権田直助

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名権田直助
+読み仮名 / NAME / 性別ごんだ なおすけ / GONDA Naosuke / 男
+別称〔姓〕源[翁詳伝]
〔名〕玄常[直助翁]
〔称〕直助[翁詳伝]
〔號〕名越舎[翁詳伝]
   白髪童子[翁詳伝]
+生年月日文化6年(1809)1月13日[直助翁]
+没年月日明治20年(1887)6月8日[直助翁]
学統・宗派野間広春院、平田篤胤、錦小路頼易[直助翁]
+研究書・伝記権田直助『はたとせの手向』出版者不明、1907年。
宮西仲友(紫藤宣安増補)『権田先生年譜略』越生印刷所、1925年。
神崎一作『明治以後に於ける神道史の諸相』京文社、1937年。
☆神崎四郎『権田直助翁―惟神道の躬行者』阿夫利神社社務所、1937年。
神崎四郎校訂『国学大系20 権田直助集』国民社創立事務所、1944年。
『権田直助伝』毛呂山町教育委員会、1964年。
小生夢坊随筆の会編『小生夢坊随筆集』八光流全国師範会、1973年。
『権田直助先生伝』毛呂山町教育委員会、1975年。
☆金子元臣『権田直助翁詳伝』(『埼玉県立図書館復刻叢書』3)埼玉県立浦和図書館、1980年(復刻)。
藤井貞文『江戸国学転生史の研究』吉川弘文館、1987年。
毛呂山町文化財保護審議委員会編『毛呂山町史料集5 草莽の志士 権田直助』毛呂山町教育委員会、1995年。
+研究論文上田賢治「権田直助の宗教的態度」『神道宗教』6、1954年。
田中宗作「権田直助と『伊勢物語』」『日本大学世田谷教養部紀要』5、1956年。
岸伝平「権田直助」『埼玉史談』81、1961年。
小川喜内「権田直助と安藤文沢」『埼玉史談』261、1979年。
小川喜内「権田直助と安藤文沢」『あゆみ(毛呂山郷土史研究会)』6、1980年。
桜沢一昭「覚書・権田直助伝(1)~(7)」『東国民衆史』4~10、1980~84年。
安藤良平「国事鞅掌者の映像(2)―含権田直助・藤川三渓著書目録」『跡見女学園女子大学紀要』15、1982年。
小川喜内「権田直助と親交のあった斎藤実平(上・下)」『埼玉史談』291・2、1982年。
小川喜内「権田直助と親交のあった斎藤実平」『あゆみ(毛呂山郷土史研究会)』8、1982年。
桜沢一昭「ある草莽の建白―権田直助小伝」『歴史手帖』123、1984年。
Gottschewski Hermann「権田直助編述『神教歌譜』―賛美歌と唱歌の狭間から起こった明治初期神道の歌」『日本比較文学会東京支部研究報告』5、2008年。
内野勝裕「権田直助生誕二〇〇年」『埼玉史談』564、2010年。
中川和明「平田塾と地方国学の展開―武蔵国の豪農商・武士層を中心に」『鈴屋学会報』29、2012年。
飯田隆夫「富田光美が相模大山に伝えた倭舞・巫女舞」『佛教大学大学院紀要 文学研究科篇』41、2013年。
「名越舎葬式次第」『玉簏』214(無窮会専門図書館神習文庫所蔵)。
+事典・略伝等内海弘蔵「落合権田両先生」『国文学』39、1902年。
渡辺刀水「権田直助の逸事」『埼玉史談』33、1932年。
石田瑛「相模大山学派の碩学権田直助」『史蹟名勝天然記念物』82、1933年。
☆『國學院雑誌』436(権田直助大人五十年祭記念)、1937年。
『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
『埼玉大百科事典』2、埼玉新聞社、1974年。
上田賢治「権田直助」『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年〔『國學院大學黎明期の群像』に再録〕。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道人名辞典。
+略年譜文化6年(1809) 1月13日、武蔵国入間郡毛呂本郷で生まれる[直助翁]。
文政10年(1813) 江戸に出て、将軍家の侍医野間広春院の塾に入る[直助翁]。
天保元年(1829) 廣春院の許可を得て、医者修業のため諸国を歴遊する[直助翁]。
天保4年(1833) 4年間の諸国歴遊を終え、故郷で医師として治療を行う[直助翁]。
天保8年(1837) 9月、北足立郡地頭方村(現・上尾市)の安藤直道の紹介で江戸に上り、平田篤胤の門に入る[直助翁]。
嘉永元年(1848) 2月、伊勢神宮参拝のついでに京に行き、錦小路頼易卿の門に入り、その家書を閲覧する[直助翁]。
文久2年(1862) 11月、五条為栄卿の招きを受けて上京する[直助翁]。
慶応3年(1867) 11月、古医道の事を門人井上頼囶、井上正香、齋藤多須久等に託して五条家の乞いによって上京すると言い、落合直亮や小嶋将満等と共に旧盟の志士数百を率いて江戸の三田にある薩摩藩邸に入る。12月、上京して西郷隆盛・岩下方平等と話し合い兵を乞う[直助翁]。
明治元年(1866) 2月10日、岩倉具視の内命により関東内情を偵察する為に東下りする。3月3日、帰京復命する[直助翁]。
明治2年(1869) 1月、白川家の学館にて皇学を教授する。2月、刑法官監察使知事に任ぜられる。5月、弾正台設置の建白書を携えて東京へ来る。 7月27日、大学中博士任ぜられる。 8月 皇漢医道御用掛に任ぜられる。神田裏神保町に第宅を構え、家塾(名越舎)を開く。10月、従六位に叙せられる[直助翁]。
明治4年(1871) 3月22日、国事犯の嫌疑を受け、前田家(金澤蕃)の邸に幽閉される。4月、職務を免ぜられ、位記返上仰せ付けられる。12月、本籍(毛呂本郷)において謹慎する[直助翁]。
明治5年(1872) 9月、嫌疑が晴れて罷免される[直助翁]。
明治6年(1873) 7月30日、相模国大山の阿夫利神社の祠官を命ぜられる。住まいを大山町に移す。8月2日、大講義に補せられる[直助翁]。
明治12年(1879) 2月22日、権大教正に補せられる。11月19日、官幣大社三島神社大宮司に任ぜられる。12月18日、正七位に叙せられる。12月24日、阿夫利神社の祠官を兼ねる[直助翁]。
明治13年(1880) 3月23日、静岡県神道事務分局長に任ぜられる。5月18日、神奈川県大山神道分局長兼勤[直助翁]。
明治14年(1881) 7月26日、三島神社の宮司を辞し、権大教正に専補される。9月20日、阿夫利神社祠官専務となる[直助翁]。
明治15年(1882) 11月、皇典講究所文学部教授を依託される[直助翁]。
明治16年(1883) 8月22日、大教正に補せられる。10月14日、神道事務局顧問を依託される。11月8日、神道本局の編輯掛を任ぜられる[直助翁]。
明治20年(1887) 4月、皇典講究所一等学正に叙せられる。6月8日、風邪をこじらせ没する[直助翁]。
明治40年(1907) 5月27日、特旨を以て、正五位を贈られる[直助翁]。
+著作目録類「附載 名越舎翁著書解題略」、神崎四郎『権田直助翁―惟神道の躬行者』阿夫利神社社務所、1937年。
+主要著作『毉道百首』名越舎、1870年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833099]。
『古毉道治則按例』名越舎、1870年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833218]。
『経験略疫門口義』名越舎、1870年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/901856]。
『心の柱』神習舎、1868年。
『諡号考』立志堂、1974年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780411]。
『名越舎遺稿』近藤活版所、1899年(『古傳概略』『教典十二章』『魂神氣略辨』を収録)[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/872560]。
『神教歌譜』小西又三郎、1882年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815502]。
『葬儀式』神道教師講習会、1903年(1887年に著した刊本)[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815721]。
+キーワード(1)気吹舎
+キーワード(2)神道家教導職
+キーワード(3)神道事務局
+キーワード(4)皇典講究所(國學院)
+国学関連人物データベースhttp://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40905
データベースの典拠「翁詳伝」=金子元臣『権田直助翁詳伝』(『埼玉県立図書館復刻叢書』3)埼玉県立浦和図書館、1980年(復刻)。
「直助翁」=神崎四郎『権田直助翁―惟神道の躬行者』阿夫利神社社務所、1937年。
