岩倉具視

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名岩倉具視
+読み仮名 / NAME / 性別いわくら ともみ / IWAKURA Tomomi / 男
+別称〔姓〕堀川[和学]
〔名〕周丸[和学]
〔号〕華竜・対岳・友山・対鶴[和学]
+生年月日文政8年(1825)9月15日[国史]
+没年月日明治16年(1883)7月20日[国史]
学統・宗派伏原宣明[和学]
+研究書・伝記楢崎隆存編『明治史伝』赤志史雅堂、1877年。
山岸文蔵編『明治筆蹟集』上、文会堂、1878年。
山脇之人編『岩倉具視公小伝』修正堂、1883年。
雑賀豊太郎編『岩倉具視公之実伝』金松堂、1883年。
芝定四郎編『従一位大勲位岩倉具視公誠忠義伝』摂陽堂、1883年。
勝安芳編『流芳遺墨』1、博文館、1891年。
滝田哲太郎『三大政治家―明治維新』新潮社、1912年。
多田好門『岩倉公実記』岩倉公旧踏保存会、1913年。
小林鶯里『明治文明史』富田文陽堂、1915年。
朝比奈知泉編『明治功臣録』玄、明治功臣録刊行会、1915~1918年。
日本史籍協会編刊『三条家文書』1、1916年。
小松徹三『明治大正流血史談』国史講習会、1923年。
国史講習会『国史上疑問の人物―忠臣か逆臣か実在か伝説か』雄山閣、1924年。
渡部盛衛編『前賢遺墨―清華集』第1集、偉人烈士顕彰会、1925年。
大津淳一郎『大日本憲政史』宝文堂、1927年。
京都府編『先賢遺芳』京都府教化団体聯合会、1927年。
日本史籍協会編刊『岩倉具視関係文書』、1927年〔1983年復刊〕。
水谷次郎『大日本勤王史』日本書院出版部、1928年。
静岡文化協会編刊『明治初期名士書簡集―関口県令記念』、1929年。
集雅堂編『勤王志士遺墨集―大礼記念』岡田太郎、1929年。
加藤玄智『本邦生祠の研究―生祠の史実と其心理分析』明治聖徳記念学会、1931年。
高田義一郎『凶器乱舞の文化―明治・大正・昭和暗殺史』先進社、1932年。
徳富猪一郎『岩倉具視公』民友社、1932年。
渡辺幾治郎『文書より観たる大隈重信侯』大隈伯国民敬慕会、1932年。
偉人遺墨顕彰会編刊『維新志士遺墨集』、1933年。
坂井邦夫『明治暗殺史―新聞を中心として』啓松堂、1933年。
杉本政吉『維新勤王人傑史』上巻、大日本中興会出版部、1933年。
雄山閣編刊『異説日本史』第8巻10、1933年。
明治文化研究会編『明治文化研究論叢』一元社、1934年。
上原芳太郎編『明如上人遺文抄』本派本願寺、1935年。
中川重『岩倉具視』(百偉人伝第44号)、日本社、1935年。
村田耕堂『歴代国務大臣の親族姻族』前篇(華族の巻)(日本閨閥叢書第2巻)、白雲堂書房出版部、1935年。
吉川秀造『士族授産の研究』(日本経済史研究所研究叢書第3冊)、有斐閣、1935年。
金子堅太郎・栗野愼一郎・尾佐竹猛・平塚篤校訂『秘書類纂』雑纂4、秘書類纂刊行会、1936年。
小松緑編『伊藤公直話』千倉書房、1936年。
文部省維新史料編纂事務局編『維新史料聚芳』乾、巧芸社、1936年。
渡辺幾治郎『明治天皇と輔弼の人々』千倉書房、1936年。
井野辺茂雄編『勤王志士遺文集』3、春陽堂書店、1937年。
国民精神文化研究所編刊『グラント将軍との御対話筆記』、1937年。
小島徳弥『新日本の建設と人物』教文社、1937年。
坂井邦夫『偉人暗殺史』玄林社、1937年。
渡辺幾治郎『人物近代日本軍事史』千倉書房、1937年。
安間公観『幕末の愛国女性松尾多勢子の生涯』育生社、1938年。
清水伸『独墺に於ける伊藤博文の憲法取調と日本憲法』岩波書店、1939年。
渡部幾治郎監修『日本憲政基礎資料』議会政治社、1939年。
菊田貞雄・秋月左都夫『征韓論の真相と其の影響』東京日日新聞社、1941年。
京都帝国大学編刊『尊攘遺芳』、1941年。
田中惣五郎『明治維新運動人物考』東洋書館、1941年。
深谷博治『華士族秩禄処分の研究』高山書院、1941年。
文部省維新史料編纂事務局編刊『維新史』4、1941年。
鈴木安蔵『憲法制定とロエスレル―日本国憲法諸原案の起草経緯と其の根本精神』東洋経済新報社、1942年。
妻木忠太編『木戸孝允遺文集』泰山房、1942年。
平塚篤編刊『伊藤家文書―岩倉具視書簡』第11巻、1942年。
平塚篤編刊『伊藤家文書―岩倉具視書簡』第12巻、1942年。
吉川秀造『士族授産の研究』(日本経済史研究所研究叢書第3冊)、有斐閣、1942年。
渡部幾治郎『明治天皇の聖徳 重臣』千倉書房、1942年。
池辺吉太郎『明治維新三大政治家』新潮社、1943年。
大塚三七雄『明治維新と独逸思想』日独出版協会、1943年。
堀江秀雄『維新英雄詩人伝』大日本百科全書刊行会、1943年。
渡辺幾治郎『大隈重信―新日本の建設者』照林堂書店、1943年。
坂元辰之助『維新の烈士国学の泰斗飯田武郷翁伝』明文社、1944年。
谷口武編『西郷南洲選集』上、読書新報社出版部、1944年。
渡辺幾治郎『明治史研究』共立出版、1944年。
田中惣五郎『日本の自由民権』(歴史新書第2)、雄山閣、1947年。
明治史料研究連絡会編『明治史研究叢書』1(明治政権の確立過程)、御茶の水書房、1957年。
明治史料研究連絡会編刊『明治史料』1、1959年。
明治史料研究連絡会編刊『明治史料』3、1960年。
明治史料研究連絡会編刊『明治史料』6、1961年。
