木村荘八

作者名(よみ)きむら・しょうはち 
生年(西暦)1893
没年(西暦)1958

略歴・解説

1893年、東京都に生まれる。1911年、葵橋洋画研究所に学ぶ。1912年、岸田劉生と親交を結び、清宮彬、斎藤与里、萬鉄五郎らとヒユウザン会を結成、第1回展を開催。*翌年第2回展後に解散。『現代の洋画』の編集者として翻訳や執筆活動を行う。1913年、岸田劉生、高村光太郎、岡本帰一と生活社を結成し、展覧会を開催。1914年、翻訳『ロダンの芸術観』(洛陽堂)刊行。*以後、海外の美術を積極的に翻訳、紹介する。個展(三笠美術店,東京)。1915年、現代の美術社主催第1回美術展(第1回草土社展)。*22年草土社解散まで出品。1918年、第5回二科会展。第5回日本美術院展で樗牛賞受賞。1922年、春陽会設立に岸田劉生らと参加し、翌年の第1回展に出品。*以後出品を重ねる。24年会員。1924年、「富士に立つ影」(作・白井喬二,『報知新聞』)の挿絵を川端龍子、河野通勢、山本鼎とともに手がける。*以後、吉井勇、舟橋聖一、直木三十五、大仏次郎らの小説などの挿絵画家としても活躍。1926年、「大塩平八郎」(作・中村吉蔵,築地小劇場)の舞台装置を手がける。*以後、歌舞伎の舞台装置の考案や映画の美術考証の仕事を数多く手がける。1937年、「濹東綺譚」(作・永井荷風,『東京朝日新聞』)の挿絵を描く。1955年、第7回毎日新聞演劇賞美術賞受賞。1959年、芸術院恩賜賞受賞。個展-遺作展(日本橋・白木屋)。1982年、個展(日本橋・三越)。1993年、個展(練馬区立美術館、他)。【『刈谷市美術館収蔵作品目録』(発行:2013年3月)より】

この作者の作品一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop