鴻雪爪

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名鴻雪爪
+読み仮名 / NAME / 性別おおとり せっそう / OOTORI Sesso / 男
+別称〔姓〕宮地、鴻[翁]
〔名〕清拙、雪爪[方外功臣]
〔号〕鉄面[方外功臣]
+生年月日文化11年(1814)1月1日[翁]
+没年月日明治37年(1904)6月18日 [翁]
学統・宗派曹洞宗、御嶽教
+研究書・伝記千葉立造編著『累卵帖』1891年。
黒田譲『名家歴訪録』上、1901年。
木邨鉄畊『雲笈印範 第6輯』1902年。
三崎民樹編『戦時祝詞集』水穂会、1905年。
近藤正一『催眠術百話―簡易施術』大学館、1907年。
中村規一著『小原鉄心伝』上田書房、1910年。
亀谷聖馨『精神講話』前川文栄閣、1911年。
高島平三郎編著『精神修養逸話の泉』13、洛陽堂、1921年。
石橋重吉著選『若越愛吟愛誦集』福井県立福井高等女学校同窓会、1929年。
木内天民『天民遺稿』木内先生遺稿出版会、1931年。
『仏教信仰実話全集』19、大東出版社、1932年。
☆服部空谷(服部荘夫)『鴻雪爪翁―附録江湖翁遺藁』古鏡會、1938年。
館八平著『祇陀四十世と大乗副寺たりし巨人鴻雪爪』大乗叢書第13帖、加越能史談会、1939年。
☆澤井常四郎著『方外功臣鴻雪爪』三原図書館、1940年。
福井県文化誌刊行会『我等の郷土と人物』2、福井県文化誌刊行会、1956年。
服部空谷『鴻雪爪翁』古鏡会、1966年。
日本史籍協会編『大久保利通文書 第2 (巻610 慶応3年10月明治元年12月) 』212、日本史籍協会叢書、1967年。
生駒勘七『御嶽の歴史』木曽御嶽本教。
時山弥八著『関八州名墓誌』村田書店、1977年。
国立国会図書館参考書誌部編『三島通庸関係文書目録』憲政資料目録第11、国立国会図書館、1977年。
御嶽教大本庁宣教部『御嶽教の歴史ー開教95年の歩み』御嶽教大本庁、1979年。
大垣青年会議所著『大垣ものがたり』大垣青年会議所、1982年。
御調郡教育会編『御調郡誌』広島県郷土誌叢刊、臨川書店、1985年〔御調郡教育会大正14年刊の複製〕。
福井県文化誌刊行会編刊『我等の郷土と人物』。
中嶋繁雄著『永平寺風雲録』東洋書院、2012年。
+研究論文「鴻雪爪翁」『奉公』18、奉公会、1904年。
宮地康雄「鴻雪爪に就て」『尚古』49、1912年。
赤堀又次郎「宗教につき鴻雪爪の意見」『中央史壇』105、1925年。
山下与平「鴻雪爪禅師と橡栗山房」『福井評論』111、1935年。
服部莊夫「明治維新の宗敎問題と鴻雪爪」『大東文化』11月號‐90、大東文化協会、1941年。
釋松溪「鴻雪爪墓と其詩文鈔」『掃苔』108、東京名墓顕彰会、1941年。
日本史籍協会編著「212 鴻雪爪への書翰 明治元年閏4月10日 285」『大久保利通文書 第2(巻610 慶応3年10月明治元年12月)』東京大学出版会、1967年。
中村宏「山雨楼詩文鈔と鴻雪爪」『東洋研究』33、大東文化大学東洋研究所、1973年。
Jaffe Richard「鴻雪爪と肉食妻帯問題 (修証義公布100周年記念)」『宗学研究』33、曹洞宗総合研究センター、1991年。
池田英俊『明治仏教教会・結社史の研究』1992年。
村田榮三郎「鴻雪爪の『山高水長図記』中の「月瀬問春」」『江戸後期より幕末に至る月瀬観梅漢詩文の研究』1999年。
木戸孝允関係文書研究会編著「鴻雪爪1」『木戸孝允関係文書 第2巻』東京大学出版会、2007年。
杉山剛「鴻雪爪明治政府の宗教行政を指導した禅僧」『禅』27、人間禅出版部、2008年。
徳田武「菱田海鴎と大垣詩壇」2・3・5、『明治大学教養論集』450・455・470、2010年。
+事典・略伝等出版者不明「〔御嶽教神殿建設〕寄附金募集届」1893年。
黒田譲著「名家歴訪録 上編」黒田譲、1901年。