徳富猪一郎『近世日本国民史』87(征韓論後篇)、近世日本国民史刊行会、1961年。
徳富猪一郎『近世日本国民史』88(征韓論分裂以後篇)、近世日本国民史刊行会、1961年。
徳富猪一郎『近世日本国民史』75(奥羽平定篇)、近世日本国民史刊行会、1963年。
立教大学文学部史学科日本史研究室編『大久保利通関係文書』1、吉川弘文館、1965年。
早稲田大学社会科学研究所編刊『中御門家文書』下、1965年。
家永三郎・松永昌三・江村栄一編『明治前期の憲法構想』福村出版、1967年。
国立国会図書館支部内閣文庫編刊『内閣文庫所蔵岩倉具視関係文書目録』、1968年。
宮沢俊義『日本憲政史の研究』岩波書店、1968年。
小田村寅二郎編『日本思想の系譜―文献資料集』下・その1、国民文化研究会、1969年。
全日本新聞連盟編刊『維新革命史―西郷隆盛・木戸孝允・岩倉具視・三条実美・大久保利通』、1970年。
井上毅伝記編纂委員会編『井上毅伝』史料篇4、國學院大學図書館、1971年。
☆大久保利謙『岩倉具視』中央公論社、1973年。
日本史籍協会編『野史台維新史料叢書』33(雑1)、東京大学出版会、1974年。
井上毅伝記編纂委員会編『井上毅伝』史料篇5、國學院大學図書館、1975年。
井上毅伝記編纂委員会編『井上毅伝』史料篇6、國學院大學図書館、1977年。
『岩倉具視展―没百年記念』霊山歴史館、1983年。
毛利敏彦『幕末・維新の群像』2(歴史人物シリーズ)、PHP研究所、1989年。
『大久保利謙著作集』3(華族制の創出)、吉川弘文館、1993年。
海軍歴史保存会編刊『日本海軍史』8(年表・主要文書)、1995年。
中川壽之・広瀬順晧・藤田正編『岩倉具視関係文書―国立国会図書館憲政資料室所蔵』1、北泉社、1997年。
中川壽之・広瀬順晧・藤田正編『岩倉具視関係文書―国立国会図書館憲政資料室所蔵』2、北泉社、1999年。
中川壽之・広瀬順晧・藤田正編『岩倉具視関係文書―国立国会図書館憲政資料室所蔵』3、北泉社、2001年。
大塚桂『明治国家と岩倉具視』信山社、2004年。
佛教大学近代書簡研究会編『元勲・近代諸家書簡集成―宮津市立前尾記念文庫所蔵』思文閣出版、2004年。
尚友倶楽部山縣有朋関係文書編纂委員会編『山縣有朋関係文書』1、山川出版社、2005年。
岩倉具忠『岩倉具視―『国家』と『家族』 米欧巡回中の「メモ帳」とその後の家族の歴史』(高等研選書21)、国際高等研究所、2006年。
☆佐々木克『岩倉具視』(幕末維新の個性5)、吉川弘文館、2006年。
木戸孝允関係文書研究会編『木戸孝允関係文書』2、東京大学出版会、2007年。
木戸孝允関係文書研究会編『木戸孝允関係文書』4、東京大学出版会、2009年。
永井路子『岩倉具視―言葉の皮を剥きながら』文藝春秋、2011年。
☆佐々木克・藤井讓治・三澤純・谷川穣編『岩倉具視関係史料』上下、思文閣出版、2012年。
久米美術館編『久米美術館開館30周年記念「岩倉具視の能楽再興を支えた人物 (ブレーン)―久米邦武と能楽展」』久米美術館、2012年。
三浦裕子「岩倉具視の能楽政策と坊城俊政―明治10年代を中心に」『武蔵野大学能楽資料センター紀要』23、2012年。
久米美術館編『久米邦武と能楽展―岩倉具視の能楽再興を支えた人物 (ブレーン)資料集』久米美術館、2014年。
宮内庁三の丸尚蔵館編『明治天皇を支えた二人三条実美と岩倉具視― 一代絵巻が物語る幕末維新』宮内庁、2014年。
日本史籍協会編『岩倉具視関係文書』日本史籍協会叢書1825、東京大学出版会、2014年
久保正明『明治国家形成と華族』吉川弘文館、2015年。
+研究論文西村茂樹「輔相岩倉具視卿へ上リシ書」松平直亮編刊『西村茂樹先生論説集』1、1894年。
渡辺幾治郎「岩倉具視の回顧」『中央公論』488(通号548)、1933年〔『明治史研究』所収、楽浪書院、1934年〕。
三浦周行「岩倉具視文書」明治文化研究会編『明治文化研究論叢』一元社、1934年。
羽倉敬尚「自らを叙ぶる岩倉具視公」『伝記』38、1936年。
井野邊茂雄「岩倉具視の朝權回復策」『國學院雑誌』4610(通号554)、1940年。
小林好信「岩倉具視の「國體昭明政體確立意見書」について」大倉邦彦先生献呈論文集編纂委員会編『大倉先生献呈論文集国史論纂』躬行会、1942年。
富田正文「福沢諭吉と岩倉具視」『新文明』29、1952年。
時野谷勝「岩倉具視」『日本歴史』56、1953年。
駒林邦男「明治5年「学制」以前における国民教育の構想―岩倉具視・木戸孝允を中心に」『岩手大学学芸学部研究年報』71、1954年
川上多助「岩倉具視の憲政思想」『東京女子大學附屬比較文化研究所紀要』3、1956年。
大久保利謙「ゼルフィーの「史学」と岩倉具視―明治史学史の一遺聞」『日本歴史』118、1958年。
時野谷勝「維新政権の成立過程―岩倉具視の覚書を中心として」大阪大学文学部編刊『大阪大学文学部創立十周年記念論叢』、1959年。
藤井新一「岩倉具視を想う(1) 明治憲法制定前史」『研究論集』1、1960年。
藤井新一「岩倉具視を想う(2)明治憲法制定前史」『研究論集』2、1961年。
安岡昭男「明治初期の樺太問題と政府要路」『法政史学』15、1962年。
中島 昭三「岩倉具視―その思想と行動」『国学院法学』12、1964年。
羽倉敬尚「幽居中の岩倉具視―書簡を中心として」『國學院雜誌』6512、1964年。
