養鸕徹定

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名養鸕徹定
+読み仮名 / NAME / 性別うがい てつじょう / UGAI Tetsujo / 男
+別称〔諱〕徹定[日本仏教人名辞典]
〔号〕瑞蓮社、順誉、金剛、宝阿、松翁古渓、古経堂爛人、松影道人、仏眼南谿、杞憂道人[日本仏教人名辞典]
+生年月日文化11年(1814)3月15日[略年譜]
+没年月日明治24年(1891)3月15日[略年譜]
学統・宗派浄土宗
+研究書・伝記寺本哲栄編『徹定上人』総本山知恩院、1990年。
京都国立博物館編『知恩院の仏教美術―養鸕徹定上人没後100年記念―』総本山知恩院、1990年。
芹川博通『異文化の摩擦と理解―養鸕徹定のキリスト教論―』北樹出版、1994年。
佛教大学宗教文化ミュージアム編『養鸕徹定上人とその著作―近代浄土宗の傑僧―』佛教大学宗教文化ミュージアム、2009年。
☆『牧田諦亮著作集』編集委員会編『牧田諦亮著作集6 浄土教研究・徹定上人研究』臨川書店、2014年。
+研究論文高瀬承厳「徹定と行誡」『現代仏教明治仏教の研究・回顧』105、1933年。
藤堂祐範「養鸕松翁徹定門主」『龍谷大学論叢』293、1933年。
井川定慶「行誡上人と浄土宗伝法改革」『龍谷大学論叢、293、1933年。
藤原弘道「養鸕徹定上人の護国護法的仏教学」『仏専門報』22、1940年。
小島章見「古経堂徹定の考証学的著書」『仏教論叢』1、1947年。
牧田諦亮「エドキンスと徹定」『仏教論叢』1、1947年。
辻善之助「福田行誡その他―僧侶の覚醒と諸宗洞徳会盟―」『日本文化史別録四』春秋社、1953年。
中田勇次郎「菩薩処胎教と大楼炭経」『仏教芸術』46、1961年。
牧田諦亮「徹定上人の古経蒐集」『仏教芸術』46、1961年。
牧田諦亮「行誡と徹定」 法蔵館編集部編『講座近代仏教』2、法蔵館、1961年。
藤堂恭俊「満成と徹定による法然上人遺文の編纂」『東山学園研究紀要』12・13合集、1967年。
藤原弘道(代表)「変革期における浄土宗教団とその教育(共同研究)」『東山学園研究紀要』12・13合集、1967年。
藤堂恭俊「福田行誡和上と『蓮門類聚経籍録』」恵谷隆戒先生古稀記念会編『浄土教の思想と文化―恵谷先生古稀記念―』仏教大学、1972年。
藤堂恭俊「養鸕徹定上人の古経捜索録」『日本仏教学会年報』38、1973年。
藤堂恭俊「養鸕徹定の古経蒐集と南都念仏寺蔵古経」藤原弘道先生古稀記念会編『藤原弘道先生古稀記念史学仏教学論集』藤原弘道先生古稀記念会、1973年。
藤原弘道「徹定上人について」『東山学園研究紀要』21、1976年。
牧田諦亮「古経堂詩文鈔について」『東山学園研究紀要』21、1976年。
芹川博通「養鸕徹定の『釈教正謬』批判」『社会科学討究』96、1987年。
小島章見「徹定上人の著作論考―特に嘉永年代を中心とする壮年期の著作について―」『仏教文化研究』36、1991年。
藤堂恭俊「徹定による中教院設置勧告―新出二資料による明治七年、西下道中記から」『仏教文化研究』36、1991年。
芹川博通「徹定と行誡―「釈教正謬再破」をめぐって」『仏教文化研究』36、1991年。
永井隆正「甲州放光寺蔵法隆寺金堂西壁阿弥陀三尊模写画像」『仏教文化研究』36、1991年。
八木宣諦「明治期浄土高僧の名号について―徹定と行誡―」『印度學佛教學研究』402、1992年。
永井隆正「養鸕徹定上人の巡回説教―とくに静岡中教院の設立について―」『浄土宗学研究』18、1992年。
藤堂恭俊「養鸕徹定上人「御入山日記」翻刻」『浄土宗学研究』19、1992年。
永井隆正「養鸕徹定上人「新什物目録」」『浄土宗学研究』19、1992年。
