西川吉輔

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名西川吉輔
+読み仮名 / NAME / 性別にしかわ よしすけ / NISHIKAWA Yoshisuke / 男
+別称〔名〕繁吉、吉介[西川]
〔号〕郁子園、郁子老人、蔵六、亀洲、竹庵、武廼舎、竹の屋、君子楼、通脱庵、槓亭、合歓園、ねふその、ねふのや、百竹[西川]
+生年月日文化13年(1816)7月2日[西川]
+没年月日明治13年(1880)5月19日[西川]
学統・宗派大国隆正、平田銕胤[西川]
+研究書・伝記西川太治郎編『西川吉輔』近江新報社、1904年。
神祇院編刊『精忠の祠官』1944年。
☆小林正彰『西川吉輔』西川吉輔顕彰会、1971年。
芳賀登『草莽の精神』埴書房、1970年。
思想の科学研究会編『明治維新』徳間書店、1967年。
滋賀大学経済学部附属史料館編刊『滋賀大学経済学部附属史料館所蔵史料目録 第20集 西川吉輔文書目録』1979年。
伝田功『滋賀県の百年』山川出版社、1984年。
栗東歴史民俗博物館編刊『西川吉輔—地域の明治維新』2002年。
西川正治郎編『幽翁—〈伝記〉伊庭貞剛』大空社、2010年(復刻版)。
+研究論文渡辺玄包「足利三将軍木像梟首一件に関する事実」『史談会速記録』86、原書房、1971〜75年(復刻)。
「日本人物大年表」『國學院雑誌』361、1929年。
江頭恒治「近江商人の変種・西川吉輔」『彦根論叢』113・114、1965年。
加藤隆久「招魂社の源流」『神道史研究』155・6、1967年。
宮本又次「住友外史漫録(1) 西川吉輔と伊庭貞剛」『経済人』2910、1975年。
「西川吉輔文書目録」『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』12、1979年。
「西川伝衛門文書目録」『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』13、1980年。
芳賀登「平田学派の尊攘運動の一形態—足利三代木像梟首事件の歴史的意義」『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。
徳永真一郎「近江の志士たち(二) 西川吉輔—近江商人出の尊攘学者」『湖国と文学』24、1983年。
阪本是丸・佐藤真人「西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集」『國學院大學日本文化研究所報』226、1986年。
阪本是丸・佐藤真人「西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集(承前)」『國學院大學日本文化研究所報』231、1986年。
宮地正人・横山伊徳・保谷徹「滋賀大学経済学部所蔵西川吉輔文書調査」『東京大学史料編纂所報』24、1989年。
☆宮地正人「幕末平田国学と政治情報」田中彰編『日本の近世 第18巻 近代国家への志向』、中央公論社、1994年〔『幕末維新期の社会的政治史研究』所収、岩波書店、1999年〕
武知正晃「西川吉輔の海外情報収集とその認識」衣笠安喜編『近世思想史研究の現在』文利理閣、1995年。
井上優「資料翻刻 西川吉輔書簡(一)」『栗東歴史民俗博物館紀要』6、2000年。
山本順也「資料翻刻 西川吉輔書簡(二)」『栗東歴史民俗博物館紀要』8、2002年。
瀬岡誠「伊庭貞剛の企業者史的研究—準拠集団と西川吉輔の分析」『大阪学院大学国際学論集』131、2002年。
武知正晃「明治初年の長崎における大教宣布運動について—西川吉輔日記の分析から」『日本思想史研究会会報』20、2003年。
武知正晃「史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第1回)明治初年の西川吉輔」『立命館文學』594、2006年。
武知正晃「史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第2回)明治4年の西川吉輔」『立命館文學』595、2006年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第3回)長崎時代の西川吉輔(その1)」『立命館文學』601、2007年。
高木俊輔「幕末期中部地方の地域情報—平田門国学者を中心として」『立正大学人文科学研究所年報別冊』16、2007年。
