みや上り節
大分類 | 芸能・娯楽 |
---|---|
公開解説 | 一、ハーレイ うやぬもりゅんうちや あんどうまつイぬくくろ (あんどうまつぃぬくくろ) うやぬあとなアればイ とれぬマアタゆユウやんぐヮ ゆユウやんぐゎ 二、しまじまぬきょうでぃぐゎ まねまねどぅやすぃが いきょゆんどきんやちよんまぐゎ はなちむどぅさ 三、たむらよそじまなん うやきょうでぇやいもらん わんかなしゅんしゅんちゅうど うやちうがま みや上り節 (共通語訳) 一、親の居る間は明かりがついているような心 親が亡くなった後は、真夜中の暗闇のようだ 二、しまじまぬきょうでぃぐゎ まねまねどぅやすぃが いきょゆんどきんやちよんまぐゎ はなちむどぅさ 三、他村他シマ(集落)には、親、兄弟はいません。 私が愛しく思う人こそ、親と思って拝みましょう。 [曲目解説] 曲名の「みや上がり」の「みや」を「宮」と当て字をする人が多いが、意味は明らかでない。この唄と異名同曲である「二上がり節」(三味線の調弦による曲名)の「二」の発音が「みや」になったのではないかとも推定できる。いずれにせよ、この唄は徳之島の「二上がり節」「はやり節」「道節」「犬田布節」などと同系の唄である。 これらの唄が歌われる目的と機会は一様ではない。 (1)病人を慰めるために、伽唄として歌う。 (2) 親しい人を失った時の自分らを慰めるために歌う。 (3) 婚礼で、娘を嫁がせるときの道行に歌う。 (4) 旅送りをするのに、家から海岸まで送るのに歌う。 などがあげられる。昔はそれぞれに相応しい歌詞があったが、今はそうした場で歌わっることはほとんどなく、歌詞も一般的な8886調の共通歌詞が歌われる傾向にある。 「はやり節」という曲名が語るように、非常な勢いで流行した曲で、徳之島だけでなく、奄美大島、沖永良部にまで伝わっていく。 奄美大島南部に残る「徳之島節」「犬田布節」(徳之島内の地名による曲名)や沖永良部の「犬田布れー(嶺)」(同前)などがそれである。曲名によって、徳之島の唄であることは分かるが、今やその土地に完全に根付いている。 |
公開解説引用 | 文化遺産を活かした地域活性化事業報告書 |