堀秀成

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名堀秀成
+読み仮名 / NAME / 性別ほり ひでなり / HORI Hidenari / 男
+別称〔姓〕藤原、蒲生[啓蒙]
〔幼名〕八左衛門[宣教使]
〔名〕茂足、茂麿[宣教使]、慥爾、重固[啓蒙]
〔称〕内記[啓蒙]
〔号〕琴舎[啓蒙]
+生年月日文政2年(1819)12月6日[年譜]
+没年月日明治20年(1887)10月3日[年譜]
学統・宗派富樫広蔭[宣教使]
+研究書・伝記『琴舎大人二十年祭和歌集』出版者不明、1907年。
天野佐一郎校訂『花紅葉—堀秀成先生日記』浅川好史会、1930年。
堀先生五十年祭実行委員会編刊『琴舎堀秀成先生伝』、1935年。
河野省三『国学史の研究』畝傍書房、1943年。
渡辺国雄『神道思想とその研究者たち』渡喜、1957年。
堀秀成大人顕彰会事務局編刊『神祇官出仕堀秀成大人九十年祭記念集』、1975年。
『神道大系 諸家神道(上)』神道大系編纂会、1988年。
堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』八幡書店、1990年。
『日本随筆大成』1期4・2期22、吉川弘文館、1993・1995年。
太平主人編『草津温泉繁昌誌—江戸期草津温泉資料集成』太平書屋、2012年。
☆錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。
+研究論文宮崎康斐「故堀秀成翁の教旨論」『まこと』28、〔※刊行年不明〕。
「堀秀成翁略譜 附著書解題」『帝国文学』33〜5、1897年。
中里竜雄「堀秀成翁の自筆稿本に就て」『國學院雜誌』387、1932年〔堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』に再録〕。
小林正盛「堀秀成先生終焉の地」『古河郷友会雑誌』66、1936年〔堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』に再録〕。
「琴舎堀秀成先生五十年祭記念講演集」『古河郷友会雑誌』67、1937年。
小林正盛「神道家堀秀成翁終焉の地を訪ねて」『國學院雜誌』4512、1939年。
☆窪田桂子「堀秀成の啓蒙」『学苑』88、1941年〔堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』に再録〕。
河野省三「堀秀成の研究」『国学史の研究』畝傍書房、1943年。
野地潤家「堀秀成の説教論について—話しことば教育史研究」『国文学攷』23、1960年。
清水彰「堀秀成著「大祓詞文義考」「及門須知」稿本の紹介と「及門須知」の翻刻」『武庫川女子大学紀要国語・国文学編』19、1971年。
野中春水「堀秀成の土佐日記研究—土佐日記講録について」『武庫川国文』21、武庫川女子大学国文学会、1983年。
岡田哲「〈出張報告〉堀秀成関係資料の調査と収集—山梨県立図書館」『國學院大學日本文化研究所報』212、1984年。
岡田哲「幕末の神道講釈師堀秀成」『国語と国文学』6211、1985年。
岡田哲「山梨県立図書館蔵「堀秀成書翰集」—解題と翻刻」『日本文学論究』45、1986年。
三宅守常「史料「三条教則」関係資料(14) 『本教心論』前田夏繁(明治7年4月)、『教憲本拠』堀秀成(明治7年8月)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊29、2000年。
三宅守常「三条教則」関係資料(25) 雑誌の部(1)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊40、2004年。
青山英正「教導職の万葉選歌—堀秀成『名教百首』を中心に」『国語と国文学』839、2006年。
錦仁「新資料の翻刻と考察堀秀成『大教本論』(古河市立古河歴史博物館蔵)—伊勢神宮から金刀比羅宮への転地理由をめぐって」『人文科学研究』123、新潟大学人文学部、2008年〔同『宣教使堀秀成』に再録〕。
錦仁「旅人の発見—堀秀成の「秋田日記」」説話と説話文学の会編『説話論集』17、清文堂出版、2008年〔同『宣教使堀秀成』に再録〕。
