マランガン舞踏用具

ME. No.603
資料分類名舞踏用具 Dance Implement
現地名Malangan
素材木、青色顔料(Reckitt Blue)、巻貝の蓋(リュウテンサザエ科か)
L.(㎝)39
W.(㎝)11.5
H.(㎝)5
地域区分メラネシア Melanesia
推定収集地1ビスマルク諸島 ニューアイルランド地域/Bismarck Archipelago, New Ireland
収集者小嶺磯吉
寄贈者松江春次
執筆者1下田明日香・臺浩亮
解説1 軽軟な木材で作られた鳥頭の彫像。大きな嘴やその付根にある皺から、サイチョウを模したと考えてよい。ニューアイルランドでは、鳥類は親族の紐帯を示す生き物である。特にマランガン(malangan)と呼ばれる葬送儀礼用の仮面や彫像には、必ずといってよいほど鳥の彫刻が認められる。演者が口に咥え舞踏を披露したとの記録を持つ類例が数多く知られており、本資料にも噛み跡のような傷が工法の木柄に残る。白を基調に青や赤で彩色され、リュウテンサザエ科の貝蓋で目が表現される。白や赤の在地系顔料と異なり、青色顔料は1880年代以降に西欧から持ち込まれた漂白剤を転用した合成群青染料(ベルリンブルー)である。目の周囲には、幅1mmにも満たない細かな線刻で羽毛が表現される。金属製の道具が島に普及するのは19世紀中葉以降のことで、本資料が収集された20世紀初頭には、それらを利用することによって精緻な彫刻が可能になっていたのだろう。

「2018年度慶應義塾大学民族学考古学資料展 ANIMARTIFACT-時空を越える動物-」展示冊子(p.11)より
執筆者2臺浩亮
解説2 ビスマルク 群島の島々では、伝統的に赤(赤褐色)・黄・白・黒の顔料が造形物の彩色に用いられてきた。しかし、儀礼用具やダガーといった展示資料のなかには,青色や緑色の使用が認められる。これらは、西欧との接触後に入ってきた顔料である。ニューアイルランド島では、1880年代に入ると青色顔料(Reckitts Blue もしくはBerliner Waschblau)が用いられ始めていた。オーストラリアのクイーンズランドを拠点に労働者の斡旋業を営んでいた西欧人がもたらしたという。ドイツ植民地期にも使用されていたが、1890年代にはあまり使用されなくなった。

「文学部125年記念企画展 語り出す南洋の造形:慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション」展示冊子(p.13)より
過去に出品された展覧会「ANIMARTIFACT-時空を越える動物-」(慶應義塾大学三田キャンパス図書館新館1F展示室、2019年1月18日~2月9日, 2月22日~3月7日)
本資料の掲載書籍南の會 1937『ニウギニア土俗品図集(上)』南洋興発株式会社、 第55図 6
慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室 2019『ANIMARTIFACT-時空を越える動物-』 p.11

この資料に関連する収蔵品

PageTop