木邨鉄畊編著「雲笈印範 第6輯」木邨鉄畊、1902年。
小野田亮正著「近世偉人秘話」 文友堂書店、1940年。
伊藤信編著「郷土勤皇家遺芳帖」岐阜県立岐阜図書館、1941年。
国立国会図書館参考書誌部編著「井上馨関係文書目録(憲政資料目録:第10)」国立国会図書館、1975年。
国立国会図書館参考書誌部編著「三島通庸関係文書目録(憲政資料目録:第11)」国立国会図書館、1977年。
大垣青年会議所著「大垣ものがたり」大垣青年会議所、1982年。
大植四郎編著「明治過去帳 : 物故人名辞典」東京美術、1988年。
千葉立造編著「累卵帖」千葉立造、1891年。
「仏教信仰実話全集」19、大東出版社、1932年。
福井県文化誌刊行会「我等の郷土と人物 2巻」福井県文化誌刊行会、1956年。

*国史大辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典、日本書画落款大事典上巻(あし)、日本人名大辞典
+略年譜文化11年(1814) 1月1日、備後国因島に興三兵衛長光の次男として生まれる[方外功臣]。
文政2年(1819) 石州津和野大定院の侍住であった無底和尚に弟子入りし、名を清拙と改める[方外功臣]。
文政8年(1825) 無底和尚が越前武生の龍泉寺に移住し、雪爪も随従する[方外功臣]。
天保元年(1830) 美濃大垣の全昌寺に無底和尚が移り、雪爪も随従する[方外功臣]。
天保8年(1837) 2月20日、大垣の全昌寺に帰る[方外功臣]。
天保9年(1838) 夏、無底会下の首座職となる。無底の印可証明を受け嗣法する[方外功臣]。
天保13年(1842) 儒学の研究を志し、大阪へと赴く。道中、浪華の大儒篠崎小竹と交流する[翁]。
天保14年(1843) 加賀国鳳凰山祗陀寺に住持する。秋、無底が金沢の名刹大乗寺に昇住し、雪爪はこれを補佐する[翁]。
天保15年(1844) 8月13日、無底が死去する[翁]。
弘化3年(1846) 大垣の全昌寺に昇住する。4月22日、晋山式を行う[翁]。
嘉永2年(1849) 8月、在能登の本山である諸嶽山總持寺に輪住する[翁]。
嘉永3年(1850) 8月、本山の輪住を無事終了する。11月、越前三國港惠雲寺に居た際に、大垣から急伸を受け全昌寺が全焼したことを知る[翁]。
嘉永4年(1851) 大垣に帰り、檀越として再建を計る。10月、落慶[翁]。
安政5年(1858) 福井藩主松平春嶽の要請により、越前の天女山孝顕寺に移る。2月28日、晋山式を行う[翁]。
慶応3年(1867) 彦根藩主井伊直憲の要請により、彦根の清凉寺に移住する。8月16日、晋山式を行う。9月、京都にいた春嶽の呼び出しを受け、このときに秋月種樹、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、後藤象二郎、平沢平助、福岡孝悌、福羽美静などと面会する[翁]。
慶応4年(1868) 3月、五カ条のご誓文が下される。雪爪はこのとき京都におり、感ずるところがあって建白書を朝廷に提出する[方外功臣]。
明治元年(1868) 12月29日、朝命御用召の伝達を受ける[翁]。
明治2年(1869) 1月3日、出立。5日、京に着く。10日、御沙汰書を受領。2月14日、東京に着き、芝青松寺内の清岸院に入る。19日、指示により宇和島邸に至り、前年の建白書にもとづき宗教問題の解決にあたるよう、政府の内命を受けることになる。5月3日、教導局御用掛の辞令を受ける。6月10日、病気を理由に辞表を提出する[方外功臣]。
明治3年(1870) 3月、清涼寺を辞する[方外功臣]。
明治4年(1871) 8月、弟子を連れて東上する。大洲鉄然、島地黙雷、赤松連城、石川舜台らと宗教問題について議論する。この後、再び建白書を政府に提出し、僧侶の肉食妻帯の公許、学校をおこすべきことなどを提言する。9月、左院少議生の事例を受ける。同時に、還俗の辞令も受領し、還俗する[方外功臣]。