錦仁「学習院大学図書館 堀秀成「秋田日記」」『和歌の思想・言説と東北地方における芸能文書との影響・交流についての研究—和歌における〈外部〉とは何か』平成十七年〜十九年度科学研究費補助金研究成果報告書、2008年〔同『宣教使堀秀成』に再録〕。
宮部香織「堀秀成著『田令歌・戸令歌・賦役令歌』—國學院大學『河野文庫』所蔵史料の紹介」『國學院大學校史・学術資産研究』1、2009年。
錦仁「堀秀成の函館布教—付・『函館日記』『函館中教院神事の記』(学習院大学図書館蔵)」『人文科学研究』125、新潟大学人文学部、2009年〔同『宣教使堀秀成』に再録〕。
錦仁「堀秀成の東北旅行」『朱』52、2009年。
錦仁「堀秀成の「正月朔日」」『表現者』26、2009年。
錦仁「堀秀成の妻と子—付・翻刻 堀秀成『かゞみいは紀行』(古河歴史博物館蔵)」『泉石—古河歴史博物館紀要』9、2010年。
錦仁「基調講演 国学者・堀秀成—武士から知識人へ」『21世紀アジア学研究』11、2013年。
☆小林威朗「堀秀成と宣教使」『明治聖徳記念学会紀要』50、2013年〔『平田国学の霊魂観』所収、弘文堂、2017年〕。
+事典・略伝等中根粛治編『慶長以来諸家著述目録 和学家之部』八尾書店、1894年。
藤懸静也「堀秀成の事ども」『扶桑』130、1907年。
石田誠太郎編『日本書画名家編年史』石田孝介、1914年。
赤松景福『讃岐雅人姓名録』私家版、1916年。
松宮静二編「日本人物大年表(今代編 上)」『國學院雑誌』36巻1号、1930年。
岡田唯吉編『郷土博物館第六回陳列品解説』財団法人鎌田共済会、1931年。
関書院編刊『国学者著述一覧』、1932年〔芳賀登責任編集『日本人物情報大系 学芸編』4に再録〕。
高松市編刊『高松市史』、1933年。
梶原猪之松『増補改訂讃岐人名辞書』高松製版印刷所、1933年。
安藤正次「吉田日記抄」『愛書』3、台湾愛書会、1934年。
千賀覚次編『昭和十年版 古河史跡写真帖』茨城県古川史跡保存会、1935年。
古河市編『市制施行記念 古河の今と昔』古河市役所、1951年。
神道文化会編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
高松市史編修室編『新修高松市史』2、高松市、1966年。
古河市史編さん委員会編『古河市史』資料別巻、古河市、1973年。
藤井貞文『明治国学発生史の研究』吉川弘文館、1977年。
韮崎市誌編纂専門委員会編『韮崎市誌』中・下、韮崎市、1978年。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
河野常吉編著『北海道史人名字彙』北海道出版企画センター、1979年。
平凡社編刊『日本人名大事典』、1979年。
四国新聞社出版委員会編『香川県大百科事典』四国新聞社、1984年。
森繁夫編『名家伝記資料集成』3、思文閣出版、1984年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典』3、新人物往来社、1988年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
茨城県総務部職員課編刊『郷土の群像』、1989年。
小沢政胤編『慶長以来国学家略伝』国光社、1900年〔芳賀登責任編集『日本人物情報大系 学芸編』4に再録〕。
國學院編刊『応問録』1、1900年。
逸見仲三郎編『慶長以来国学者史伝』青山堂書房、1926年。
犬養廉他編『和歌大辞典』明治書院、1986年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
市古貞次他編『国書人名辞典』4、岩波書店、1998年。
「琴舎年譜 完」錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。
+略年譜文政2年(1819) 12月6日、江戸大名小路の古河藩邸にて、堀重遠の子として生まれる[年譜]。
文政10年(1827) 古河藩の小松尚七に就いて漢籍の素読を始める[年譜]。
天保元年(1830) 2月、近習として初めて藩に出仕[年譜]。
天保5年(1834) 納戸役に進み、公用方見習を兼ねる。谷正太夫に就いて山鹿流兵学を学ぶ[年譜]。
天保7年(1836) 『職原抄支流』を読んで制度学を志す[年譜]。
天保9年(1838) 9月4日、父・重遠が死去。10月、父の跡を継いで先鋒の隊長に就任[年譜]。