武知正晃「「場」としての大教宣布運動」澤博勝・高埜利彦編『近世の宗教と社会3 民衆の〈知〉と宗教』吉川弘文館、2008年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第4回)長崎時代の西川吉輔(その2)」『立命館文學』606、2008年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第5回)—ふたたび、明治初年の西川吉輔」『立命館文學』612、2008年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第6回)—近江帰国後の西川吉輔(その1)」『立命館文學』622、2009年。
武知正晃「近江の平田国学関係文書をめぐる一考察—伝来とその「顕彰」・自治体史編纂との関係から」『明治維新史研究9 明治維新と史料学』吉川弘文館、2010年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第7回)—近江帰国後の西川吉輔(その2)」『立命館文學』626、2012年。
☆中川和明「平田家宛近江国平田門人書簡集—西川吉輔を中心に」『書物・出版と社会変容』18、2015年。
+事典・略伝等滋賀県教育会編『近江人物志』文泉堂、1917年。
『近江蒲生郡志』1922年。
森繁夫『名家筆蹟考』下、1928年。
吉田虎之助編刊『鳩のうみ』1928年。
『滋賀県八幡町史』中、1940年。
田尻佐編『贈位諸賢伝(増補版)』近藤出版社、1975年。
木村至宏・江竜喜之・西川丈雄『近江人物伝』弘文堂書店、1976年。
寺田貞次『京都名家墳墓録』村田書店、1976年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
『新修平田篤胤全集』別館、名著出版、1981年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
『滋賀県百科事典』大和書房、1984年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
市古貞次他編『国書人名辞典』3、岩波書店、1996年。
『新修彦根市史 第8巻 史料編近代1』彦根市、2001年。
+略年譜文化13年(1816) 7月2日、近江国蒲生郡八幡町魚屋町元に、父・為雄(六代目西川屋善六)、母・早子の子として生まれる[西川]。
文政7年(1824) 10月、大津福源寺住職教悟に就き学ぶ[西川]。
天保10年(1839) 2月27日、父・六代目善六が死去。9月26日、家督を相続し、七代目善六となる[西川]。
天保13年(1842) 京都高倉通に報本学舎を開いた大国隆正に入門[西川]。
弘化4年(1847) 7月23日、平尾可寛の紹介で平田篤胤の没後門人となる[西川]。
嘉永3年(1850) 3月、自宅にて塾・帰正館を開く[西川]。
安政5年(1858) 12月3日、本荘敬造の事件の関係者として信楽代官所に召喚される。同14日、「他参留め」を命じられ帰宅[西川]。
文久3年(1863) 3月2日、足利氏木像梟首事件との関係で逮捕される[西川]。
慶応3年(1867) 12月9日、中山忠能により幽閉を解かれ、上京を命じられる。上京し、麩屋町丸太町下ルに寓居。12月22日、金穀出納御用係を命じられる。彦根藩の士籍に列せられる[西川]。
明治元年(1868) 3月29日、金穀出納所の後身の会計事務局御用掛を辞任。10月12日、皇学所御用掛を仰せ付けられる[西川]。
明治2年(1869) 1月12日、皇学所講官を仰せ付けられる。4月17日、皇学所三等教授を申し付けられる。7月24日、太政官より大学少博士に任じられる。8月20日、正七位に叙される[西川]。
明治3年(1870) 3月4日、依願本官を免じられる(太政官)。5月19日、神祇官より宣教少博士に任じられ、東京在勤を申し付けられる。9月29日、神祇官より長崎出張を申し付けられる[西川]。
明治4年(1871) 9月7日、神祇官より長崎出張を仰せ付けられる[西川]。
明治5年(1872) 6月、教部省より九等出仕を申し付けられ、権大講義に兼補される[西川]。
明治6年(1873) 1月17日、教部省の辞令で長崎からの帰京を仰せ付けられる。4月13日、依願九等出仕を免じられる[西川]。
明治7年(1874) 3月30日、太政官より近江国日吉神社大宮司に任命され、大講義に兼補される。4月30日、大教院より滋賀県内神道教導職取締に任命される。5月22日、正七位に叙せられる。11月19日、権少教正に補される[西川]。
明治8年(1875) 8月24日、滋賀県の神道事務分局長を担任。9月12日、少教正に補される[西川]。
明治9年(1876) 10月24日、中教正に補される。12月28日、神宮祭主宮代理少宮司により、神宮第八教区滋賀県教会会長に任命される[西川]。
明治10年(1877) 12月11日、従来の神官が廃され、改めて日吉神社宮司に任命される[西川]。