遠山茂樹「岩倉具視と大久保利通」大久保利謙編『明治政府―その実力者たち』人物往来社、1965年。
福田光治「EMERSON AND KITAMURA TŌKOKU」『比較文学』11、1968年。
安岡昭男「岩倉具視の外交政略」『法政史学』21、1969年。
大久保利謙・藤井点文「大久保利謙著「岩倉具視」」『国士舘大学文学部人文学会紀要』7、1975年。
☆大久保利謙「明治憲法の制定過程と国体論―岩倉具視の『大政紀要』による側面観」宇野俊一編『論集日本歴史』11、有精堂出版、1975年。
栗原純「台湾事件(18711874年)―琉球政策の転機としての台湾出兵」『史学雑誌』879、1978年。
板垣哲夫「維新政府成立直後における岩倉具視の政治行動」近代日本研究会編『昭和期の軍部』山川出版社、1979年。
板垣哲夫「幕末期における岩倉具視の政治意識―政治意見書の検討」『日本歴史 』392、1981年。
古川清彦「飯田武郷とその周辺」『国文学研究資料館紀要』7、1981年。
五十嵐暁郎「公家における明治維新―岩倉具視を中心に」『立教法学』21(尾形典男教授退職記念)、1983年。
君尹彦「開拓使設置の諸問題―岩倉具視をめぐる新制度構想」高倉新一郎監修『北海道の研究』第5巻、清文堂出版、1983年。
板垣哲夫「維新後における岩倉具視の政治意識―国内政治について」『山形大學紀要』人文科學103、1984年。
板垣哲夫「維新後における岩倉具視の対外意識」『日本歴史 』430、1984年。
坂本一登 「華族制度をめぐる伊藤博文と岩倉具視」『東京都立大学法学会雑誌』261、1985年。
山中芳和「国学における教化論の性格3―復古主義的教育理念の成立」『岡山大学教育学部研究集録』73、1986年。
阪井俊政「岩倉具視所持梅樹紋様脇差拵えの考察」『霊山歴史館紀要』1、1988年。
落合弘樹「士族授産の展開と岩倉具視」『中央史学』12、1989年。
ひろたまさき「資料報告 伊藤博文宛岩倉具視書簡五通」『懐徳』59、1990年。
上野秀治「岩倉具視の贈位と宮中問題」『皇學館大學研究開発推進センター史料編纂所報』110、1990年。
原口清「孝明天皇と岩倉具視」『名城商学』39(別冊)、1990年〔『王政復古への道』(原口清著作集2)所収、岩田書院、2007年〕。
上野秀治「香川敬三宛岩倉具視書簡(資料紹介)」『皇学館大学紀要』29、1991年。
島善高「岩倉具視の奉儀局開設建議と宮内省諸規取調所―近代日本の所謂典憲二元体制の淵源」『早稲田人文自然科学研究』42、1992年。
佐々木克「岩倉具視と万里風信」『霊山歴史館紀要』6、1993年。
西尾林太郎「島津久光処遇問題と「政体改革」構想―岩倉具視の対応を中心として(1)」『社会科学研究』131、1993年。
西尾林太郎「島津久光処遇問題と「政体改革」構想―岩倉具視の対応を中心として(2)完」『社会科学研究』132、1993年。
有本建男「続・科学技術の興亡 第3回 1870年代の世界と科学技術―岩倉使節団が見た欧米の科学技術事情(1)」『情報管理』379、1994年。
内田正広「日本近代国家生誕と明治初期財政思想―岩倉具視太政官体制財政を視軸に」『九州経済学会年報』32、1994年。
有本建男「続・科学技術の興亡 第4回 1870年代の世界と科学技術―岩倉使節団が見た欧米の科学技術事情(2)」『情報管理』3710、1995年。
山嵜泰正「2 歴史的な環境教育の試みその3―鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)前後」『京都教育大学環境教育研究年報』5、1997年。
伊藤真実子「岩倉具視の憲法構想」『聖心女子大学大学院論集』20、1998年。
川畑恵「岩倉具視と台湾出兵問題」安岡昭男編『近代日本の形成と展開』巌南堂書店、1998年。
伊藤真実子「岩倉具視の古式復興及び身分制度確立の意図」『学習院大学人文科学論集』8、1999年。
篠田孝一「明治太政官首班の三条実美」『芸林』501、2001年。
横山太郎「岩倉具視の能楽保護―華族と国民の間で」岩波書店文学編集部編『明治文学の雅と俗』岩波書店、2001年。
坂本是丸「岩倉具視とその時代―近代京都の夜明けと復興」國學院大學日本文化研究所編『日本文化を知る講座』第2集、國學院大學日本文化研究所、2002年。
菅原彬州「岩倉使節団の編成―「事由書」をめぐって」『法學新報』10912、2002年。
篠田孝一「旧官制下の三条実美と岩倉具視」『霊山歴史館紀要』16、2003年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(1)」『駒澤法学』31、2003年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(2)」『駒澤法学』32、2004年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(3)」『駒澤法学』33、2004年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(4)」『駒澤法学』34、2004年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(5)」『駒澤法学』41、2004年。