天保12年(1841) 4月、致仕。弟・重清が堀家を継ぐ[年譜]。
天保13年(1842) 3月、古河藩を去る。一年ほど江戸で遊学[宣教使]
天保14年(1843) 秋、桑名に行き、富樫広蔭に入門[宣教使]。
嘉永4年(1851) 尾崎はる子(すみ子と改名)と結婚。甲斐国市川の表門神社に住む[宣教使]。
安政3年(1856) 甲斐国御嶽社の神官の求めに応じ、その社中に滞在。名を茂足から秀成に改める[年譜]。
安政4年(1857) 徳川斉昭の招聘に応じ、出府。6月27日、江戸の水戸藩邸にて、藩士の久米孝三郎らに『古事記』と音義について進講。『醜能御楯』を斉昭に献上[宣教使]。
安政5年(1858) 落合源一郎の求めに応じ、5月28日、武蔵国八王子駒木野に赴き、滞在。源一郎(直亮)、落合直澄、直言らが入門[年譜、宣教使]。
万延2年(1861) すみ子と離婚し、落合直亮の妹・とし子と結婚[宣教使]。
元治元年(1864) とし子と離婚し、芦野延子と結婚[年譜]。
明治3年(1870) 3月23日、宣教大講義生に任ぜられる。5月24日、権少博士に進み、7月20日、少博士に進む。11月24日、12月24日、人員減少のため罷免され、即日権少博士を拝命。12月、諸藩宣教係を務め、出京[年譜]。
明治5年(1872) 1月3日、御前において神武紀について御進講。3月29日、教部省十等出仕、兼補中講義。6月20日、兼補大講義[年譜]。
明治6年(1873) 3月23日、大教院講師長を兼務。同31日、函館出張を命じられる。4月19日出立し、同22日に到着[年譜]。
明治8年(1875) 11月14日、皇大神宮禰宜に任ぜられる。同20日、辞表を提出。同30日、本官を免ぜられ、大講義専補となる[年譜]。
明治9年(1876) 5月23日、太政官により権少教正に補せられる[年譜]。
明治10年(1877) 5月4日、学習院の語学教示を兼務。10月、学習院を辞職[年譜]。
明治11年(1878) 6月20日、講師長を辞職。7月、岡田文子と結婚。12月17日、神宮教院に附属[年譜]。
明治15年(1882) 5月、神宮教院の職を辞し、香川県の金刀比羅宮へ転出[宣教使]。
明治17年(1884) 10月25日、内務卿認可をもって稲葉正邦より中教正に補せられる[年譜]。
明治19年(1886) 7月、延子と離婚[年譜]。
明治20年(1887) 10月3日、死去。12月26日、稲葉正邦より大教正を追贈[年譜]。
+著作目録類「堀秀成翁略譜 附著書解題」『帝国文学』33〜5、1897年。
「堀秀成翁の語学音義に関する著書」『國學院雜誌』88、1902年。
堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』八幡書店、1990年。
+主要著作堀秀成『醜能御楯』、1857年成立〔洗心霊盟会から1935年に刊行;http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036319〕
堀秀成『古伝顕幽考大綱』、1865年成立〔『神道大系 諸家神道(上)』に再録〕。
堀秀成『語格全図』永井尚服、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/864033〕。
藤岡好古編『音義全書』神宮奉斎会、1913年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949436〕。堀秀成『言霊妙用論』神保中三、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992058〕。
+キーワード(1)宣教使
+キーワード(2)教部省
+キーワード(3)神道家教導職
+キーワード(4)大教院
+キーワード(5)神宮教院(神宮教、神宮奉斎会)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40906
データベースの典拠「啓蒙」=窪田桂子「堀秀成の啓蒙」『学苑』88、1941年。
「年譜」=「琴舎年譜 完」錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。
「宣教使」=錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。
