大谷光勝

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名大谷光勝
+読み仮名 / NAME / 性別おおたに こうしょう / OTANI Kosho / 男
+別称〔法〕厳如、達住[履歴]
〔幼〕豫君[履歴]
〔号〕霊心院[履歴]
〔諱〕朗澄、光勝[履歴]
+生年月日文化14年(1817)3月7日[履歴]
+没年月日明治27年(1894)1月15日[履歴]
学統・宗派浄土真宗(大谷派)
+研究書・伝記奈良本辰也・百瀬明治『明治維新の東本願寺』河出書房新社、1987年。
弥永北海道博物館編『北海道開拓と本願寺道路―資料による開拓の歴史』弥永北海道博物館、1994年。
高島章『東本願寺の北海道開教―特に本願寺道路を中心として[第2版]』高島章、1995年。
+事典・略伝等多田光厳『厳如上人御一代記真無量之光明』徳風発行所、1893年。
奥野研寿『厳如上人御一代記』護法館、1894年。
井波潜彰編『厳如上人御伝記』法蔵館、1894年。
本多良覲記・平松理英補『厳如上人御伝』山県良敬、1894年。
西村七平編『厳如上人御法語』法蔵館、1894年。
石黒厳『厳如上人御一代記』石黒厳、1894年。
中川愛氷『厳如上人御伝鈔』横山義二、1894年。
中野七之助『厳如上人御略伝―東本願寺御門跡』中野七之助、1894年。
新田見太忠太『大谷光勝師御来歴』新田見太忠太、1894年。
大村為次郎『大谷光勝師御来歴』大村為次郎、1894年。
南条文雄編「厳如宗主履歴三講者列伝并碑文集」妻木直良編『真宗全書』32、蔵経書院、1914年。
沼法量編『厳如上人のおもかげ』法蔵館、1918年。
『厳如上人五十年御忌御待受御消息―附上人の遺芳』教学局教学部、1943年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
大谷大学真宗総合研究所編『厳如上人御一代記』Ⅰ~Ⅲ、大谷大学真宗総合研究所、1991年~1997年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。
☆南条文雄編「厳如上人逸事録」真宗史料刊行会編『大系真宗史料 伝記編7』法蔵館、2013年所収。
+略年譜文化14年(1817) 3月7日、門主達如次男として出生[履歴]。
文政11年(1828) 3月18日、得度し、朗澄と改名。法号は達住。号は霊心院。同月近江国長浜大通寺住職と播磨国姫路本徳寺住職を兼任する[履歴]。
文政13年(1830) 10月22日、法眼に叙任。11月21日、権少僧都に任じられる[履歴]。
天保12年(1841) 2月4日、法印に叙され、権大僧都に任じられる。12月10日、東本願寺法嗣となり、光勝に改名。右大臣近衛忠煕の猶子となる[履歴]。
天保13年(1842) 2月20日、正僧正に任じられる[履歴]。
天保14年(1843) 正月14日、大僧正に任じられる[履歴]。
弘化3年(1846) 5月23日、門主を継職[履歴]。
文久3年(1863) 8月、朝廷に金1万両を献上[履歴]。
慶応元年(1865) 後嵯峨・亀山天皇陵を修繕[履歴]。
明治元年(1868) 朝廷に金2千両を献上。近江・美濃・尾張・三河の諸国を巡回して教化を行う[履歴]。
明治3年(1870) 2月、大谷光瑩(後の現如)を北海道開拓に派遣[履歴]。
明治5年(1872) 3月、華族に列せられる。4月、権少教正に補任。6月、大教正に補任。一派管長となる[履歴]。
明治6年(1873) 4月、真宗管長となる[履歴]。
明治9年(1876) 11月、朝廷より、親鸞へ「見真大師」の諡号を賜れる[履歴]。
明治10年(1877) 6月、西南戦争に際し、熊本他4県へ門松訓諭のために出張する[履歴]。
明治12年(1879) 9月、「見真」の勅額を下賜される[履歴]。
明治15年(1882) 3月、蓮如の諡号「慧燈大師」を下賜される[履歴]。
明治22年(1889) 9月、隠居。10月7日、大谷派管長・本願寺住職を法嗣光瑩に譲る[履歴]。
明治27年(1894) 1月15日、死去〔履歴〕。
+主要著作大谷光勝『水月齋印譜』1878年。
+キーワード(1)浄土真宗
+キーワード(2)仏教家教導職
データベースの典拠「履歴」=南条文雄編「厳如上人履歴三講者列伝并碑文集」真宗史料刊行会編『大系真宗史料 伝記編7』法蔵館、2013年。