亀尾美香「慶應三年の高野山出張に関する一考察―岩倉具視周辺の浪士を中心に」『中央史学』27(鳥海靖先生古稀記念号)、2004年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(6)」『駒澤法学』42、2005年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(7)」『駒澤法学』43、2005年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(8)完」『駒澤法学』44、2005年。
猪飼隆明「明治維新と有司専制の成立」『待兼山論叢』史学篇39、2005年。
小川原正道「征韓論政変後の政府転覆計画」『武蔵野学院大学研究紀要』3、2006年。
齊藤智朗「岩倉具視と井上毅」國學院大學日本文化研究所編『井上毅と梧陰文庫』汲古書院、2006年。
佐藤聡彦「岩倉使節団の条約改正交渉の障害についての一試論」『国際関係学部研究年報』28、2007年。
三浦裕子「明治期の能楽復興と坊城俊政」『楽劇学』14、2007年。
楠本利夫「神戸布引・岩倉具視旧居のなぞ」『芦屋大学論叢』51、2009年。
戸田靖久「近世・近代の「怪異」と国家/社会」東アジア恠異学会『怪異学の可能性』角川書店、2009年。
勝岡寛次「明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第2回)大日本帝国憲法と明治天皇(青年期~壮年期)」『神園』3、2010年。
町田明広「幕末中央政局における「皇政回復」―島津久光率兵上京を中心として」『仏教大学大学院紀要文学研究科篇』38、2010年。
刑部芳則「宮中勤番制度と華族―近習・小番の再編」『大倉山論集』57、2011年。
山本和人「「岩倉具視・前田正名関係文書」にみる姫路永世舎」『陶説』696、2011年。
☆米原謙「「地球上絶無稀有ノ国体」を護持するために―岩倉具視の構想」『阪大法学』616、2012年。
関口直佑「明治初頭における岩倉具視の教育思想」『ソシオサイエンス』19、2013年。
長谷川栄子「岩倉使節団成立過程の再検討―『岩倉具視関係史料』所収の新出書簡を用いて」『熊本学園大学論集『総合科学』』192、2013年。
杉谷昭「新発見の『岩倉具視関係史料』の解題(1)佐賀県関係文書」『佐賀県立佐賀城本丸歴史館研究紀要』9、2014年。
半田竜介「岩倉具視の国葬と神葬祭式」『神道宗教』240(第68回学術大会紀要号)、2015年。
杉谷昭「新発見の『岩倉具視関係史料』および旧『岩倉具視関係文書』の解題(2)」『佐賀県立佐賀城本丸歴史館研究紀要』11、2016年。
刑部芳則「維新政府の嵯峨実愛」『大倉山論集』62、2016年。
細谷由希「明治期における岩倉具視と池内信嘉の能楽保護・振興施策」『音楽芸術マネジメント』9、2017年。
+事典・略伝等金田耕平編『近世英傑略伝』巻之一、黄雲山房、1878年。
福田恒久編『明治名誉略伝〔正〕』上、江島喜兵衛、1879年。
和田定節編『近世文武英雄伝』1、錦寿堂、1879年。
子安信成編『高名像伝―近世遺勲』天、片山武兵衛、1880年。
松村操編『大臣参議諸公略伝』初編、兎屋誠、1880年。
大久保常吉編・南窓外史評『維新柱石雷名十勇士伝』春陽堂、1886年。
山脇之人『維新元勲十傑論』栄泉堂、1886年。
木戸照陽編『東洋立志編―立志起業 付偉業編』明玉堂、1890年。
小畠功一編著『日本勤王編―王政維新』田中宋栄堂、1891年。
川崎紫山『西南戦史』第1編、博文館、1893年。
天福堂主人編『立志美談』警醒社、1894年。
西村富次郎編『日本立志編―偉業亀鑑』弘文館、1894年。
谷口政徳『日本勤王史伝』松声堂、1897年。
谷口政徳『維新功臣伝』松声堂、1899年。
深谷禎次郎著刊『明治聖世頌徳新論』1899年。
千葉茂樹『近世偉人伝―立志佳談』田中宋栄堂、1900年。
冨山房編刊『日本偉人伝』1900年。
干河岸貫一編『明治百傑伝』青木嵩山堂、1902年。
中村徳助『東西名士の修養』菊地屋書店、1910年。
堀内静宇編『維新百傑』成功雑誌社、1910年。
高橋立吉『日本新英傑伝―列伝体明治史』東亜堂書房、1912年。
文盛堂編輯所編『日本忠臣伝』榊原文盛堂・魚住書店、1913年。
鎌田天外『世界百傑伝―附忠勇義烈日本武士』健捷社、1914年。
土屋春泉『幕末勤王美談―風雲秘史』修教社書院、1925年。
高崎雅雄『明治百傑略伝』国民礼普及会、1935年。
雄山閣編刊『類聚伝記大日本史』第1巻、1935年。
山口梧郎『偉人二千六百年史』天泉社、1940年。
丹潔編『国事詩歌集―維新勤王志士附略伝』雄生閣、1944年。

*日本大百科全書、日本国語大辞典、国史大辞典、日本人名大辞典、日本史年表、日本人物文献目録、和学者総覧
+主要著作岩倉具視編『都気能雄久志』柴田昌長、1885年
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=42260
データベースの典拠「国史」=国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』1、吉川弘文館、1979年。
「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。
