検索トップ 検索結果一覧 検索条件[年代:1980~1989]で331件ヒットしました。 1件目~10件目を表示しています。 並べ替え 並べ替え タイトル 昇順 タイトル 降順 資料No 昇順 資料No 降順 分類 昇順 分類 降順 解説文 昇順 解説文 降順 年代 昇順 年代 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 «最初 前へ 1/34 次へ 最後» かわさき市政だよりNo.462 資料No:A001030 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年3月1日発行のかわさき市政だよりです。昭和55年度の主な施策について説明しています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.462 資料No:A001031 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年3月1日発行のかわさき市政だよりです。昭和54年の大気汚染の測定結果について公表しています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.462 資料No:A001032 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年3月1日発行のかわさき市政だよりです。市民意識調査の結果について説明しています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.463 資料No:A001033 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年4月1日発行のかわさき市政だよりです。「自動車交通公害をなくすには」をテーマに論文を募集すると記されています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.463 資料No:A001034 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年4月1日発行のかわさき市政だよりです。赤潮やアオコ発生の原因のひとつと言われている「リン」を含む合成洗剤の使用をやめるよう呼びかけています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.465 資料No:A001035 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年6月1日発行のかわさき市政だよりです。生活騒音についての説明と市民への呼びかけを行っています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.468 資料No:A001036 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年9月1日発行のかわさき市政だよりです。生活騒音特集号として、苦情の件数や対策などについて説明しています。 年代:1980 コンテナ式移動測定所 資料No:A000633 分類:大気 解説文:市内7か所に設置した自動車排出ガス測定所の機能を補完するため、全国に先駆けてコンテナ式移動測定所を1979年に整備した。この測定所は、クレーン車によって調査地点まで移動させ、小さな空き地があればどこでも自動測定できることが特徴である。測定所の構造は、耐食性アルミ製で、その中に窒素酸化物計、二酸化硫黄計、一酸化炭素計、騒音・振動計など測定器、屋上には風向・風速計や交通量を調査するためのカメラを取り付け、また室内の温度を一定に保つためのルームエアコンも設置されていた。コンテナ式移動測定所は、2基体制で稼働していたこともあったが、その後それぞれが固定の自動車排出ガス測定所として活用された。 年代:1981 平瀬川水質測定所の外観 資料No:A000634 分類:大気 解説文:河川の水質は、季節、気象、流域内の人々の生活活動によって常に変化しており、従来から実施している月1回の定期調査だけでは汚濁状況を的確に把握することが困難であった。そこで市は、河川自動監視装置を市内主要8河川に計画的に整備して、時間的に変化する水質状況を把握し、流域内の工場・事業場等の監視の強化と、計画的な汚濁の削減を図ることにした。 そして多摩川水系の平瀬川に初めて測定所を整備した。この測定所では、水温、水素イオン濃度、溶存酸素濃度、塩素イオン濃度、化学的酸素要求量等の7項目について常時測定した。 年代:1981 平瀬川水質測定所の内部 資料No:A000635 分類:大気 解説文:平瀬川水質測定所の内部。測定所内の機器は、水温、水素イオン濃度、溶存酸素濃度、塩素イオン濃度、化学的酸素要求量等の7項目を常時測定し、測定データはテレメータシステムにより公害監視センターに送られた。 年代:1981 «最初 前へ 1/34 次へ 最後» PageTop
検索条件[年代:1980~1989]で331件ヒットしました。 1件目~10件目を表示しています。 並べ替え 並べ替え タイトル 昇順 タイトル 降順 資料No 昇順 資料No 降順 分類 昇順 分類 降順 解説文 昇順 解説文 降順 年代 昇順 年代 降順 表示件数 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 «最初 前へ 1/34 次へ 最後»
かわさき市政だよりNo.462 資料No:A001030 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年3月1日発行のかわさき市政だよりです。昭和55年度の主な施策について説明しています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.462 資料No:A001031 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年3月1日発行のかわさき市政だよりです。昭和54年の大気汚染の測定結果について公表しています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.462 資料No:A001032 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年3月1日発行のかわさき市政だよりです。市民意識調査の結果について説明しています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.463 資料No:A001033 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年4月1日発行のかわさき市政だよりです。「自動車交通公害をなくすには」をテーマに論文を募集すると記されています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.463 資料No:A001034 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年4月1日発行のかわさき市政だよりです。赤潮やアオコ発生の原因のひとつと言われている「リン」を含む合成洗剤の使用をやめるよう呼びかけています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.465 資料No:A001035 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年6月1日発行のかわさき市政だよりです。生活騒音についての説明と市民への呼びかけを行っています。 年代:1980 かわさき市政だよりNo.468 資料No:A001036 分類:市政全般・予算等 解説文:昭和55年9月1日発行のかわさき市政だよりです。生活騒音特集号として、苦情の件数や対策などについて説明しています。 年代:1980 コンテナ式移動測定所 資料No:A000633 分類:大気 解説文:市内7か所に設置した自動車排出ガス測定所の機能を補完するため、全国に先駆けてコンテナ式移動測定所を1979年に整備した。この測定所は、クレーン車によって調査地点まで移動させ、小さな空き地があればどこでも自動測定できることが特徴である。測定所の構造は、耐食性アルミ製で、その中に窒素酸化物計、二酸化硫黄計、一酸化炭素計、騒音・振動計など測定器、屋上には風向・風速計や交通量を調査するためのカメラを取り付け、また室内の温度を一定に保つためのルームエアコンも設置されていた。コンテナ式移動測定所は、2基体制で稼働していたこともあったが、その後それぞれが固定の自動車排出ガス測定所として活用された。 年代:1981 平瀬川水質測定所の外観 資料No:A000634 分類:大気 解説文:河川の水質は、季節、気象、流域内の人々の生活活動によって常に変化しており、従来から実施している月1回の定期調査だけでは汚濁状況を的確に把握することが困難であった。そこで市は、河川自動監視装置を市内主要8河川に計画的に整備して、時間的に変化する水質状況を把握し、流域内の工場・事業場等の監視の強化と、計画的な汚濁の削減を図ることにした。 そして多摩川水系の平瀬川に初めて測定所を整備した。この測定所では、水温、水素イオン濃度、溶存酸素濃度、塩素イオン濃度、化学的酸素要求量等の7項目について常時測定した。 年代:1981 平瀬川水質測定所の内部 資料No:A000635 分類:大気 解説文:平瀬川水質測定所の内部。測定所内の機器は、水温、水素イオン濃度、溶存酸素濃度、塩素イオン濃度、化学的酸素要求量等の7項目を常時測定し、測定データはテレメータシステムにより公害監視センターに送られた。 年代:1981 «最初 前へ 1/34 次へ 最後»