【解説】義経奥州落絵詞 巻一~巻五
大分類 | 図書館デジタルライブラリー |
---|---|
中分類 | 奈良絵本・絵巻物関係 |
小分類 | 義経奥州落絵詞 巻一~巻五 |
分野分類 CB | 歴史学 |
文化財分類 CB | 図書 |
資料形式 CB | テキストデータベース |
+解説 | 義経奥州落絵詞 巻一~巻五 [貴1321-1325] 〈外題〉なし 〈内題〉なし 〈巻冊〉5巻5軸 〈体裁〉巻子装 〈書写年代〉室町時代後期~江戸時代初期 〈表紙寸法〉縦31.8糎 〈書入・貼紙〉庵点・句読点・濁点は朱書、訂正符号・補筆は墨書・朱書 〈奥書〉なし 〈蔵書印〉なし 〈解題〉 源義経主従の奥州落ちを題材とした絵巻。頼朝と不和になった義経が都落ちを決意する場面から、平泉における義経主従の最期、および義経を討った錦戸国衡兄弟(藤原秀衡の子)の斬首までを描く。絵巻本体は無題だが、各軸を包む絹布には、いずれも墨書で「勧進帳」と題され、その下には各巻ごとに副題(「都落」「安宅」「越路」「平泉」「高館」)が記されている。同内容の絵巻は中尊寺所蔵本など数点の現存が確認されており、それぞれに独自性がある。本絵巻の大きな特徴は分量が最も多いことである。各軸の末尾の絵は次軸の先頭の絵と一続きであったと考えられ、改装の際に分断された可能性がある。 内容は能・幸若舞曲(「安宅」「富樫」「笈捜(おいさがし)」「高館」「八島」「和泉が城」)の詞章を巧みに組み合わせながら再構成されている。ただし、関守に怪しまれた義経を弁慶が打擲(ちょうちゃく)する有名な場面は、能「安宅」では安宅の関(石川県)、幸若舞曲「笈捜」では念珠が関(山形県)であるため、本資料では、本来は安宅の関に当たる位置に念珠が関として打擲場面が描かれるといった地理的な齟齬や、佐藤兄弟の最期を語る場面で、挿絵には二両の鎧や二人の妻が描かれているにも関わらず、本文ではこれらの説明をカットしてしまう等の不備も見受けられる。 〈参考〉 ・小林健二「國學院大學図書館所蔵『義経奥州落絵詞』の方法」(針本正行編『物語絵の世界』2010年 非売品) ・本井牧子「國學院大學図書館所蔵『義経奥州落絵詞』の諸相-幸若舞踊・能との関連を端緒として-」(針本正行編『物語絵の世界』2010年 非売品) ・小林健二他「國學院大學図書館所蔵『義経奥州落絵詞』書誌・解題・翻刻」(平成21年度科学研究費補助金 基盤研究(B)19320038研究成果報告書『物語絵巻の本文とその享受に関する総合的研究-國學院大學所蔵本を中心として-』2010年) |
+登録番号(図書館資料ID) | 貴1321-1325 |
所有者(所蔵者) | 國學院大學図書館 |
コンテンツ権利区分 | CC BY-SA-ND |
資料ID | 143221 |
- |