明治12年(1879) 1月6日、千代神社祠官を許可される。9月1日、太政官より大阪府生魂神社宮司に転任の辞令が出されるが、同27日に辞任届を郵送。12月7日、太政官に辞表を提出[西川]。
明治13年(1880) 1月23日、生国魂神社より1月7日付で依願本官を免じもっぱら中教正に補するとの太政官辞令が届く。3月2日、神宮教院より神宮第八教区滋賀教会長に再任命される。5月19日、逝去[西川]。
+著作目録類「西川吉輔文書目録」『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』12、1979年。
阪本是丸・佐藤真人「西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集」『國學院大學日本文化研究所報』226、1986年。
阪本是丸・佐藤真人「西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集(承前)」『國學院大學日本文化研究所報』231、1986年。
宮地正人・横山伊徳・保谷徹「滋賀大学経済学部所蔵西川吉輔文書調査」『東京大学史料編纂所報』24、1989年。
武知正晃「近江の平田国学関係文書をめぐる一考察—伝来とその「顕彰」・自治体史編纂との関係から」『明治維新史研究9 明治維新と史料学』吉川弘文館、2010年。
+主要著作滋賀大学経済学部附属史料館が「西川吉輔家文書」を所蔵。西川の書簡と西川宛ての書簡からなる「西川伝右衛門家文書」は、滋賀県立大学附属図書館が所蔵している。栗東歴史民俗博物館は「西川吉輔書簡」、彦根市立図書館は「西川吉輔 手紙写本」を所蔵(武知正晃「近江の平田国学関係文書をめぐる一考察—伝来とその「顕彰」・自治体史編纂との関係から」『明治維新史研究9 明治維新と史料学』吉川弘文館、2010年)。

西川吉輔考証『左義長肇徴』平安書肆、1847年。
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)宣教使
+キーワード(3)教部省
+キーワード(4)神道家教導職
+キーワード(5)大教院
+キーワード(6)神宮教院(神宮教、神宮奉斎会)
+キーワード(7)神道事務局
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=48281
データベースの典拠[西川]=小林正彰『西川吉輔』西川吉輔顕彰会、1971年。
-106854 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000036 西川吉輔 NISHIKAWA Yoshisuke 西川吉輔 NISHIKAWA Yoshisuke 文化13年(1816)〜明治13年(1880) にしかわ よしすけ / NISHIKAWA Yoshisuke / 男 にしかわ よしすけ 〔名〕繁吉、吉介[西川]
〔号〕郁子園、郁子老人、蔵六、亀洲、竹庵、武廼舎、竹の屋、君子楼、通脱庵、槓亭、合歓園、ねふその、ねふのや、百竹[西川] 文化13年(1816)7月2日[西川] 明治13年(1880)5月19日[西川] 大国隆正、平田銕胤[西川] 西川太治郎編『西川吉輔』近江新報社、1904年。
神祇院編刊『精忠の祠官』1944年。
☆小林正彰『西川吉輔』西川吉輔顕彰会、1971年。
芳賀登『草莽の精神』埴書房、1970年。
思想の科学研究会編『明治維新』徳間書店、1967年。
滋賀大学経済学部附属史料館編刊『滋賀大学経済学部附属史料館所蔵史料目録 第20集 西川吉輔文書目録』1979年。
伝田功『滋賀県の百年』山川出版社、1984年。
栗東歴史民俗博物館編刊『西川吉輔—地域の明治維新』2002年。
西川正治郎編『幽翁—〈伝記〉伊庭貞剛』大空社、2010年(復刻版)。 渡辺玄包「足利三将軍木像梟首一件に関する事実」『史談会速記録』86、原書房、1971〜75年(復刻)。
「日本人物大年表」『國學院雑誌』36-1、1929年。
江頭恒治「近江商人の変種・西川吉輔」『彦根論叢』113・114、1965年。
加藤隆久「招魂社の源流」『神道史研究』15-5・6、1967年。
宮本又次「住友外史漫録(1) 西川吉輔と伊庭貞剛」『経済人』29-10、1975年。
「西川吉輔文書目録」『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』12、1979年。
「西川伝衛門文書目録」『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』13、1980年。
芳賀登「平田学派の尊攘運動の一形態—足利三代木像梟首事件の歴史的意義」『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。
