
/2
柿に鳥蒔絵硯箱
資料登録番号 | 003569 |
---|---|
資料名(読み) | かきにとりまきえすずりばこ |
材質・形状 | 金梨子地、金蒔絵、螺鈿 |
時代 | 江戸時代 |
寸法 | 27.4×24.1×6.3cm |
解説 | 盛岡南部家伝来 硯箱の表には柿の木にとまる二羽のオウムが蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などの技法であらわされています。硯箱の蓋(ふた)をあけると中は水辺の景色で、河骨(こうほね)の間に遊ぶ一羽の鷺(さぎ)があらわれます。 漆(うるし)の光沢(こうたく)に蒔絵の金の輝きと螺鈿の貝殻(かいがら)が彩(いろど)りを添え、変化に富んだ意匠(いしょう)となっています。 同じデザインの文庫とともに伝えられました。 |