-106863 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000045 堀秀成 HORI Hidenari 堀秀成 HORI Hidenari 文政2年(1819)〜明治20年(1887) ほり ひでなり / HORI Hidenari / 男 ほり ひでなり 〔姓〕藤原、蒲生[啓蒙]
〔幼名〕八左衛門[宣教使]
〔名〕茂足、茂麿[宣教使]、慥爾、重固[啓蒙]
〔称〕内記[啓蒙]
〔号〕琴舎[啓蒙] 文政2年(1819)12月6日[年譜] 明治20年(1887)10月3日[年譜] 富樫広蔭[宣教使] 『琴舎大人二十年祭和歌集』出版者不明、1907年。
天野佐一郎校訂『花紅葉—堀秀成先生日記』浅川好史会、1930年。
堀先生五十年祭実行委員会編刊『琴舎堀秀成先生伝』、1935年。
河野省三『国学史の研究』畝傍書房、1943年。
渡辺国雄『神道思想とその研究者たち』渡喜、1957年。
堀秀成大人顕彰会事務局編刊『神祇官出仕堀秀成大人九十年祭記念集』、1975年。
『神道大系 諸家神道(上)』神道大系編纂会、1988年。
堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』八幡書店、1990年。
『日本随筆大成』1期4・2期22、吉川弘文館、1993・1995年。
太平主人編『草津温泉繁昌誌—江戸期草津温泉資料集成』太平書屋、2012年。
☆錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。 宮崎康斐「故堀秀成翁の教旨論」『まこと』28、〔※刊行年不明〕。
「堀秀成翁略譜 附著書解題」『帝国文学』3-3〜5、1897年。
中里竜雄「堀秀成翁の自筆稿本に就て」『國學院雜誌』38-7、1932年〔堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』に再録〕。
小林正盛「堀秀成先生終焉の地」『古河郷友会雑誌』66、1936年〔堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』に再録〕。
「琴舎堀秀成先生五十年祭記念講演集」『古河郷友会雑誌』67、1937年。
小林正盛「神道家堀秀成翁終焉の地を訪ねて」『國學院雜誌』45-12、1939年。
☆窪田桂子「堀秀成の啓蒙」『学苑』8-8、1941年〔堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』に再録〕。
河野省三「堀秀成の研究」『国学史の研究』畝傍書房、1943年。
野地潤家「堀秀成の説教論について—話しことば教育史研究」『国文学攷』23、1960年。
清水彰「堀秀成著「大祓詞文義考」「及門須知」稿本の紹介と「及門須知」の翻刻」『武庫川女子大学紀要国語・国文学編』19、1971年。
野中春水「堀秀成の土佐日記研究—土佐日記講録について」『武庫川国文』21、武庫川女子大学国文学会、1983年。
岡田哲「〈出張報告〉堀秀成関係資料の調査と収集—山梨県立図書館」『國學院大學日本文化研究所報』21-2、1984年。
岡田哲「幕末の神道講釈師堀秀成」『国語と国文学』62-11、1985年。
岡田哲「山梨県立図書館蔵「堀秀成書翰集」—解題と翻刻」『日本文学論究』45、1986年。
三宅守常「史料「三条教則」関係資料(14) 『本教心論』前田夏繁(明治7年4月)、『教憲本拠』堀秀成(明治7年8月)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊29、2000年。
三宅守常「三条教則」関係資料(25) 雑誌の部(1)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊40、2004年。
青山英正「教導職の万葉選歌—堀秀成『名教百首』を中心に」『国語と国文学』83-9、2006年。
錦仁「新資料の翻刻と考察堀秀成『大教本論』(古河市立古河歴史博物館蔵)—伊勢神宮から金刀比羅宮への転地理由をめぐって」『人文科学研究』123、新潟大学人文学部、2008年〔同『宣教使堀秀成』に再録〕。
錦仁「旅人の発見—堀秀成の「秋田日記」」説話と説話文学の会編『説話論集』17、清文堂出版、2008年〔同『宣教使堀秀成』に再録〕。