-106872 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000054 岩倉具視 IWAKURA Tomomi 岩倉具視 IWAKURA Tomomi 文政8年(1825)~明治16年(1883) いわくら ともみ / IWAKURA Tomomi / 男 いわくら ともみ 〔姓〕堀川[和学]
〔名〕周丸[和学]
〔号〕華竜・対岳・友山・対鶴[和学] 文政8年(1825)9月15日[国史] 明治16年(1883)7月20日[国史] 伏原宣明[和学] 楢崎隆存編『明治史伝』赤志史雅堂、1877年。
山岸文蔵編『明治筆蹟集』上、文会堂、1878年。
山脇之人編『岩倉具視公小伝』修正堂、1883年。
雑賀豊太郎編『岩倉具視公之実伝』金松堂、1883年。
芝定四郎編『従一位大勲位岩倉具視公誠忠義伝』摂陽堂、1883年。
勝安芳編『流芳遺墨』1、博文館、1891年。
滝田哲太郎『三大政治家―明治維新』新潮社、1912年。
多田好門『岩倉公実記』岩倉公旧踏保存会、1913年。
小林鶯里『明治文明史』富田文陽堂、1915年。
朝比奈知泉編『明治功臣録』玄、明治功臣録刊行会、1915~1918年。
日本史籍協会編刊『三条家文書』1、1916年。
小松徹三『明治大正流血史談』国史講習会、1923年。
国史講習会『国史上疑問の人物―忠臣か逆臣か実在か伝説か』雄山閣、1924年。
渡部盛衛編『前賢遺墨―清華集』第1集、偉人烈士顕彰会、1925年。
大津淳一郎『大日本憲政史』宝文堂、1927年。
京都府編『先賢遺芳』京都府教化団体聯合会、1927年。
日本史籍協会編刊『岩倉具視関係文書』、1927年〔1983年復刊〕。
水谷次郎『大日本勤王史』日本書院出版部、1928年。
静岡文化協会編刊『明治初期名士書簡集―関口県令記念』、1929年。
集雅堂編『勤王志士遺墨集―大礼記念』岡田太郎、1929年。
加藤玄智『本邦生祠の研究―生祠の史実と其心理分析』明治聖徳記念学会、1931年。
高田義一郎『凶器乱舞の文化―明治・大正・昭和暗殺史』先進社、1932年。
徳富猪一郎『岩倉具視公』民友社、1932年。
渡辺幾治郎『文書より観たる大隈重信侯』大隈伯国民敬慕会、1932年。
偉人遺墨顕彰会編刊『維新志士遺墨集』、1933年。
坂井邦夫『明治暗殺史―新聞を中心として』啓松堂、1933年。
杉本政吉『維新勤王人傑史』上巻、大日本中興会出版部、1933年。
雄山閣編刊『異説日本史』第8巻10、1933年。
明治文化研究会編『明治文化研究論叢』一元社、1934年。
上原芳太郎編『明如上人遺文抄』本派本願寺、1935年。
中川重『岩倉具視』(百偉人伝第44号)、日本社、1935年。
村田耕堂『歴代国務大臣の親族姻族』前篇(華族の巻)(日本閨閥叢書第2巻)、白雲堂書房出版部、1935年。
吉川秀造『士族授産の研究』(日本経済史研究所研究叢書第3冊)、有斐閣、1935年。
金子堅太郎・栗野愼一郎・尾佐竹猛・平塚篤校訂『秘書類纂』雑纂4、秘書類纂刊行会、1936年。
小松緑編『伊藤公直話』千倉書房、1936年。
文部省維新史料編纂事務局編『維新史料聚芳』乾、巧芸社、1936年。
渡辺幾治郎『明治天皇と輔弼の人々』千倉書房、1936年。
井野辺茂雄編『勤王志士遺文集』3、春陽堂書店、1937年。
国民精神文化研究所編刊『グラント将軍との御対話筆記』、1937年。
小島徳弥『新日本の建設と人物』教文社、1937年。
坂井邦夫『偉人暗殺史』玄林社、1937年。
渡辺幾治郎『人物近代日本軍事史』千倉書房、1937年。
安間公観『幕末の愛国女性松尾多勢子の生涯』育生社、1938年。
清水伸『独墺に於ける伊藤博文の憲法取調と日本憲法』岩波書店、1939年。
渡部幾治郎監修『日本憲政基礎資料』議会政治社、1939年。
菊田貞雄・秋月左都夫『征韓論の真相と其の影響』東京日日新聞社、1941年。
京都帝国大学編刊『尊攘遺芳』、1941年。
田中惣五郎『明治維新運動人物考』東洋書館、1941年。
深谷博治『華士族秩禄処分の研究』高山書院、1941年。
文部省維新史料編纂事務局編刊『維新史』4、1941年。
鈴木安蔵『憲法制定とロエスレル―日本国憲法諸原案の起草経緯と其の根本精神』東洋経済新報社、1942年。
妻木忠太編『木戸孝允遺文集』泰山房、1942年。
平塚篤編刊『伊藤家文書―岩倉具視書簡』第11巻、1942年。
平塚篤編刊『伊藤家文書―岩倉具視書簡』第12巻、1942年。
吉川秀造『士族授産の研究』(日本経済史研究所研究叢書第3冊)、有斐閣、1942年。
渡部幾治郎『明治天皇の聖徳 重臣』千倉書房、1942年。
池辺吉太郎『明治維新三大政治家』新潮社、1943年。
大塚三七雄『明治維新と独逸思想』日独出版協会、1943年。
堀江秀雄『維新英雄詩人伝』大日本百科全書刊行会、1943年。
渡辺幾治郎『大隈重信―新日本の建設者』照林堂書店、1943年。
坂元辰之助『維新の烈士国学の泰斗飯田武郷翁伝』明文社、1944年。
谷口武編『西郷南洲選集』上、読書新報社出版部、1944年。
渡辺幾治郎『明治史研究』共立出版、1944年。
田中惣五郎『日本の自由民権』(歴史新書第2)、雄山閣、1947年。
明治史料研究連絡会編『明治史研究叢書』1(明治政権の確立過程)、御茶の水書房、1957年。
明治史料研究連絡会編刊『明治史料』1、1959年。
明治史料研究連絡会編刊『明治史料』3、1960年。
明治史料研究連絡会編刊『明治史料』6、1961年。