-106836 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000018 権田直助 GONDA Naosuke 権田直助 GONDA Naosuke 文化6年(1809)〜明治20年(1887) ごんだ なおすけ / GONDA Naosuke / 男 ごんだ なおすけ 〔姓〕源[翁詳伝]
〔名〕玄常[直助翁]
〔称〕直助[翁詳伝]
〔號〕名越舎[翁詳伝]
   白髪童子[翁詳伝] 文化6年(1809)1月13日[直助翁] 明治20年(1887)6月8日[直助翁] 野間広春院、平田篤胤、錦小路頼易[直助翁] 権田直助『はたとせの手向』出版者不明、1907年。
宮西仲友(紫藤宣安増補)『権田先生年譜略』越生印刷所、1925年。
神崎一作『明治以後に於ける神道史の諸相』京文社、1937年。
☆神崎四郎『権田直助翁―惟神道の躬行者』阿夫利神社社務所、1937年。
神崎四郎校訂『国学大系20 権田直助集』国民社創立事務所、1944年。
『権田直助伝』毛呂山町教育委員会、1964年。
小生夢坊随筆の会編『小生夢坊随筆集』八光流全国師範会、1973年。
『権田直助先生伝』毛呂山町教育委員会、1975年。
☆金子元臣『権田直助翁詳伝』(『埼玉県立図書館復刻叢書』3)埼玉県立浦和図書館、1980年(復刻)。
藤井貞文『江戸国学転生史の研究』吉川弘文館、1987年。
毛呂山町文化財保護審議委員会編『毛呂山町史料集5 草莽の志士 権田直助』毛呂山町教育委員会、1995年。 上田賢治「権田直助の宗教的態度」『神道宗教』6、1954年。
田中宗作「権田直助と『伊勢物語』」『日本大学世田谷教養部紀要』5、1956年。
岸伝平「権田直助」『埼玉史談』8-1、1961年。
小川喜内「権田直助と安藤文沢」『埼玉史談』26-1、1979年。
小川喜内「権田直助と安藤文沢」『あゆみ(毛呂山郷土史研究会)』6、1980年。
桜沢一昭「覚書・権田直助伝(1)~(7)」『東国民衆史』4~10、1980~84年。
安藤良平「国事鞅掌者の映像(2)―含権田直助・藤川三渓著書目録」『跡見女学園女子大学紀要』15、1982年。
小川喜内「権田直助と親交のあった斎藤実平(上・下)」『埼玉史談』29-1・2、1982年。
小川喜内「権田直助と親交のあった斎藤実平」『あゆみ(毛呂山郷土史研究会)』8、1982年。
桜沢一昭「ある草莽の建白―権田直助小伝」『歴史手帖』12-3、1984年。
Gottschewski Hermann「権田直助編述『神教歌譜』―賛美歌と唱歌の狭間から起こった明治初期神道の歌」『日本比較文学会東京支部研究報告』5、2008年。
内野勝裕「権田直助生誕二〇〇年」『埼玉史談』56-4、2010年。
中川和明「平田塾と地方国学の展開―武蔵国の豪農商・武士層を中心に」『鈴屋学会報』29、2012年。
飯田隆夫「富田光美が相模大山に伝えた倭舞・巫女舞」『佛教大学大学院紀要 文学研究科篇』41、2013年。
「名越舎葬式次第」『玉簏』214(無窮会専門図書館神習文庫所蔵)。 内海弘蔵「落合権田両先生」『国文学』39、1902年。
渡辺刀水「権田直助の逸事」『埼玉史談』3-3、1932年。
石田瑛「相模大山学派の碩学権田直助」『史蹟名勝天然記念物』8-2、1933年。
☆『國學院雑誌』43-6(権田直助大人五十年祭記念)、1937年。
『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。
『埼玉大百科事典』2、埼玉新聞社、1974年。
上田賢治「権田直助」『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年〔『國學院大學黎明期の群像』に再録〕。

*国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道人名辞典。 文化6年(1809) 1月13日、武蔵国入間郡毛呂本郷で生まれる[直助翁]。
文政10年(1813) 江戸に出て、将軍家の侍医野間広春院の塾に入る[直助翁]。
天保元年(1829) 廣春院の許可を得て、医者修業のため諸国を歴遊する[直助翁]。
天保4年(1833) 4年間の諸国歴遊を終え、故郷で医師として治療を行う[直助翁]。
天保8年(1837) 9月、北足立郡地頭方村(現・上尾市)の安藤直道の紹介で江戸に上り、平田篤胤の門に入る[直助翁]。
嘉永元年(1848) 2月、伊勢神宮参拝のついでに京に行き、錦小路頼易卿の門に入り、その家書を閲覧する[直助翁]。
文久2年(1862) 11月、五条為栄卿の招きを受けて上京する[直助翁]。