吉田公平「井上圓了の破邪論二則―鵜飼徹定と芥川龍之介」『井上円了センター年報』12、2003年。
町泉寿郎「養鸕徹定と金嘉穂の明治四年、長崎における筆談記録」『日本漢文学研究』4、2009年。
三宅徹誠「養鸕徹定の著作より見る袋中蒐集一切経とその来歴」『仏教論叢』54、2010年。
+事典・略伝等「養鸕徹定大和尚の略伝」『浄土教報』68、1891年。■執筆者不明
松宮明学編『高僧叢談』其中堂、1912年。
藤堂祐範「松翁徹定門主」『龍谷大学論叢』293、1930年。
「第七十五世順誉徹定大教正」藪内彦瑞編『知恩院史』知恩院、1937年。
南条先生遺芳刊行会編『南条先生遺芳』大谷大学、1942年。
田中午比古『新岩槻史譚』新井紙工印刷所、1955年。
大橋俊雄「高僧伝養鸕徹定」『浄土』263、1960年。
高橋梵仙「道味随想 鵜餘徹定の詩」『大乗』127、1961年。
高橋良和「ひとくち伝記(7)古文書を集めた徹定上人」『浄土』357、1969年。
☆牧田諦亮「徹定上人年譜稿」『牧田諦亮著作集』編集委員会編『牧田諦亮著作集』6、臨川書店、2014年、初出1972年
牧田諦亮編「徹定上人年譜」『古経堂捜索録(別冊)』東山学園、1973年。
木本弘昭「徹定上人年譜稿」『古経堂詩文鈔(別冊)』徹定上人遺文集刊行会、1978年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
裏辻憲道「徹定上人伝私考」『仏教文化研究』36、1991年。
牧田諦亮「徹定上人の生涯」『仏教文化研究』36、1991年。
大本弘昭「徹定上人年譜稿(増訂)」『仏教文化研究』36、1991年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
+略年譜文化11年(1814) 3月15日、筑後国有馬において、有馬藩士鵜飼万五郎政善の二男に生まれる[年譜稿]。
文政2年(1817) 3月8日、久留米瀬下町西岸寺の光誉禅龍のもとで剃髪し出家する[年譜稿]。
文政10年(1827) 京都に上り、仏教や儒学を修学[年譜稿]。
天保3年(1832) 江戸において、増上寺順応寮に入る[年譜稿]。
天保8年(1837) 京都へ再度上り、仏教と儒学を考究[年譜稿]。
弘化4年(1847) 4月に筑後国へ帰省[年譜稿]。
嘉永5年(1852) 3月、増上寺冠誉慧厳の命により、京都鹿谷法然院に滞在。隋唐の古経の収集を始める[年譜稿]。
安政2年(1855) 10月に増上寺月行事となる[年譜稿]。
文久元年(1861) 4月24日、檀林岩槻浄国寺の第45代住職となる[年譜稿]。
慶応3年(1867) 7月、増上寺等誉明賢の命により、無量覚院大雲などとともに増上寺の山内源興院へ興学所を設ける(すぐに勧学院へ改称)[年譜稿]。
慶応4年(1868) 2月、命を受け、西上して太政官へ幕府の免罪を訴える[年譜稿]。
明治2年(1869) 9月25日、増上寺において東京諸宗同徳会盟の会合がもたれ、盟主となる[年譜稿]。
明治3年(1870) 5月、山口に浄土宗講学所を設立。11月には同地に伝法場を開き、大僧正明賢の代理として伝法を行う[年譜稿]。
明治5年(1872) 3月14日、教部省設置、十等出仕に補任される。6月、権少教正となる。6月24日、浅草誓願寺に転住。7月9日、権大教正となる。9月、小石川伝通院第62代住職に就任。10月、千葉県下を巡錫。10月19日に浄土宗初代管長となる[年譜稿]。
明治6年(1873) 9月、駿河を巡回布教[年譜稿]。
明治7年(1874) 4月17日、教部省の命を受け、知恩院第75代住職となる[年譜稿]。
明治8年(1875)3月7日、大教正に任ぜられ、宮中で御真影を下賜される[年譜稿]。
