986年(復刻版)。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
藤浪和子『東京掃苔録』皓星社、2000年(復刻版)。
薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、2004年。 文政10年(1827) 12月6日、飯田武敏、ていの子として江戸の芝金杉の諏訪藩邸で生まれる[武郷伝]。
天保3年(1831) 1月17日、父・武敏が病死し、叔父・裏安に引き取られる[近代文学]。
天保8年(1837) 芙蕖館に入学し、服部元済のもとで漢学を学ぶ[武郷伝]。
天保13年(1842) 諏訪に帰り、高島藩士となる。藩校の長善館で学ぶ[近代文学]。
天保14年(1843) 平田篤胤に入門[武郷伝]。
弘化元年(1844) 再び江戸に遊学し、海野幸典に入門。和歌を学ぶ[近代文学]。
嘉永2年(1849) 山中正展の長女・順子と結婚[武郷伝]。
嘉永5年(1852) 『日本書紀通釈』を起稿[武郷伝]。
安政5年(1858) 後妻として山中正展の三女・ぶん子と結婚[武郷伝]。
文久3年(1863) 四男・元彦(後の服部元彦)が生まれる[武郷伝]。
慶応3年(1867) 脱藩して京都に上る。権田直助、落合直亮らとともに尊皇運動に参与。岩倉具視の諮問に答える[近代文学]。
明治元年(1868) 奈良で古典の講筵を開く。12月、皇学所御用係を命じられ、次いで講師となる[武郷伝]。
明治2年(1869) 高島藩が皇学所を設立し、その教授として招聘され、帰藩。落合直亮とともに相楽総三を改葬し、祭典を行う[武郷伝]。
明治6年(1873) 3月15日、気比神宮の宮司に任ぜられる[武郷伝]。
明治7年(1874) 貫前神社、諏訪神社などの宮司に任ぜられる[武郷伝]。
明治8年(1875) 浅間神社の宮司に任ぜられる[武郷伝]。
明治9年(1876) 4月、宮司の職を辞し、東京に移住。7月、大教院の講師として招聘される[武郷伝]。
明治11年(1878) 太政官修史館御用掛を拝命。その後東京大学教授に就任[武郷伝]。
明治15年(1882) 七男・季治が生まれる[武郷伝]。
明治16年(1883) 井上頼囶らとともに史学協会を設立[近代文学]。
明治19年(1886) 大八洲学会に参加[近代文学]。
明治21年(1888) 皇典講究所講師となる[武郷伝]。
明治23年(1890) 國學院講師を兼任[武郷伝]。
明治24年(1891) 慶応義塾大学部の教授として招聘される[武郷伝]。
明治26年(1893) 神宮教校の教授に就任[武郷伝]。
明治29年(1896) 帝国大学文科講師を命じられる[武郷伝]。
明治30年(1897) 9月、眼疾のため全ての職を辞す[近代文学]。
明治32年(1899) 春、『日本書紀通釈』70巻を脱稿[武郷伝]。
明治33年(1900) 8月26日、死去[武郷伝]。 関隆治『国学者著述綜覧』森北書店、1943年。
山崎節子「飯田武郷」『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。 『蓬室集』飯田季治、1903年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/874124〕。
『日本書紀通釈』大鐙閣、1921~26年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933888〕。 気吹舎 大教院 皇典講究所(國學院) 神宮教院(神宮教、神宮奉斎会) - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治20年代 明治30年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36532 - [武郷伝]=「飯田武郷伝」「飯田武郷年譜」飯田武郷『日本書紀通釈』索引、大鐙閣、1926年。
[近代文学]=山崎節子「飯田武郷」『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。 - 坂本辰之助『維新の烈士国学の泰斗 飯田武郷翁伝』明文社、1944年の内容を要確認。 1
資料ID40221

PageTop