徳永真一郎「近江の志士たち(二) 西川吉輔—近江商人出の尊攘学者」『湖国と文学』24、1983年。
阪本是丸・佐藤真人「西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集」『國學院大學日本文化研究所報』22-6、1986年。
阪本是丸・佐藤真人「西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集(承前)」『國學院大學日本文化研究所報』23-1、1986年。
宮地正人・横山伊徳・保谷徹「滋賀大学経済学部所蔵西川吉輔文書調査」『東京大学史料編纂所報』24、1989年。
☆宮地正人「幕末平田国学と政治情報」田中彰編『日本の近世 第18巻 近代国家への志向』、中央公論社、1994年〔『幕末維新期の社会的政治史研究』所収、岩波書店、1999年〕
武知正晃「西川吉輔の海外情報収集とその認識」衣笠安喜編『近世思想史研究の現在』文利理閣、1995年。
井上優「資料翻刻 西川吉輔書簡(一)」『栗東歴史民俗博物館紀要』6、2000年。
山本順也「資料翻刻 西川吉輔書簡(二)」『栗東歴史民俗博物館紀要』8、2002年。
瀬岡誠「伊庭貞剛の企業者史的研究—準拠集団と西川吉輔の分析」『大阪学院大学国際学論集』13-1、2002年。
武知正晃「明治初年の長崎における大教宣布運動について—西川吉輔日記の分析から」『日本思想史研究会会報』20、2003年。
武知正晃「史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第1回)明治初年の西川吉輔」『立命館文學』594、2006年。
武知正晃「史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第2回)明治4年の西川吉輔」『立命館文學』595、2006年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第3回)長崎時代の西川吉輔(その1)」『立命館文學』601、2007年。
高木俊輔「幕末期中部地方の地域情報—平田門国学者を中心として」『立正大学人文科学研究所年報別冊』16、2007年。
武知正晃「「場」としての大教宣布運動」澤博勝・高埜利彦編『近世の宗教と社会3 民衆の〈知〉と宗教』吉川弘文館、2008年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第4回)長崎時代の西川吉輔(その2)」『立命館文學』606、2008年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第5回)—ふたたび、明治初年の西川吉輔」『立命館文學』612、2008年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第6回)—近江帰国後の西川吉輔(その1)」『立命館文學』622、2009年。
武知正晃「近江の平田国学関係文書をめぐる一考察—伝来とその「顕彰」・自治体史編纂との関係から」『明治維新史研究9 明治維新と史料学』吉川弘文館、2010年。
武知正晃「滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第7回)—近江帰国後の西川吉輔(その2)」『立命館文學』626、2012年。
☆中川和明「平田家宛近江国平田門人書簡集—西川吉輔を中心に」『書物・出版と社会変容』18、2015年。 滋賀県教育会編『近江人物志』文泉堂、1917年。
『近江蒲生郡志』1922年。
森繁夫『名家筆蹟考』下、1928年。
吉田虎之助編刊『鳩のうみ』1928年。
『滋賀県八幡町史』中、1940年。
田尻佐編『贈位諸賢伝(増補版)』近藤出版社、1975年。
木村至宏・江竜喜之・西川丈雄『近江人物伝』弘文堂書店、1976年。
寺田貞次『京都名家墳墓録』村田書店、1976年(復刻版)。
上田万年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。
『新修平田篤胤全集』別館、名著出版、1981年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
『滋賀県百科事典』大和書房、1984年。
神社新報社編刊『神道人名辞典』、1986年。
市古貞次他編『国書人名辞典』3、岩波書店、1996年。
『新修彦根市史 第8巻 史料編近代1』彦根市、2001年。 文化13年(1816) 7月2日、近江国蒲生郡八幡町魚屋町元に、父・為雄(六代目西川屋善六)、母・早子の子として生まれる[西川]。
文政7年(1824) 10月、大津福源寺住職教悟に就き学ぶ[西川]。