明治9年(1876) 2月5日、公選により浄土宗管長となる。11月、鹿児島県において布教[年譜稿]。
明治10年(1877) 鹿児島県において布教中、西南の役に遭い、7月16日に帰山[年譜稿]。
明治11年(1878) 5月から大陸・東北・北海道に布教[年譜稿]。
明治12年(1879) 4月、布教より帰山[年譜稿]。
明治13年(1880) 5月15日から越前地方へ、8月から10月までは信濃を巡錫[年譜稿]。
明治14年(1881) 3月1日、美濃を巡錫、4月上旬帰山[年譜稿]。
明治15年(1882) 11月、東京幡随院を知恩院別院とし、明年3月兼務住職となる[年譜稿]。
明治16年(1883) 秋、九州を布教[年譜稿]。
明治17年(1884) 6月18日から、山口県下を巡錫[年譜稿]。
明治18年(1885) 3月12日、五箇本山と十八檀林が協議し、管長は五本山住職一年交替となる。4月1日、浄土宗管長となり、山内福寿院に居を移す。
明治19年(1886) 2月に東上して各地において説教を行う。4月1日、満期により管長職を辞任。10月、伊勢を巡回し、11月帰山。
明治20年(1887) 正月18日、日野霊瑞管長が徹定の知恩院住職を免ずる(すぐに取り消し)。その後、知恩院を永代浄土宗管長所住の寺となることが決定されたのを受け、徹定は4月2日、知恩院門跡を辞して福寿院へ退隠する。6月、大和を巡回[年譜稿]。
明治21年(1888) 正月、九州を巡錫[年譜稿]。
明治22年(1889) 四国や広島、長崎にて布教[年譜稿]。
明治23年(1890) 7月、京都福寿院へ帰山[年譜稿]。
明治24年(1891) 2月15日、愛知県下を巡錫。3月15日、名古屋阿弥陀堂(現崇徳寺)にて示寂[年譜稿]。
+主要著作養鸕徹定『闢邪管見録』1861年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2609322〕。
養鸕徹定著、貞道・順道録『瑞蓮竒賞』古經堂、1864年。
養鸕徹定編『大阿羅漢圖贊集』澤田吉左衛門、1864年。
養鸕徹定編『耶蘇興廢年表』正泉寺、1865年。
養鸕徹定『南蠻寺興廢記』1868年。
養鸕徹定『祈禱辯』古經堂、1868年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/814819〕。
養鸕徹定『辯道書目提要』不祢行肆、1869年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950336〕。
養鸕徹定『古經題跋』上下、1869年 上〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1183839〕 下〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1183843〕。
養鸕徹定『祀先辨謬辨』1869年。
養鸕徹定『笑耶論』1869年。
養鸕徹定『佛法不可斥論 附十二問題』鵜飼徹定、1871年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992792〕。
養鸕徹定『釋教正謬初破并再破』山口屋佐七、1873年。
養鸕徹定『古經捜索録』藤原弘道、1972年。
養鸕徹定『古経堂詩文鈔』徹定上人遺文集刊行会、1977~1978年。
養鸕徹定編『耶蘇興癈年表』中尾松泉堂書店、1983年。
+キーワード(1)浄土宗
+キーワード(2)教部省
+キーワード(3)仏教家教導職
データベースの典拠「年譜稿」=牧田諦亮「徹定上人年譜稿」『牧田諦亮著作集』編集委員会編『牧田諦亮著作集』6、臨川書店、2014年、初出1972年。
