/11

木流し止め

名称ヨミキナガシドメ
地域霜畑
所在地岩手県久慈市山形町霜畑 遠別川上流
年代大正時代
解説山林で伐採した丸太を川の水の流れを利用して下流まで運搬するのが木流しである。
水量の多い川では丸太は自然に流れるが、水量の少ない川の上流域においては、川の水をせき止めてダムをつくり、貯まった水を鉄砲水のように一気に流して丸太を流すための木流し止めがつくられた。
久慈市山形町の遠別川の上流にあたる関地区には石とコンクリートでつくられた木流し止めが二ヵ所に残存している。元は三ヵ所にあったといわれ、大正時代後半に地元の木材業者によってつくられたもので、昭和10年頃まで利用された。
河川にある自然石を、コンクリートで固めて石垣のように積み上げたもので、川の両岸につくられている。
豊かな森林資源に恵まれた地域であるが、林道などが整備されておらず、搬出する交通手段のない時代、自然と共に生き、自然の力を最大限に利用した先人の知恵をうかがうことができる。

PageTop