有角石器

資料名(ヨミ)ユウカクセッキ
遺跡御林跡遺跡
解説 脇に突起のある斧のような形をした石器、有角石器(ゆうかくせっき)です。有角石斧(ゆうかくせきふ)とも呼ばれます。長さ15.5cm、幅8cm、重さは210g。輝石安山岩(きせきあんざんがん)製で、表面がなめらかに磨(みが)かれた磨製石器(ませいせっき)の一種です。御林跡(おはやしあと)遺跡の弥生時代中期(宮ノ台式期)の竪穴建物跡から出土しました。
 木材などを切削する石斧であれば、扇形の部分が刃として使われますが、この資料は衝撃による欠けが認められるものの、そのような痕跡は不明瞭です。突起も欠けており、普通の斧とは異なる使われ方がされたようです。
 有角石器が発見される遺跡は本州東部に限られていて、東北南部から南関東に分布し、特に茨城県と千葉県に集中することが分かっています。千葉県と茨城県の接するあたりは、弥生時代中期には、コメを水田で栽培する文化が広がりつつあるエリアでした。縄文時代以来の伝統と金属器の伴う農耕文化が交流することで生まれた、新しい価値観に基づく地域限定の道具だったのかもしれません。不思議なデザインは金属製品に影響された可能性が考えられます。

PageTop