-106851 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000033 養鸕徹定 UGAI Tetsujo 養鸕徹定 UGAI Tetsujo 文化11年(1814)〜文化11年(1814) うがい てつじょう / UGAI Tetsujo / 男 うがい てつじょう 〔諱〕徹定[日本仏教人名辞典]
〔号〕瑞蓮社、順誉、金剛、宝阿、松翁古渓、古経堂爛人、松影道人、仏眼南谿、杞憂道人[日本仏教人名辞典] 文化11年(1814)3月15日[略年譜] 明治24年(1891)3月15日[略年譜] 浄土宗 寺本哲栄編『徹定上人』総本山知恩院、1990年。
京都国立博物館編『知恩院の仏教美術―養鸕徹定上人没後100年記念―』総本山知恩院、1990年。
芹川博通『異文化の摩擦と理解―養鸕徹定のキリスト教論―』北樹出版、1994年。
佛教大学宗教文化ミュージアム編『養鸕徹定上人とその著作―近代浄土宗の傑僧―』佛教大学宗教文化ミュージアム、2009年。
☆『牧田諦亮著作集』編集委員会編『牧田諦亮著作集6 浄土教研究・徹定上人研究』臨川書店、2014年。 高瀬承厳「徹定と行誡」『現代仏教明治仏教の研究・回顧』105、1933年。
藤堂祐範「養鸕松翁徹定門主」『龍谷大学論叢』293、1933年。
井川定慶「行誡上人と浄土宗伝法改革」『龍谷大学論叢、293、1933年。
藤原弘道「養鸕徹定上人の護国護法的仏教学」『仏専門報』22、1940年。
小島章見「古経堂徹定の考証学的著書」『仏教論叢』1、1947年。
牧田諦亮「エドキンスと徹定」『仏教論叢』1、1947年。
辻善之助「福田行誡その他―僧侶の覚醒と諸宗洞徳会盟―」『日本文化史別録四』春秋社、1953年。
中田勇次郎「菩薩処胎教と大楼炭経」『仏教芸術』46、1961年。
牧田諦亮「徹定上人の古経蒐集」『仏教芸術』46、1961年。
牧田諦亮「行誡と徹定」 法蔵館編集部編『講座近代仏教』2、法蔵館、1961年。
藤堂恭俊「満成と徹定による法然上人遺文の編纂」『東山学園研究紀要』12・13合集、1967年。
藤原弘道(代表)「変革期における浄土宗教団とその教育(共同研究)」『東山学園研究紀要』12・13合集、1967年。
藤堂恭俊「福田行誡和上と『蓮門類聚経籍録』」恵谷隆戒先生古稀記念会編『浄土教の思想と文化―恵谷先生古稀記念―』仏教大学、1972年。
藤堂恭俊「養鸕徹定上人の古経捜索録」『日本仏教学会年報』38、1973年。
藤堂恭俊「養鸕徹定の古経蒐集と南都念仏寺蔵古経」藤原弘道先生古稀記念会編『藤原弘道先生古稀記念史学仏教学論集』藤原弘道先生古稀記念会、1973年。
藤原弘道「徹定上人について」『東山学園研究紀要』21、1976年。
牧田諦亮「古経堂詩文鈔について」『東山学園研究紀要』21、1976年。
芹川博通「養鸕徹定の『釈教正謬』批判」『社会科学討究』96、1987年。
小島章見「徹定上人の著作論考―特に嘉永年代を中心とする壮年期の著作について―」『仏教文化研究』36、1991年。
藤堂恭俊「徹定による中教院設置勧告―新出二資料による明治七年、西下道中記から」『仏教文化研究』36、1991年。
芹川博通「徹定と行誡―「釈教正謬再破」をめぐって」『仏教文化研究』36、1991年。
永井隆正「甲州放光寺蔵法隆寺金堂西壁阿弥陀三尊模写画像」『仏教文化研究』36、1991年。
八木宣諦「明治期浄土高僧の名号について―徹定と行誡―」『印度學佛教學研究』40-2、1992年。
永井隆正「養鸕徹定上人の巡回説教―とくに静岡中教院の設立について―」『浄土宗学研究』18、1992年。
藤堂恭俊「養鸕徹定上人「御入山日記」翻刻」『浄土宗学研究』19、1992年。
永井隆正「養鸕徹定上人「新什物目録」」『浄土宗学研究』19、1992年。