徳富猪一郎『近世日本国民史』87(征韓論後篇)、近世日本国民史刊行会、1961年。
徳富猪一郎『近世日本国民史』88(征韓論分裂以後篇)、近世日本国民史刊行会、1961年。
徳富猪一郎『近世日本国民史』75(奥羽平定篇)、近世日本国民史刊行会、1963年。
立教大学文学部史学科日本史研究室編『大久保利通関係文書』1、吉川弘文館、1965年。
早稲田大学社会科学研究所編刊『中御門家文書』下、1965年。
家永三郎・松永昌三・江村栄一編『明治前期の憲法構想』福村出版、1967年。
国立国会図書館支部内閣文庫編刊『内閣文庫所蔵岩倉具視関係文書目録』、1968年。
宮沢俊義『日本憲政史の研究』岩波書店、1968年。
小田村寅二郎編『日本思想の系譜―文献資料集』下・その1、国民文化研究会、1969年。
全日本新聞連盟編刊『維新革命史―西郷隆盛・木戸孝允・岩倉具視・三条実美・大久保利通』、1970年。
井上毅伝記編纂委員会編『井上毅伝』史料篇4、國學院大學図書館、1971年。
☆大久保利謙『岩倉具視』中央公論社、1973年。
日本史籍協会編『野史台維新史料叢書』33(雑1)、東京大学出版会、1974年。
井上毅伝記編纂委員会編『井上毅伝』史料篇5、國學院大學図書館、1975年。
井上毅伝記編纂委員会編『井上毅伝』史料篇6、國學院大學図書館、1977年。
『岩倉具視展―没百年記念』霊山歴史館、1983年。
毛利敏彦『幕末・維新の群像』2(歴史人物シリーズ)、PHP研究所、1989年。
『大久保利謙著作集』3(華族制の創出)、吉川弘文館、1993年。
海軍歴史保存会編刊『日本海軍史』8(年表・主要文書)、1995年。
中川壽之・広瀬順晧・藤田正編『岩倉具視関係文書―国立国会図書館憲政資料室所蔵』1、北泉社、1997年。
中川壽之・広瀬順晧・藤田正編『岩倉具視関係文書―国立国会図書館憲政資料室所蔵』2、北泉社、1999年。
中川壽之・広瀬順晧・藤田正編『岩倉具視関係文書―国立国会図書館憲政資料室所蔵』3、北泉社、2001年。
大塚桂『明治国家と岩倉具視』信山社、2004年。
佛教大学近代書簡研究会編『元勲・近代諸家書簡集成―宮津市立前尾記念文庫所蔵』思文閣出版、2004年。
尚友倶楽部山縣有朋関係文書編纂委員会編『山縣有朋関係文書』1、山川出版社、2005年。
岩倉具忠『岩倉具視―『国家』と『家族』 米欧巡回中の「メモ帳」とその後の家族の歴史』(高等研選書21)、国際高等研究所、2006年。
☆佐々木克『岩倉具視』(幕末維新の個性5)、吉川弘文館、2006年。
木戸孝允関係文書研究会編『木戸孝允関係文書』2、東京大学出版会、2007年。
木戸孝允関係文書研究会編『木戸孝允関係文書』4、東京大学出版会、2009年。
永井路子『岩倉具視―言葉の皮を剥きながら』文藝春秋、2011年。
☆佐々木克・藤井讓治・三澤純・谷川穣編『岩倉具視関係史料』上下、思文閣出版、2012年。
久米美術館編『久米美術館開館30周年記念「岩倉具視の能楽再興を支えた人物 (ブレーン)―久米邦武と能楽展」』久米美術館、2012年。
三浦裕子「岩倉具視の能楽政策と坊城俊政―明治10年代を中心に」『武蔵野大学能楽資料センター紀要』23、2012年。
久米美術館編『久米邦武と能楽展―岩倉具視の能楽再興を支えた人物 (ブレーン)資料集』久米美術館、2014年。
宮内庁三の丸尚蔵館編『明治天皇を支えた二人三条実美と岩倉具視― 一代絵巻が物語る幕末維新』宮内庁、2014年。
日本史籍協会編『岩倉具視関係文書』日本史籍協会叢書18-25、東京大学出版会、2014年
久保正明『明治国家形成と華族』吉川弘文館、2015年。 西村茂樹「輔相岩倉具視卿へ上リシ書」松平直亮編刊『西村茂樹先生論説集』1、1894年。
渡辺幾治郎「岩倉具視の回顧」『中央公論』48-8(通号548)、1933年〔『明治史研究』所収、楽浪書院、1934年〕。
三浦周行「岩倉具視文書」明治文化研究会編『明治文化研究論叢』一元社、1934年。
羽倉敬尚「自らを叙ぶる岩倉具視公」『伝記』3-8、1936年。
井野邊茂雄「岩倉具視の朝權回復策」『國學院雑誌』46-10(通号554)、1940年。
小林好信「岩倉具視の「國體昭明政體確立意見書」について」大倉邦彦先生献呈論文集編纂委員会編『大倉先生献呈論文集国史論纂』躬行会、1942年。
富田正文「福沢諭吉と岩倉具視」『新文明』2-9、1952年。
時野谷勝「岩倉具視」『日本歴史』56、1953年。
駒林邦男「明治5年「学制」以前における国民教育の構想―岩倉具視・木戸孝允を中心に」『岩手大学学芸学部研究年報』7-1、1954年
川上多助「岩倉具視の憲政思想」『東京女子大學附屬比較文化研究所紀要』3、1956年。
大久保利謙「ゼルフィーの「史学」と岩倉具視―明治史学史の一遺聞」『日本歴史』118、1958年。
時野谷勝「維新政権の成立過程―岩倉具視の覚書を中心として」大阪大学文学部編刊『大阪大学文学部創立十周年記念論叢』、1959年。
藤井新一「岩倉具視を想う(1) 明治憲法制定前史」『研究論集』1、1960年。
藤井新一「岩倉具視を想う(2)明治憲法制定前史」『研究論集』2、1961年。
安岡昭男「明治初期の樺太問題と政府要路」『法政史学』15、1962年。
中島 昭三「岩倉具視―その思想と行動」『国学院法学』1-2、1964年。
羽倉敬尚「幽居中の岩倉具視―書簡を中心として」『國學院雜誌』65-12、1964年。
