だんおち

大分類万葉神事語辞典
分野分類 CB文学
文化財分類 CB学術データベース
資料形式 CBテキストデータベース
+項目名だんおち;だにをち;壇越
+項目名(旧かな)だにをち
+表記壇越
TitleDanochi
テキスト内容梵語Dana-patiの訳語で、施主の意。本来、「檀」は修法に際し、仏や菩薩を安置した所に据え、供物や供具を並べるための台をいう。転じて「ほどこし」を意味する語となった。「越」は、ほどこしをすることによって生死の海を越える意をもつ。万葉集には「僧(ほふし)を戯り嗤(わら)ふ歌一首」(16-3846)の報歌に、「檀越や然もな言ひそ里長が課役徴(くわやくはた)らば汝(いまし)も泣かむ」(16-3874)とある。これは、人にからかわれた僧が、やり返した歌である。「里長」は『律令』の戸令に「五十戸を以て里と為よ。里毎に長一人置け」と定められており、その職掌には「戸口を検校(けむげう)し、農桑を課(おほ)せ殖(う)ゑしめむこと、非違を禁め察む、賦役(ふやく)を催し駈(つか)はむこと」などがあった。歌表現にある「課役徴らば」は「課役を徴収に来たら」の意で、僧侶をからかった者に対して、当時、課役の対象外であった僧が、その泣きどころを衝いて言い返しているのである。この場合「檀越」とはいっても、これも俗人をからかった物言いととらえるべきであろう。
+執筆者城﨑陽子
-68699402009/07/06hoshino.seiji00DSG000525だんおち;だにをち;壇越Danochi梵語Dana-patiの訳語で、施主の意。本来、「檀」は修法に際し、仏や菩薩を安置した所に据え、供物や供具を並べるための台をいう。転じて「ほどこし」を意味する語となった。「越」は、ほどこしをすることによって生死の海を越える意をもつ。万葉集には「僧(ほふし)を戯り嗤(わら)ふ歌一首」(16-3846)の報歌に、「檀越や然もな言ひそ里長が課役徴(くわやくはた)らば汝(いまし)も泣かむ」(16-3874)とある。これは、人にからかわれた僧が、やり返した歌である。「里長」は『律令』の戸令に「五十戸を以て里と為よ。里毎に長一人置け」と定められており、その職掌には「戸口を検校(けむげう)し、農桑を課(おほ)せ殖(う)ゑしめむこと、非違を禁め察む、賦役(ふやく)を催し駈(つか)はむこと」などがあった。歌表現にある「課役徴らば」は「課役を徴収に来たら」の意で、僧侶をからかった者に対して、当時、課役の対象外であった僧が、その泣きどころを衝いて言い返しているのである。この場合「檀越」とはいっても、これも俗人をからかった物言いととらえるべきであろう。526だんおちだにをち壇越城﨑陽子だ1
資料ID32135

PageTop