吉田公平「井上圓了の破邪論二則―鵜飼徹定と芥川龍之介」『井上円了センター年報』12、2003年。
町泉寿郎「養鸕徹定と金嘉穂の明治四年、長崎における筆談記録」『日本漢文学研究』4、2009年。
三宅徹誠「養鸕徹定の著作より見る袋中蒐集一切経とその来歴」『仏教論叢』54、2010年。 「養鸕徹定大和尚の略伝」『浄土教報』68、1891年。■執筆者不明
松宮明学編『高僧叢談』其中堂、1912年。
藤堂祐範「松翁徹定門主」『龍谷大学論叢』293、1930年。
「第七十五世順誉徹定大教正」藪内彦瑞編『知恩院史』知恩院、1937年。
南条先生遺芳刊行会編『南条先生遺芳』大谷大学、1942年。
田中午比古『新岩槻史譚』新井紙工印刷所、1955年。
大橋俊雄「高僧伝養鸕徹定」『浄土』26-3、1960年。
高橋梵仙「道味随想 鵜餘徹定の詩」『大乗』12-7、1961年。
高橋良和「ひとくち伝記(7)古文書を集めた徹定上人」『浄土』35-7、1969年。
☆牧田諦亮「徹定上人年譜稿」『牧田諦亮著作集』編集委員会編『牧田諦亮著作集』6、臨川書店、2014年、初出1972年
牧田諦亮編「徹定上人年譜」『古経堂捜索録(別冊)』東山学園、1973年。
木本弘昭「徹定上人年譜稿」『古経堂詩文鈔(別冊)』徹定上人遺文集刊行会、1978年。
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
裏辻憲道「徹定上人伝私考」『仏教文化研究』36、1991年。
牧田諦亮「徹定上人の生涯」『仏教文化研究』36、1991年。
大本弘昭「徹定上人年譜稿(増訂)」『仏教文化研究』36、1991年。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。 文化11年(1814) 3月15日、筑後国有馬において、有馬藩士鵜飼万五郎政善の二男に生まれる[年譜稿]。
文政2年(1817) 3月8日、久留米瀬下町西岸寺の光誉禅龍のもとで剃髪し出家する[年譜稿]。
文政10年(1827) 京都に上り、仏教や儒学を修学[年譜稿]。
天保3年(1832) 江戸において、増上寺順応寮に入る[年譜稿]。
天保8年(1837) 京都へ再度上り、仏教と儒学を考究[年譜稿]。
弘化4年(1847) 4月に筑後国へ帰省[年譜稿]。
嘉永5年(1852) 3月、増上寺冠誉慧厳の命により、京都鹿谷法然院に滞在。隋唐の古経の収集を始める[年譜稿]。
安政2年(1855) 10月に増上寺月行事となる[年譜稿]。
文久元年(1861) 4月24日、檀林岩槻浄国寺の第45代住職となる[年譜稿]。
慶応3年(1867) 7月、増上寺等誉明賢の命により、無量覚院大雲などとともに増上寺の山内源興院へ興学所を設ける(すぐに勧学院へ改称)[年譜稿]。
慶応4年(1868) 2月、命を受け、西上して太政官へ幕府の免罪を訴える[年譜稿]。
明治2年(1869) 9月25日、増上寺において東京諸宗同徳会盟の会合がもたれ、盟主となる[年譜稿]。
明治3年(1870) 5月、山口に浄土宗講学所を設立。11月には同地に伝法場を開き、大僧正明賢の代理として伝法を行う[年譜稿]。
明治5年(1872) 3月14日、教部省設置、十等出仕に補任される。6月、権少教正となる。6月24日、浅草誓願寺に転住。7月9日、権大教正となる。9月、小石川伝通院第62代住職に就任。10月、千葉県下を巡錫。10月19日に浄土宗初代管長となる[年譜稿]。
明治6年(1873) 9月、駿河を巡回布教[年譜稿]。
明治7年(1874) 4月17日、教部省の命を受け、知恩院第75代住職となる[年譜稿]。
明治8年(1875)3月7日、大教正に任ぜられ、宮中で御真影を下賜される[年譜稿]。
明治9年(1876) 2月5日、公選により浄土宗管長となる。11月、鹿児島県において布教[年譜稿]。
