長持

資料名称フリガナナガモチ
大分類民俗
中分類衣食住 1
小分類住 3
資料番号HF13-000074
現地呼称・現地別称ナガモチ
使用地(市町村)熊本市
公開解説主に衣類やふとんなどを収納する、横長の大きな蓋つきの箱です。古い時代には着ていた着物を掛けて寝ていましたが、江戸時代中頃に木綿が普及すると、次第に大型の綿入り蒲団が作られるようになり、庶民も布団を持つようになったため、それを収納する大型の長持が作られるようになりました。やがて、嫁入り道具の代表的なものとなり、嫁入り行列に際しては、両側の金具に棒をさして担いで運ばれていました。
検索市町村名熊本市

PageTop