遠山茂樹「岩倉具視と大久保利通」大久保利謙編『明治政府―その実力者たち』人物往来社、1965年。
福田光治「EMERSON AND KITAMURA TŌKOKU」『比較文学』11、1968年。
安岡昭男「岩倉具視の外交政略」『法政史学』21、1969年。
大久保利謙・藤井点文「大久保利謙著「岩倉具視」」『国士舘大学文学部人文学会紀要』7、1975年。
☆大久保利謙「明治憲法の制定過程と国体論―岩倉具視の『大政紀要』による側面観」宇野俊一編『論集日本歴史』11、有精堂出版、1975年。
栗原純「台湾事件(1871-1874年)―琉球政策の転機としての台湾出兵」『史学雑誌』87-9、1978年。
板垣哲夫「維新政府成立直後における岩倉具視の政治行動」近代日本研究会編『昭和期の軍部』山川出版社、1979年。
板垣哲夫「幕末期における岩倉具視の政治意識―政治意見書の検討」『日本歴史 』392、1981年。
古川清彦「飯田武郷とその周辺」『国文学研究資料館紀要』7、1981年。
五十嵐暁郎「公家における明治維新―岩倉具視を中心に」『立教法学』21(尾形典男教授退職記念)、1983年。
君尹彦「開拓使設置の諸問題―岩倉具視をめぐる新制度構想」高倉新一郎監修『北海道の研究』第5巻、清文堂出版、1983年。
板垣哲夫「維新後における岩倉具視の政治意識―国内政治について」『山形大學紀要』人文科學10-3、1984年。
板垣哲夫「維新後における岩倉具視の対外意識」『日本歴史 』430、1984年。
坂本一登 「華族制度をめぐる伊藤博文と岩倉具視」『東京都立大学法学会雑誌』26-1、1985年。
山中芳和「国学における教化論の性格3―復古主義的教育理念の成立」『岡山大学教育学部研究集録』73、1986年。
阪井俊政「岩倉具視所持梅樹紋様脇差拵えの考察」『霊山歴史館紀要』1、1988年。
落合弘樹「士族授産の展開と岩倉具視」『中央史学』12、1989年。
ひろたまさき「資料報告 伊藤博文宛岩倉具視書簡五通」『懐徳』59、1990年。
上野秀治「岩倉具視の贈位と宮中問題」『皇學館大學研究開発推進センター史料編纂所報』110、1990年。
原口清「孝明天皇と岩倉具視」『名城商学』39(別冊)、1990年〔『王政復古への道』(原口清著作集2)所収、岩田書院、2007年〕。
上野秀治「香川敬三宛岩倉具視書簡(資料紹介)」『皇学館大学紀要』29、1991年。
島善高「岩倉具視の奉儀局開設建議と宮内省諸規取調所―近代日本の所謂典憲二元体制の淵源」『早稲田人文自然科学研究』42、1992年。
佐々木克「岩倉具視と万里風信」『霊山歴史館紀要』6、1993年。
西尾林太郎「島津久光処遇問題と「政体改革」構想―岩倉具視の対応を中心として(1)」『社会科学研究』13-1、1993年。
西尾林太郎「島津久光処遇問題と「政体改革」構想―岩倉具視の対応を中心として(2)完」『社会科学研究』13-2、1993年。
有本建男「続・科学技術の興亡 第3回 1870年代の世界と科学技術―岩倉使節団が見た欧米の科学技術事情(1)」『情報管理』37-9、1994年。
内田正広「日本近代国家生誕と明治初期財政思想―岩倉具視太政官体制財政を視軸に」『九州経済学会年報』32、1994年。
有本建男「続・科学技術の興亡 第4回 1870年代の世界と科学技術―岩倉使節団が見た欧米の科学技術事情(2)」『情報管理』37-10、1995年。
山嵜泰正「2 歴史的な環境教育の試みその3―鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)前後」『京都教育大学環境教育研究年報』5、1997年。
伊藤真実子「岩倉具視の憲法構想」『聖心女子大学大学院論集』20、1998年。
川畑恵「岩倉具視と台湾出兵問題」安岡昭男編『近代日本の形成と展開』巌南堂書店、1998年。
伊藤真実子「岩倉具視の古式復興及び身分制度確立の意図」『学習院大学人文科学論集』8、1999年。
篠田孝一「明治太政官首班の三条実美」『芸林』50-1、2001年。
横山太郎「岩倉具視の能楽保護―華族と国民の間で」岩波書店文学編集部編『明治文学の雅と俗』岩波書店、2001年。
坂本是丸「岩倉具視とその時代―近代京都の夜明けと復興」國學院大學日本文化研究所編『日本文化を知る講座』第2集、國學院大學日本文化研究所、2002年。
菅原彬州「岩倉使節団の編成―「事由書」をめぐって」『法學新報』109-1-2、2002年。
篠田孝一「旧官制下の三条実美と岩倉具視」『霊山歴史館紀要』16、2003年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(1)」『駒澤法学』3-1、2003年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(2)」『駒澤法学』3-2、2004年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(3)」『駒澤法学』3-3、2004年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(4)」『駒澤法学』3-4、2004年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(5)」『駒澤法学』4-1、2004年。