明治10年(1877) 鹿児島県において布教中、西南の役に遭い、7月16日に帰山[年譜稿]。
明治11年(1878) 5月から大陸・東北・北海道に布教[年譜稿]。
明治12年(1879) 4月、布教より帰山[年譜稿]。
明治13年(1880) 5月15日から越前地方へ、8月から10月までは信濃を巡錫[年譜稿]。
明治14年(1881) 3月1日、美濃を巡錫、4月上旬帰山[年譜稿]。
明治15年(1882) 11月、東京幡随院を知恩院別院とし、明年3月兼務住職となる[年譜稿]。
明治16年(1883) 秋、九州を布教[年譜稿]。
明治17年(1884) 6月18日から、山口県下を巡錫[年譜稿]。
明治18年(1885) 3月12日、五箇本山と十八檀林が協議し、管長は五本山住職一年交替となる。4月1日、浄土宗管長となり、山内福寿院に居を移す。
明治19年(1886) 2月に東上して各地において説教を行う。4月1日、満期により管長職を辞任。10月、伊勢を巡回し、11月帰山。
明治20年(1887) 正月18日、日野霊瑞管長が徹定の知恩院住職を免ずる(すぐに取り消し)。その後、知恩院を永代浄土宗管長所住の寺となることが決定されたのを受け、徹定は4月2日、知恩院門跡を辞して福寿院へ退隠する。6月、大和を巡回[年譜稿]。
明治21年(1888) 正月、九州を巡錫[年譜稿]。
明治22年(1889) 四国や広島、長崎にて布教[年譜稿]。
明治23年(1890) 7月、京都福寿院へ帰山[年譜稿]。
明治24年(1891) 2月15日、愛知県下を巡錫。3月15日、名古屋阿弥陀堂(現崇徳寺)にて示寂[年譜稿]。 - 養鸕徹定『闢邪管見録』1861年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2609322〕。
養鸕徹定著、貞道・順道録『瑞蓮竒賞』古經堂、1864年。
養鸕徹定編『大阿羅漢圖贊集』澤田吉左衛門、1864年。
養鸕徹定編『耶蘇興廢年表』正泉寺、1865年。
養鸕徹定『南蠻寺興廢記』1868年。
養鸕徹定『祈禱辯』古經堂、1868年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/814819〕。
養鸕徹定『辯道書目提要』不祢行肆、1869年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950336〕。
養鸕徹定『古經題跋』上下、1869年 上〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1183839〕 下〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1183843〕。
養鸕徹定『祀先辨謬辨』1869年。
養鸕徹定『笑耶論』1869年。
養鸕徹定『佛法不可斥論 附十二問題』鵜飼徹定、1871年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992792〕。
養鸕徹定『釋教正謬初破并再破』山口屋佐七、1873年。
養鸕徹定『古經捜索録』藤原弘道、1972年。
養鸕徹定『古経堂詩文鈔』徹定上人遺文集刊行会、1977~1978年。
養鸕徹定編『耶蘇興癈年表』中尾松泉堂書店、1983年。 浄土宗 教部省 仏教家教導職 - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - - - 「年譜稿」=牧田諦亮「徹定上人年譜稿」『牧田諦亮著作集』編集委員会編『牧田諦亮著作集』6、臨川書店、2014年、初出1972年。 - 1
資料ID40194

PageTop