慶応3年(1867) 11月、古医道の事を門人井上頼囶、井上正香、齋藤多須久等に託して五条家の乞いによって上京すると言い、落合直亮や小嶋将満等と共に旧盟の志士数百を率いて江戸の三田にある薩摩藩邸に入る。12月、上京して西郷隆盛・岩下方平等と話し合い兵を乞う[直助翁]。
明治元年(1866) 2月10日、岩倉具視の内命により関東内情を偵察する為に東下りする。3月3日、帰京復命する[直助翁]。
明治2年(1869) 1月、白川家の学館にて皇学を教授する。2月、刑法官監察使知事に任ぜられる。5月、弾正台設置の建白書を携えて東京へ来る。 7月27日、大学中博士任ぜられる。 8月 皇漢医道御用掛に任ぜられる。神田裏神保町に第宅を構え、家塾(名越舎)を開く。10月、従六位に叙せられる[直助翁]。
明治4年(1871) 3月22日、国事犯の嫌疑を受け、前田家(金澤蕃)の邸に幽閉される。4月、職務を免ぜられ、位記返上仰せ付けられる。12月、本籍(毛呂本郷)において謹慎する[直助翁]。
明治5年(1872) 9月、嫌疑が晴れて罷免される[直助翁]。
明治6年(1873) 7月30日、相模国大山の阿夫利神社の祠官を命ぜられる。住まいを大山町に移す。8月2日、大講義に補せられる[直助翁]。
明治12年(1879) 2月22日、権大教正に補せられる。11月19日、官幣大社三島神社大宮司に任ぜられる。12月18日、正七位に叙せられる。12月24日、阿夫利神社の祠官を兼ねる[直助翁]。
明治13年(1880) 3月23日、静岡県神道事務分局長に任ぜられる。5月18日、神奈川県大山神道分局長兼勤[直助翁]。
明治14年(1881) 7月26日、三島神社の宮司を辞し、権大教正に専補される。9月20日、阿夫利神社祠官専務となる[直助翁]。
明治15年(1882) 11月、皇典講究所文学部教授を依託される[直助翁]。
明治16年(1883) 8月22日、大教正に補せられる。10月14日、神道事務局顧問を依託される。11月8日、神道本局の編輯掛を任ぜられる[直助翁]。
明治20年(1887) 4月、皇典講究所一等学正に叙せられる。6月8日、風邪をこじらせ没する[直助翁]。
明治40年(1907) 5月27日、特旨を以て、正五位を贈られる[直助翁]。 「附載 名越舎翁著書解題略」、神崎四郎『権田直助翁―惟神道の躬行者』阿夫利神社社務所、1937年。 『毉道百首』名越舎、1870年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833099]。
『古毉道治則按例』名越舎、1870年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833218]。
『経験略疫門口義』名越舎、1870年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/901856]。
『心の柱』神習舎、1868年。
『諡号考』立志堂、1974年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780411]。
『名越舎遺稿』近藤活版所、1899年(『古傳概略』『教典十二章』『魂神氣略辨』を収録)[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/872560]。
『神教歌譜』小西又三郎、1882年[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815502]。
『葬儀式』神道教師講習会、1903年(1887年に著した刊本)[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815721]。 気吹舎 神道家教導職 神道事務局 皇典講究所(國學院) - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 明治20年代 - - - - http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_ckp&data_id=36497 - 「翁詳伝」=金子元臣『権田直助翁詳伝』(『埼玉県立図書館復刻叢書』3)埼玉県立浦和図書館、1980年(復刻)。
「直助翁」=神崎四郎『権田直助翁―惟神道の躬行者』阿夫利神社社務所、1937年。 - 安積艮斎に師事? 1
資料ID40179

PageTop