福田義導

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名福田義導
+読み仮名 / NAME / 性別ふくだ ぎどう / FUKUDA Gido / 男
+別称〔号〕帰牛、不思議庵[南条]
〔院〕威力院[南条]
+生年月日文化2年(1806)9月9日[平沢八景]
+没年月日明治14年(1883)1月16日[平沢八景]
学統・宗派浄土真宗(大谷派)
+研究論文中島法昭「福田義導の場合」『真宗学』43、1970年。
中島法昭「真宗に於ける神道国教化政策への対応―福田義導の場合」『眞宗研究會紀要』4、1973年。
信楽峻麿「真宗における真俗二諦論の研究(その二)」『真宗学』65、1982年。
信楽峻麿「近代真宗教学における真俗二諦論の諸説」信楽峻麿編『近代真宗思想史研究』法蔵館、1988年。
三宅守常「仏教僧の三条教則衍義書をめぐって」『三条教則と教育勅語―宗教者の世俗倫理へのアプローチ―』弘文堂、2015年。
+事典・略伝等本多辰次郎『近世高僧逸伝』森江書店、1906年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816371〕。
☆西村九郎右衛門編『平沢八景』大悲山景清寺、1913年(同書収録「故大講義威力院龢上墓碑銘」より)。
近弥二郎編『加能真宗僧英伝』近八書房、1942年。
☆南条先生遺芳刊行会編『南条先生遺芳』大谷大学、1942年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123566〕。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。
+略年譜文化2年(1806) 9月9日、越後国蒲原郡井土巻村長筵寺において父智願の子として出生[平沢八景]。
文政6年(1823) 長生院智現に入門[平沢八景]。
文政13年(1830) 奥州若松において浄土和讃と法華経を講ずる[平沢八景]。
天保10年(1839) 奥州平沢村景清寺の住職となる[平沢八景]。
安政3年(1856) 学寮の擬講に任ぜられる[平沢八景]。
慶応元年(1865) 美濃国岐阜願性坊の住職となる[平沢八景]。
慶応2年(1866) 学寮の嗣講に昇進する。このころ、「攘夷遅速論」を著し、幕府に献上する[平沢八景]。
明治2年(1869) 近江国唐川村長照寺の住職となる[平沢八景]。
明治9年(1878) 越後国で布教。車から落ち、歩行不能となる[平沢八景]。
明治12年(1881) 大講義に補任される[平沢八景]。
明治14年(1883) 1月16日、死去[平沢八景]。
+主要著作福田義導『天恩奉戴附録』丁字屋西村九郎右衛門、1872年。
福田義導『真宗王法為本談』上下、護法館、1877年 上〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821501〕/下〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821502〕。
福田義導『正信偈大意講解』上下、護法館、1877年 上〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821091〕/下〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821093〕。
福田義導『八宗綱要鈔講解』護法館、1878年 巻1〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817013〕/巻5〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817017〕。
福田義導『入出二門偈十需答決疑』護法館、1878年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822305〕。
福田義導『仏説孝子経講解』護法館、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818092〕。
福田義導『原人論講解』護法館、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818956〕。
福田義導『阿弥陀名体弁』護法館、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816204〕。
福田義導講義『科本原人論―福田義導分科』丁子屋書店、1897年。
福田義導述『御文講義―五帖一部』上下、西村護法館、1914年。
+キーワード(1)浄土真宗
+キーワード(2)仏教家教導職
データベースの典拠「平沢八景」=西村九郎右衛門編『平沢八景』大悲山景清寺、1913年(同書収録「故大講義威力院龢上墓碑銘」より)。
「南条」=南条先生遺芳刊行会編『南条先生遺芳』大谷大学、1942年。
-106834 50 2018/02/27 kota.saito 本登録 0 JMK000016 福田義導 FUKUDA Gido 福田義導 FUKUDA Gido 文化2年(1806)〜明治14年(1883) ふくだ ぎどう / FUKUDA Gido / 男 ふくだ ぎどう 〔号〕帰牛、不思議庵[南条]
〔院〕威力院[南条] 文化2年(1806)9月9日[平沢八景] 明治14年(1883)1月16日[平沢八景] 浄土真宗(大谷派) - 中島法昭「福田義導の場合」『真宗学』43、1970年。
中島法昭「真宗に於ける神道国教化政策への対応―福田義導の場合」『眞宗研究會紀要』4、1973年。
信楽峻麿「真宗における真俗二諦論の研究(その二)」『真宗学』65、1982年。
信楽峻麿「近代真宗教学における真俗二諦論の諸説」信楽峻麿編『近代真宗思想史研究』法蔵館、1988年。
三宅守常「仏教僧の三条教則衍義書をめぐって」『三条教則と教育勅語―宗教者の世俗倫理へのアプローチ―』弘文堂、2015年。 本多辰次郎『近世高僧逸伝』森江書店、1906年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816371〕。
☆西村九郎右衛門編『平沢八景』大悲山景清寺、1913年(同書収録「故大講義威力院龢上墓碑銘」より)。
近弥二郎編『加能真宗僧英伝』近八書房、1942年。
☆南条先生遺芳刊行会編『南条先生遺芳』大谷大学、1942年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123566〕。
日本仏教人名辞典編纂委員会編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年。
柏原祐泉・薗田香融・平松令三監修『真宗人名辞典』法蔵館、1999年。 文化2年(1806) 9月9日、越後国蒲原郡井土巻村長筵寺において父智願の子として出生[平沢八景]。
文政6年(1823) 長生院智現に入門[平沢八景]。
文政13年(1830) 奥州若松において浄土和讃と法華経を講ずる[平沢八景]。
天保10年(1839) 奥州平沢村景清寺の住職となる[平沢八景]。
安政3年(1856) 学寮の擬講に任ぜられる[平沢八景]。
慶応元年(1865) 美濃国岐阜願性坊の住職となる[平沢八景]。
慶応2年(1866) 学寮の嗣講に昇進する。このころ、「攘夷遅速論」を著し、幕府に献上する[平沢八景]。
明治2年(1869) 近江国唐川村長照寺の住職となる[平沢八景]。
明治9年(1878) 越後国で布教。車から落ち、歩行不能となる[平沢八景]。
明治12年(1881) 大講義に補任される[平沢八景]。
明治14年(1883) 1月16日、死去[平沢八景]。 - 福田義導『天恩奉戴附録』丁字屋西村九郎右衛門、1872年。
福田義導『真宗王法為本談』上下、護法館、1877年 上〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821501〕/下〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821502〕。
福田義導『正信偈大意講解』上下、護法館、1877年 上〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821091〕/下〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821093〕。
福田義導『八宗綱要鈔講解』護法館、1878年 巻1〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817013〕/巻5〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/817017〕。
福田義導『入出二門偈十需答決疑』護法館、1878年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822305〕。
福田義導『仏説孝子経講解』護法館、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818092〕。
福田義導『原人論講解』護法館、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/818956〕。
福田義導『阿弥陀名体弁』護法館、1888年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816204〕。
福田義導講義『科本原人論―福田義導分科』丁子屋書店、1897年。
福田義導述『御文講義―五帖一部』上下、西村護法館、1914年。 浄土真宗 仏教家教導職 - - - - - - 文化~慶応 明治0年代 明治10年代 - - - - - - - 「平沢八景」=西村九郎右衛門編『平沢八景』大悲山景清寺、1913年(同書収録「故大講義威力院龢上墓碑銘」より)。
「南条」=南条先生遺芳刊行会編『南条先生遺芳』大谷大学、1942年。 - 1
資料ID40177

PageTop