錦仁「学習院大学図書館 堀秀成「秋田日記」」『和歌の思想・言説と東北地方における芸能文書との影響・交流についての研究—和歌における〈外部〉とは何か』平成十七年〜十九年度科学研究費補助金研究成果報告書、2008年〔同『宣教使堀秀成』に再録〕。
宮部香織「堀秀成著『田令歌・戸令歌・賦役令歌』—國學院大學『河野文庫』所蔵史料の紹介」『國學院大學校史・学術資産研究』1、2009年。
錦仁「堀秀成の函館布教—付・『函館日記』『函館中教院神事の記』(学習院大学図書館蔵)」『人文科学研究』125、新潟大学人文学部、2009年〔同『宣教使堀秀成』に再録〕。
錦仁「堀秀成の東北旅行」『朱』52、2009年。
錦仁「堀秀成の「正月朔日」」『表現者』26、2009年。
錦仁「堀秀成の妻と子—付・翻刻 堀秀成『かゞみいは紀行』(古河歴史博物館蔵)」『泉石—古河歴史博物館紀要』9、2010年。
錦仁「基調講演 国学者・堀秀成—武士から知識人へ」『21世紀アジア学研究』11、2013年。
☆小林威朗「堀秀成と宣教使」『明治聖徳記念学会紀要』50、2013年〔『平田国学の霊魂観』所収、弘文堂、2017年〕。 中根粛治編『慶長以来諸家著述目録 和学家之部』八尾書店、1894年。
藤懸静也「堀秀成の事ども」『扶桑』130、1907年。
石田誠太郎編『日本書画名家編年史』石田孝介、1914年。
赤松景福『讃岐雅人姓名録』私家版、1916年。
松宮静二編「日本人物大年表(今代編 上)」『國學院雑誌』36巻1号、1930年。
岡田唯吉編『郷土博物館第六回陳列品解説』財団法人鎌田共済会、1931年。
関書院編刊『国学者著述一覧』、1932年〔芳賀登責任編集『日本人物情報大系 学芸編』4に再録〕。
高松市編刊『高松市史』、1933年。
梶原猪之松『増補改訂讃岐人名辞書』高松製版印刷所、1933年。
安藤正次「吉田日記抄」『愛書』3、台湾愛書会、1934年。
千賀覚次編『昭和十年版 古河史跡写真帖』茨城県古川史跡保存会、1935年。
古河市編『市制施行記念 古河の今と昔』古河市役所、1951年。
神道文化会編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
高松市史編修室編『新修高松市史』2、高松市、1966年。
古河市史編さん委員会編『古河市史』資料別巻、古河市、1973年。
藤井貞文『明治国学発生史の研究』吉川弘文館、1977年。
韮崎市誌編纂専門委員会編『韮崎市誌』中・下、韮崎市、1978年。
上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
河野常吉編著『北海道史人名字彙』北海道出版企画センター、1979年。
平凡社編刊『日本人名大事典』、1979年。
四国新聞社出版委員会編『香川県大百科事典』四国新聞社、1984年。
森繁夫編『名家伝記資料集成』3、思文閣出版、1984年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』神社新報社、1987年(復刻版)。
家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典』3、新人物往来社、1988年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
茨城県総務部職員課編刊『郷土の群像』、1989年。
小沢政胤編『慶長以来国学家略伝』国光社、1900年〔芳賀登責任編集『日本人物情報大系 学芸編』4に再録〕。
國學院編刊『応問録』1、1900年。
逸見仲三郎編『慶長以来国学者史伝』青山堂書房、1926年。
犬養廉他編『和歌大辞典』明治書院、1986年。
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、1994年。
市古貞次他編『国書人名辞典』4、岩波書店、1998年。
「琴舎年譜 完」錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。 文政2年(1819) 12月6日、江戸大名小路の古河藩邸にて、堀重遠の子として生まれる[年譜]。
文政10年(1827) 古河藩の小松尚七に就いて漢籍の素読を始める[年譜]。
天保元年(1830) 2月、近習として初めて藩に出仕[年譜]。
天保5年(1834) 納戸役に進み、公用方見習を兼ねる。谷正太夫に就いて山鹿流兵学を学ぶ[年譜]。