亀尾美香「慶應三年の高野山出張に関する一考察―岩倉具視周辺の浪士を中心に」『中央史学』27(鳥海靖先生古稀記念号)、2004年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(6)」『駒澤法学』4-2、2005年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(7)」『駒澤法学』4-3、2005年。
大塚桂「岩倉具視の政治思想(8)完」『駒澤法学』4-4、2005年。
猪飼隆明「明治維新と有司専制の成立」『待兼山論叢』史学篇39、2005年。
小川原正道「征韓論政変後の政府転覆計画」『武蔵野学院大学研究紀要』3、2006年。
齊藤智朗「岩倉具視と井上毅」國學院大學日本文化研究所編『井上毅と梧陰文庫』汲古書院、2006年。
佐藤聡彦「岩倉使節団の条約改正交渉の障害についての一試論」『国際関係学部研究年報』28、2007年。
三浦裕子「明治期の能楽復興と坊城俊政」『楽劇学』14、2007年。
楠本利夫「神戸布引・岩倉具視旧居のなぞ」『芦屋大学論叢』51、2009年。
戸田靖久「近世・近代の「怪異」と国家/社会」東アジア恠異学会『怪異学の可能性』角川書店、2009年。
勝岡寛次「明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第2回)大日本帝国憲法と明治天皇(青年期~壮年期)」『神園』3、2010年。
町田明広「幕末中央政局における「皇政回復」―島津久光率兵上京を中心として」『仏教大学大学院紀要文学研究科篇』38、2010年。
刑部芳則「宮中勤番制度と華族―近習・小番の再編」『大倉山論集』57、2011年。
山本和人「「岩倉具視・前田正名関係文書」にみる姫路永世舎」『陶説』696、2011年。
☆米原謙「「地球上絶無稀有ノ国体」を護持するために―岩倉具視の構想」『阪大法学』61-6、2012年。
関口直佑「明治初頭における岩倉具視の教育思想」『ソシオサイエンス』19、2013年。
長谷川栄子「岩倉使節団成立過程の再検討―『岩倉具視関係史料』所収の新出書簡を用いて」『熊本学園大学論集『総合科学』』19-2、2013年。
杉谷昭「新発見の『岩倉具視関係史料』の解題(1)佐賀県関係文書」『佐賀県立佐賀城本丸歴史館研究紀要』9、2014年。
半田竜介「岩倉具視の国葬と神葬祭式」『神道宗教』240(第68回学術大会紀要号)、2015年。
杉谷昭「新発見の『岩倉具視関係史料』および旧『岩倉具視関係文書』の解題(2)」『佐賀県立佐賀城本丸歴史館研究紀要』11、2016年。
刑部芳則「維新政府の嵯峨実愛」『大倉山論集』62、2016年。
細谷由希「明治期における岩倉具視と池内信嘉の能楽保護・振興施策」『音楽芸術マネジメント』9、2017年。 金田耕平編『近世英傑略伝』巻之一、黄雲山房、1878年。
福田恒久編『明治名誉略伝〔正〕』上、江島喜兵衛、1879年。
和田定節編『近世文武英雄伝』1、錦寿堂、1879年。
子安信成編『高名像伝―近世遺勲』天、片山武兵衛、1880年。
松村操編『大臣参議諸公略伝』初編、兎屋誠、1880年。
大久保常吉編・南窓外史評『維新柱石雷名十勇士伝』春陽堂、1886年。
山脇之人『維新元勲十傑論』栄泉堂、1886年。
木戸照陽編『東洋立志編―立志起業 付偉業編』明玉堂、1890年。
小畠功一編著『日本勤王編―王政維新』田中宋栄堂、1891年。
川崎紫山『西南戦史』第1編、博文館、1893年。
天福堂主人編『立志美談』警醒社、1894年。
西村富次郎編『日本立志編―偉業亀鑑』弘文館、1894年。
谷口政徳『日本勤王史伝』松声堂、1897年。
谷口政徳『維新功臣伝』松声堂、1899年。
深谷禎次郎著刊『明治聖世頌徳新論』1899年。
千葉茂樹『近世偉人伝―立志佳談』田中宋栄堂、1900年。
冨山房編刊『日本偉人伝』1900年。
干河岸貫一編『明治百傑伝』青木嵩山堂、1902年。
中村徳助『東西名士の修養』菊地屋書店、1910年。
堀内静宇編『維新百傑』成功雑誌社、1910年。
高橋立吉『日本新英傑伝―列伝体明治史』東亜堂書房、1912年。
文盛堂編輯所編『日本忠臣伝』榊原文盛堂・魚住書店、1913年。
鎌田天外『世界百傑伝―附忠勇義烈日本武士』健捷社、1914年。
土屋春泉『幕末勤王美談―風雲秘史』修教社書院、1925年。
高崎雅雄『明治百傑略伝』国民礼普及会、1935年。
雄山閣編刊『類聚伝記大日本史』第1巻、1935年。
山口梧郎『偉人二千六百年史』天泉社、1940年。
丹潔編『国事詩歌集―維新勤王志士附略伝』雄生閣、1944年。

*日本大百科全書、日本国語大辞典、国史大辞典、日本人名大辞典、日本史年表、日本人物文献目録、和学者総覧 - - 岩倉具視編『都気能雄久志』柴田昌長、1885年 - - - - - - - - - - - - - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=37856 - 「国史」=国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』1、吉川弘文館、1979年。
「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 - 典拠を修正? 1
資料ID40215

PageTop