/2
寸松庵伝来花壇瓦
制作地 | 日本 |
---|---|
時代 | 17世紀(江戸時代初期) |
寸法(mm) | 307×283×37 |
解説 | 寸松庵(京都)伝来の花壇瓦である。茶の湯の道具である鉄風炉用の敷台として、初めて使われた花壇瓦として伝わった。本来は花壇の縁石で、無釉の部分を土の中に埋めて使った。その後、この上下掛分のスタイルは敷台の意匠の一つとして定着していった。 |
【タイルコレクション】紀元前から近代の世界の装飾タイル
中分類: 以下の24か国を検索いただけます。(国名は地域ごと、五十音順に並んでいます)
《アジア》中国、台湾、日本、パキスタン、ベトナム
《北米》アメリカ
《中南米》メキシコ
《欧州》イギリス、イタリア、ウズベキスタン、オランダ、スペイン、ドイツ、ハンガリー、フランス、ベルギー、ポルトガル、ロシア
《中東》イラク、イラン、シリア、トルコ
《アフリカ》エジプト、モロッコ
※各国や地域によるタイルの特徴については、「世界のタイル博物館」のタイルコレクションをご覧ください。
【トイレコレクション】 明治から昭和にかけて日本でつくられた非水洗便器
中分類:大便器、小便器、厠下駄
※古便器の歴史や形、産地に関する解説は「古便器について」をご覧ください。
【テラコッタコレクション】 明治末から昭和初期の日本で、鉄筋コンクリート造建築を飾った陶器製の装飾材
中分類:東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、京都
※テラコッタの概要については「建築陶器のはじまり館」をご覧ください。