明治5年(1872) 4月12日、神祇省が廃され教部省がおかれ、雪爪は御用掛を命ぜられる。4月25日、「僧侶之者自今肉食妻帯蓄髪勝手たるべく法用の外俗服相用候共不苦」との布告が出される。9月、神仏合併の大教院が設けられる。11月、教部省の出仕を罷め、大教院の院長に就任する。同時に、虎ノ門琴平神社(東京金比羅神社)の祠官となる[方外功臣]。
明治6年(1873) 9月、権大教正となる[方外功臣]。
明治8年(1875) 4月、神仏合併布教差し止められるべき事との達が出、合併の大教院を廃し、新党および仏教各宗に大教院をおくことになる。雪爪は神道管長となる[方外功臣]。
明治10年(1877) 飯倉に住居を定める[翁]。
明治12年(1879) 大教正となる[翁]。
明治17年(1884) 神道管長を辞する[翁]。
明治18年(1885) 御岳教の内紛解決に駆り出され、二代目管長に就任する。
明治29年(1896) 従四位に叙せられる[翁]。
明治37年(1904) 6月18日、91歳で死去[翁]。
+主要著作鴻雪爪著、秋月種樹撰『山高水長圖記鈔』1894年。
鴻雪爪『山高水長圖記』上中下、鴻雪年、1894年。
鴻雪爪「鴻雪爪君国事鞅掌に関する事実」『史談会速記録』35、1895年。
鴻雪爪「御刪正濟に相成候はゞ此者へ―(寫眞版)」『手紙雑誌』38、1906年。
鴻雪爪著、小林正盛編『鴻雪爪翁山雨樓詩文鈔』信之日本社、1936年。
鴻雪爪「先哲遺芳」『漢詩』26、1941年。
+キーワード(1)曹洞宗
+キーワード(2)教派神道(神道教派)
+キーワード(3)大教院
+キーワード(4)仏教家教導職
データベースの典拠「翁」=服部空谷(服部荘夫)『鴻雪爪翁―附録江湖翁遺藁』古鏡會、1938年。
「方外功臣」=澤井常四郎著『方外功臣鴻雪爪』三原図書館、1940年。
-106849 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000031 鴻雪爪 OOTORI Sesso 鴻雪爪 OOTORI Sesso 文化11年(1814)~明治37年(1904) おおとり せっそう / OOTORI Sesso / 男 おおとり せっそう 〔姓〕宮地、鴻[翁]
〔名〕清拙、雪爪[方外功臣]
〔号〕鉄面[方外功臣] 文化11年(1814)1月1日[翁] 明治37年(1904)6月18日 [翁] 曹洞宗、御嶽教 千葉立造編著『累卵帖』1891年。
黒田譲『名家歴訪録』上、1901年。
木邨鉄畊『雲笈印範 第6輯』1902年。
三崎民樹編『戦時祝詞集』水穂会、1905年。
近藤正一『催眠術百話―簡易施術』大学館、1907年。
中村規一著『小原鉄心伝』上田書房、1910年。
亀谷聖馨『精神講話』前川文栄閣、1911年。
高島平三郎編著『精神修養逸話の泉』13、洛陽堂、1921年。
石橋重吉著選『若越愛吟愛誦集』福井県立福井高等女学校同窓会、1929年。
木内天民『天民遺稿』木内先生遺稿出版会、1931年。
『仏教信仰実話全集』19、大東出版社、1932年。
☆服部空谷(服部荘夫)『鴻雪爪翁―附録江湖翁遺藁』古鏡會、1938年。
館八平著『祇陀四十世と大乗副寺たりし巨人鴻雪爪』大乗叢書第13帖、加越能史談会、1939年。
☆澤井常四郎著『方外功臣鴻雪爪』三原図書館、1940年。
福井県文化誌刊行会『我等の郷土と人物』2、福井県文化誌刊行会、1956年。
服部空谷『鴻雪爪翁』古鏡会、1966年。
日本史籍協会編『大久保利通文書 第2 (巻6-10 慶応3年10月-明治元年12月) 』212、日本史籍協会叢書、1967年。
生駒勘七『御嶽の歴史』木曽御嶽本教。
時山弥八著『関八州名墓誌』村田書店、1977年。
国立国会図書館参考書誌部編『三島通庸関係文書目録』憲政資料目録第11、国立国会図書館、1977年。
御嶽教大本庁宣教部『御嶽教の歴史ー開教95年の歩み』御嶽教大本庁、1979年。
