伊米遅能布美
よみ | いめぢのふみ |
---|---|
分類(ぶんるい) | 歴史 |
人物(じんぶつ) | 生田 萬 著者・作者 |
時代(じだい) | 江戸時代(えどじだい) |
所在地(しょざいち) | 柏崎市学校町 |
解説(かいせつ) | 前半に空海、道風の筆蹟を臨書した「篭書き」が綴られている。生田萬(いくたよろず)(1801~1837)が範とした書風をうかがうことができる。 後半の“夢路の書”は文政6年(1823)10月、23歳の時の作で、日光紀行を夢に托して綴った流暢(りゅうちょう)な和文体である。生田萬が国学者、平田篤胤(あつたね)の門に入る前年のもので、詩文注解から脱して初めてつくられた擬古文(ぎこぶん)(古代の文体をまねて作った文)で、古道修学の思想的転換期に入ったものといわれる。 巻末に二荒神社考(ふたらじんじゃこう)があり、「生田道麿しるす」となっている。 なお、生田萬は天保8年(1837)6月、桑名藩柏崎陣屋(市内大久保)へ討ち入り、刑死を遂げている。 |
もっと拡大して見る | https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/1520565100/1520565100200020/tosho1/ |