天保10年(1839) 2月27日、父・六代目善六が死去。9月26日、家督を相続し、七代目善六となる[西川]。
天保13年(1842) 京都高倉通に報本学舎を開いた大国隆正に入門[西川]。
弘化4年(1847) 7月23日、平尾可寛の紹介で平田篤胤の没後門人となる[西川]。
嘉永3年(1850) 3月、自宅にて塾・帰正館を開く[西川]。
安政5年(1858) 12月3日、本荘敬造の事件の関係者として信楽代官所に召喚される。同14日、「他参留め」を命じられ帰宅[西川]。
文久3年(1863) 3月2日、足利氏木像梟首事件との関係で逮捕される[西川]。
慶応3年(1867) 12月9日、中山忠能により幽閉を解かれ、上京を命じられる。上京し、麩屋町丸太町下ルに寓居。12月22日、金穀出納御用係を命じられる。彦根藩の士籍に列せられる[西川]。
明治元年(1868) 3月29日、金穀出納所の後身の会計事務局御用掛を辞任。10月12日、皇学所御用掛を仰せ付けられる[西川]。
明治2年(1869) 1月12日、皇学所講官を仰せ付けられる。4月17日、皇学所三等教授を申し付けられる。7月24日、太政官より大学少博士に任じられる。8月20日、正七位に叙される[西川]。
明治3年(1870) 3月4日、依願本官を免じられる(太政官)。5月19日、神祇官より宣教少博士に任じられ、東京在勤を申し付けられる。9月29日、神祇官より長崎出張を申し付けられる[西川]。
明治4年(1871) 9月7日、神祇官より長崎出張を仰せ付けられる[西川]。
明治5年(1872) 6月、教部省より九等出仕を申し付けられ、権大講義に兼補される[西川]。
明治6年(1873) 1月17日、教部省の辞令で長崎からの帰京を仰せ付けられる。4月13日、依願九等出仕を免じられる[西川]。
明治7年(1874) 3月30日、太政官より近江国日吉神社大宮司に任命され、大講義に兼補される。4月30日、大教院より滋賀県内神道教導職取締に任命される。5月22日、正七位に叙せられる。11月19日、権少教正に補される[西川]。
明治8年(1875) 8月24日、滋賀県の神道事務分局長を担任。9月12日、少教正に補される[西川]。
明治9年(1876) 10月24日、中教正に補される。12月28日、神宮祭主宮代理少宮司により、神宮第八教区滋賀県教会会長に任命される[西川]。
明治10年(1877) 12月11日、従来の神官が廃され、改めて日吉神社宮司に任命される[西川]。
明治12年(1879) 1月6日、千代神社祠官を許可される。9月1日、太政官より大阪府生魂神社宮司に転任の辞令が出されるが、同27日に辞任届を郵送。12月7日、太政官に辞表を提出[西川]。
明治13年(1880) 1月23日、生国魂神社より1月7日付で依願本官を免じもっぱら中教正に補するとの太政官辞令が届く。3月2日、神宮教院より神宮第八教区滋賀教会長に再任命される。5月19日、逝去[西川]。 「西川吉輔文書目録」『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』12、1979年。
阪本是丸・佐藤真人「西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集」『國學院大學日本文化研究所報』22-6、1986年。
阪本是丸・佐藤真人「西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集(承前)」『國學院大學日本文化研究所報』23-1、1986年。
宮地正人・横山伊徳・保谷徹「滋賀大学経済学部所蔵西川吉輔文書調査」『東京大学史料編纂所報』24、1989年。
武知正晃「近江の平田国学関係文書をめぐる一考察—伝来とその「顕彰」・自治体史編纂との関係から」『明治維新史研究9 明治維新と史料学』吉川弘文館、2010年。 滋賀大学経済学部附属史料館が「西川吉輔家文書」を所蔵。西川の書簡と西川宛ての書簡からなる「西川伝右衛門家文書」は、滋賀県立大学附属図書館が所蔵している。栗東歴史民俗博物館は「西川吉輔書簡」、彦根市立図書館は「西川吉輔 手紙写本」を所蔵(武知正晃「近江の平田国学関係文書をめぐる一考察—伝来とその「顕彰」・自治体史編纂との関係から」『明治維新史研究9 明治維新と史料学』吉川弘文館、2010年)。

西川吉輔考証『左義長肇徴』平安書肆、1847年。 気吹舎 宣教使 教部省 神道家教導職 大教院 神宮教院(神宮教、神宮奉斎会) 神道事務局 - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=43878 - [西川]=小林正彰『西川吉輔』西川吉輔顕彰会、1971年。 - 1
資料ID40197

PageTop