天保7年(1836) 『職原抄支流』を読んで制度学を志す[年譜]。
天保9年(1838) 9月4日、父・重遠が死去。10月、父の跡を継いで先鋒の隊長に就任[年譜]。
天保12年(1841) 4月、致仕。弟・重清が堀家を継ぐ[年譜]。
天保13年(1842) 3月、古河藩を去る。一年ほど江戸で遊学[宣教使]
天保14年(1843) 秋、桑名に行き、富樫広蔭に入門[宣教使]。
嘉永4年(1851) 尾崎はる子(すみ子と改名)と結婚。甲斐国市川の表門神社に住む[宣教使]。
安政3年(1856) 甲斐国御嶽社の神官の求めに応じ、その社中に滞在。名を茂足から秀成に改める[年譜]。
安政4年(1857) 徳川斉昭の招聘に応じ、出府。6月27日、江戸の水戸藩邸にて、藩士の久米孝三郎らに『古事記』と音義について進講。『醜能御楯』を斉昭に献上[宣教使]。
安政5年(1858) 落合源一郎の求めに応じ、5月28日、武蔵国八王子駒木野に赴き、滞在。源一郎(直亮)、落合直澄、直言らが入門[年譜、宣教使]。
万延2年(1861) すみ子と離婚し、落合直亮の妹・とし子と結婚[宣教使]。
元治元年(1864) とし子と離婚し、芦野延子と結婚[年譜]。
明治3年(1870) 3月23日、宣教大講義生に任ぜられる。5月24日、権少博士に進み、7月20日、少博士に進む。11月24日、12月24日、人員減少のため罷免され、即日権少博士を拝命。12月、諸藩宣教係を務め、出京[年譜]。
明治5年(1872) 1月3日、御前において神武紀について御進講。3月29日、教部省十等出仕、兼補中講義。6月20日、兼補大講義[年譜]。
明治6年(1873) 3月23日、大教院講師長を兼務。同31日、函館出張を命じられる。4月19日出立し、同22日に到着[年譜]。
明治8年(1875) 11月14日、皇大神宮禰宜に任ぜられる。同20日、辞表を提出。同30日、本官を免ぜられ、大講義専補となる[年譜]。
明治9年(1876) 5月23日、太政官により権少教正に補せられる[年譜]。
明治10年(1877) 5月4日、学習院の語学教示を兼務。10月、学習院を辞職[年譜]。
明治11年(1878) 6月20日、講師長を辞職。7月、岡田文子と結婚。12月17日、神宮教院に附属[年譜]。
明治15年(1882) 5月、神宮教院の職を辞し、香川県の金刀比羅宮へ転出[宣教使]。
明治17年(1884) 10月25日、内務卿認可をもって稲葉正邦より中教正に補せられる[年譜]。
明治19年(1886) 7月、延子と離婚[年譜]。
明治20年(1887) 10月3日、死去。12月26日、稲葉正邦より大教正を追贈[年譜]。 「堀秀成翁略譜 附著書解題」『帝国文学』3-3〜5、1897年。
「堀秀成翁の語学音義に関する著書」『國學院雜誌』8-8、1902年。
堀秀成翁顕彰会編『最後の国学者堀秀成』八幡書店、1990年。 堀秀成『醜能御楯』、1857年成立〔洗心霊盟会から1935年に刊行;http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036319〕
堀秀成『古伝顕幽考大綱』、1865年成立〔『神道大系 諸家神道(上)』に再録〕。
堀秀成『語格全図』永井尚服、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/864033〕。
藤岡好古編『音義全書』神宮奉斎会、1913年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949436〕。堀秀成『言霊妙用論』神保中三、1877年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992058〕。 宣教使 教部省 神道家教導職 大教院 神宮教院(神宮教、神宮奉斎会) - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36498 - 「啓蒙」=窪田桂子「堀秀成の啓蒙」『学苑』8-8、1941年。
「年譜」=「琴舎年譜 完」錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。
「宣教使」=錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。 - 1
資料ID40206

PageTop