大垣青年会議所著『大垣ものがたり』大垣青年会議所、1982年。
御調郡教育会編『御調郡誌』広島県郷土誌叢刊、臨川書店、1985年〔御調郡教育会大正14年刊の複製〕。
福井県文化誌刊行会編刊『我等の郷土と人物』。
中嶋繁雄著『永平寺風雲録』東洋書院、2012年。 「鴻雪爪翁」『奉公』18、奉公会、1904年。
宮地康雄「鴻雪爪に就て」『尚古』49、1912年。
赤堀又次郎「宗教につき鴻雪爪の意見」『中央史壇』10-5、1925年。
山下与平「鴻雪爪禅師と橡栗山房」『福井評論』11-1、1935年。
服部莊夫「明治維新の宗敎問題と鴻雪爪」『大東文化』11月號‐90、大東文化協会、1941年。
釋松溪「鴻雪爪墓と其詩文鈔」『掃苔』10-8、東京名墓顕彰会、1941年。
日本史籍協会編著「212 鴻雪爪への書翰 明治元年閏4月10日 285」『大久保利通文書 第2(巻6-10 慶応3年10月-明治元年12月)』東京大学出版会、1967年。
中村宏「山雨楼詩文鈔と鴻雪爪」『東洋研究』33、大東文化大学東洋研究所、1973年。
Jaffe Richard「鴻雪爪と肉食妻帯問題 (修証義公布100周年記念)」『宗学研究』33、曹洞宗総合研究センター、1991年。
池田英俊『明治仏教教会・結社史の研究』1992年。
村田榮三郎「鴻雪爪の『山高水長図記』中の「月瀬問春」」『江戸後期より幕末に至る月瀬観梅漢詩文の研究』1999年。
木戸孝允関係文書研究会編著「鴻雪爪1」『木戸孝允関係文書 第2巻』東京大学出版会、2007年。
杉山剛「鴻雪爪--明治政府の宗教行政を指導した禅僧」『禅』27、人間禅出版部、2008年。
徳田武「菱田海鴎と大垣詩壇」2・3・5、『明治大学教養論集』450・455・470、2010年。 出版者不明「〔御嶽教神殿建設〕寄附金募集届」1893年。
黒田譲著「名家歴訪録 上編」黒田譲、1901年。
木邨鉄畊編著「雲笈印範 第6輯」木邨鉄畊、1902年。
小野田亮正著「近世偉人秘話」 文友堂書店、1940年。
伊藤信編著「郷土勤皇家遺芳帖」岐阜県立岐阜図書館、1941年。
国立国会図書館参考書誌部編著「井上馨関係文書目録(憲政資料目録:第10)」国立国会図書館、1975年。
国立国会図書館参考書誌部編著「三島通庸関係文書目録(憲政資料目録:第11)」国立国会図書館、1977年。
大垣青年会議所著「大垣ものがたり」大垣青年会議所、1982年。
大植四郎編著「明治過去帳 : 物故人名辞典」東京美術、1988年。
千葉立造編著「累卵帖」千葉立造、1891年。
「仏教信仰実話全集」19、大東出版社、1932年。
福井県文化誌刊行会「我等の郷土と人物 2巻」福井県文化誌刊行会、1956年。

*国史大辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典、日本書画落款大事典上巻(あ-し)、日本人名大辞典 文化11年(1814) 1月1日、備後国因島に興三兵衛長光の次男として生まれる[方外功臣]。
文政2年(1819) 石州津和野大定院の侍住であった無底和尚に弟子入りし、名を清拙と改める[方外功臣]。
文政8年(1825) 無底和尚が越前武生の龍泉寺に移住し、雪爪も随従する[方外功臣]。
天保元年(1830) 美濃大垣の全昌寺に無底和尚が移り、雪爪も随従する[方外功臣]。
天保8年(1837) 2月20日、大垣の全昌寺に帰る[方外功臣]。
天保9年(1838) 夏、無底会下の首座職となる。無底の印可証明を受け嗣法する[方外功臣]。
天保13年(1842) 儒学の研究を志し、大阪へと赴く。道中、浪華の大儒篠崎小竹と交流する[翁]。
天保14年(1843) 加賀国鳳凰山祗陀寺に住持する。秋、無底が金沢の名刹大乗寺に昇住し、雪爪はこれを補佐する[翁]。
天保15年(1844) 8月13日、無底が死去する[翁]。
弘化3年(1846) 大垣の全昌寺に昇住する。4月22日、晋山式を行う[翁]。