-106858 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000040 大谷光勝 OTANI Kosho 大谷光勝 OTANI Kosho 文化14年(1817)〜明治27年(1894) おおたに こうしょう / OTANI Kosho / 男 おおたに こうしょう 〔法〕厳如、達住[履歴]
〔幼〕豫君[履歴]
〔号〕霊心院[履歴]
〔諱〕朗澄、光勝[履歴] 文化14年(1817)3月7日[履歴] 明治27年(1894)1月15日[履歴] 浄土真宗(大谷派) 奈良本辰也・百瀬明治『明治維新の東本願寺』河出書房新社、1987年。
弥永北海道博物館編『北海道開拓と本願寺道路―資料による開拓の歴史』弥永北海道博物館、1994年。
高島章『東本願寺の北海道開教―特に本願寺道路を中心として[第2版]』高島章、1995年。 - 多田光厳『厳如上人御一代記真無量之光明』徳風発行所、1893年。
奥野研寿『厳如上人御一代記』護法館、1894年。
井波潜彰編『厳如上人御伝記』法蔵館、1894年。
本多良覲記・平松理英補『厳如上人御伝』山県良敬、1894年。
西村七平編『厳如上人御法語』法蔵館、1894年。
石黒厳『厳如上人御一代記』石黒厳、1894年。
中川愛氷『厳如上人御伝鈔』横山義二、1894年。
中野七之助『厳如上人御略伝―東本願寺御門跡』中野七之助、1894年。
新田見太忠太『大谷光勝師御来歴』新田見太忠太、1894年。
大村為次郎『大谷光勝師御来歴』大村為次郎、1894年。
南条文雄編「厳如宗主履歴三講者列伝并碑文集」妻木直良編『真宗全書』32、蔵経書院、1914年。
沼法量編『厳如上人のおもかげ』法蔵館、1918年。
『厳如上人五十年御忌御待受御消息―附上人の遺芳』教学局教学部、1943年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
大谷大学真宗総合研究所編『厳如上人御一代記』Ⅰ~Ⅲ、大谷大学真宗総合研究所、1991年~1997年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。
☆南条文雄編「厳如上人逸事録」真宗史料刊行会編『大系真宗史料 伝記編7』法蔵館、2013年所収。 文化14年(1817) 3月7日、門主達如次男として出生[履歴]。
文政11年(1828) 3月18日、得度し、朗澄と改名。法号は達住。号は霊心院。同月近江国長浜大通寺住職と播磨国姫路本徳寺住職を兼任する[履歴]。
文政13年(1830) 10月22日、法眼に叙任。11月21日、権少僧都に任じられる[履歴]。
天保12年(1841) 2月4日、法印に叙され、権大僧都に任じられる。12月10日、東本願寺法嗣となり、光勝に改名。右大臣近衛忠煕の猶子となる[履歴]。
天保13年(1842) 2月20日、正僧正に任じられる[履歴]。
天保14年(1843) 正月14日、大僧正に任じられる[履歴]。
弘化3年(1846) 5月23日、門主を継職[履歴]。
文久3年(1863) 8月、朝廷に金1万両を献上[履歴]。
慶応元年(1865) 後嵯峨・亀山天皇陵を修繕[履歴]。
明治元年(1868) 朝廷に金2千両を献上。近江・美濃・尾張・三河の諸国を巡回して教化を行う[履歴]。
明治3年(1870) 2月、大谷光瑩(後の現如)を北海道開拓に派遣[履歴]。
明治5年(1872) 3月、華族に列せられる。4月、権少教正に補任。6月、大教正に補任。一派管長となる[履歴]。
明治6年(1873) 4月、真宗管長となる[履歴]。
明治9年(1876) 11月、朝廷より、親鸞へ「見真大師」の諡号を賜れる[履歴]。
明治10年(1877) 6月、西南戦争に際し、熊本他4県へ門松訓諭のために出張する[履歴]。
明治12年(1879) 9月、「見真」の勅額を下賜される[履歴]。
明治15年(1882) 3月、蓮如の諡号「慧燈大師」を下賜される[履歴]。
明治22年(1889) 9月、隠居。10月7日、大谷派管長・本願寺住職を法嗣光瑩に譲る[履歴]。
明治27年(1894) 1月15日、死去〔履歴〕。 - 大谷光勝『水月齋印譜』1878年。 浄土真宗 仏教家教導職 - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - - - 「履歴」=南条文雄編「厳如上人履歴三講者列伝并碑文集」真宗史料刊行会編『大系真宗史料 伝記編7』法蔵館、2013年。 - 1
資料ID40201

PageTop