嘉永2年(1849) 8月、在能登の本山である諸嶽山總持寺に輪住する[翁]。
嘉永3年(1850) 8月、本山の輪住を無事終了する。11月、越前三國港惠雲寺に居た際に、大垣から急伸を受け全昌寺が全焼したことを知る[翁]。
嘉永4年(1851) 大垣に帰り、檀越として再建を計る。10月、落慶[翁]。
安政5年(1858) 福井藩主松平春嶽の要請により、越前の天女山孝顕寺に移る。2月28日、晋山式を行う[翁]。
慶応3年(1867) 彦根藩主井伊直憲の要請により、彦根の清凉寺に移住する。8月16日、晋山式を行う。9月、京都にいた春嶽の呼び出しを受け、このときに秋月種樹、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、後藤象二郎、平沢平助、福岡孝悌、福羽美静などと面会する[翁]。
慶応4年(1868) 3月、五カ条のご誓文が下される。雪爪はこのとき京都におり、感ずるところがあって建白書を朝廷に提出する[方外功臣]。
明治元年(1868) 12月29日、朝命御用召の伝達を受ける[翁]。
明治2年(1869) 1月3日、出立。5日、京に着く。10日、御沙汰書を受領。2月14日、東京に着き、芝青松寺内の清岸院に入る。19日、指示により宇和島邸に至り、前年の建白書にもとづき宗教問題の解決にあたるよう、政府の内命を受けることになる。5月3日、教導局御用掛の辞令を受ける。6月10日、病気を理由に辞表を提出する[方外功臣]。
明治3年(1870) 3月、清涼寺を辞する[方外功臣]。
明治4年(1871) 8月、弟子を連れて東上する。大洲鉄然、島地黙雷、赤松連城、石川舜台らと宗教問題について議論する。この後、再び建白書を政府に提出し、僧侶の肉食妻帯の公許、学校をおこすべきことなどを提言する。9月、左院少議生の事例を受ける。同時に、還俗の辞令も受領し、還俗する[方外功臣]。
明治5年(1872) 4月12日、神祇省が廃され教部省がおかれ、雪爪は御用掛を命ぜられる。4月25日、「僧侶之者自今肉食妻帯蓄髪勝手たるべく法用の外俗服相用候共不苦」との布告が出される。9月、神仏合併の大教院が設けられる。11月、教部省の出仕を罷め、大教院の院長に就任する。同時に、虎ノ門琴平神社(東京金比羅神社)の祠官となる[方外功臣]。
明治6年(1873) 9月、権大教正となる[方外功臣]。
明治8年(1875) 4月、神仏合併布教差し止められるべき事との達が出、合併の大教院を廃し、新党および仏教各宗に大教院をおくことになる。雪爪は神道管長となる[方外功臣]。
明治10年(1877) 飯倉に住居を定める[翁]。
明治12年(1879) 大教正となる[翁]。
明治17年(1884) 神道管長を辞する[翁]。
明治18年(1885) 御岳教の内紛解決に駆り出され、二代目管長に就任する。
明治29年(1896) 従四位に叙せられる[翁]。
明治37年(1904) 6月18日、91歳で死去[翁]。 - 鴻雪爪著、秋月種樹撰『山高水長圖記鈔』1894年。
鴻雪爪『山高水長圖記』上中下、鴻雪年、1894年。
鴻雪爪「鴻雪爪君国事鞅掌に関する事実」『史談会速記録』35、1895年。
鴻雪爪「御刪正濟に相成候はゞ此者へ―(寫眞版)」『手紙雑誌』3-8、1906年。
鴻雪爪著、小林正盛編『鴻雪爪翁山雨樓詩文鈔』信之日本社、1936年。
鴻雪爪「先哲遺芳」『漢詩』26、1941年。 曹洞宗 教派神道(神道教派) 大教院 仏教家教導職 - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 明治30年代 - - - - - 「翁」=服部空谷(服部荘夫)『鴻雪爪翁―附録江湖翁遺藁』古鏡會、1938年。
「方外功臣」=澤井常四郎著『方外功臣鴻雪爪』三原図書館、1940年。 - 別称、略年譜の典拠について要確認 1
資料ID40192

PageTop