【鳴雷神社例大祭】縁日
名称ヨミ | 【ナルイカズチジンジャレイタイサイ】エンニチ |
---|---|
時代 | 昭和(戦後) |
解説 | 鳴雷神社例大祭の夜店で、金魚すくいをする子供達の様子。 ~鳴雷神社例大祭について~ 約140年の歴史を持つ鳴雷神社例大祭は毎年8月17日、18日、19日の三日間行われ、神輿渡御が行われるようになったのは、慶応2年(1866)からといわれている。この鳴雷神社例大祭は、旧大野村(現:洋野町大野)最大のイベントであり、初日の神輿渡御に始まり最終日の還御まで、稚児行列、郷土芸能舞、山車の運行などが行われる。中日には、権現舞や、駒踊りの門付けなどが各家々をまわり、三日間通して活気に溢れる。最終日には、街中で二つの山車が「別れ太鼓」を交わすのだという。 ~鳴雷神社について~ 鳴雷神社は、旧大野村の鎮守であり、地元の人からは雷神様と呼ばれ親しまれている。宝暦八年(1758)9月石ノ堂の森に鎮座、勧請されている。 京都上賀茂の賀茂別雷神社(元官幣大社)の今宮として、明治四年(1871)三月に村社に昇格している。 祭神は鳴雷神社で、古来より国家安泰、武運長久、五穀成就を祈願してきた。 藩政時代には、八戸藩主南部公からの尊崇も厚く、また、遠く江戸の承認、和泉屋甚兵衛が文化十四年(1817)に石造狛犬一対を奉納しており、地方神社としては著名であった。 ~鳴雷神社祭典の日程の移り変わりについて~ 昭和9年までの祭典は、8月17日と18日の二日間行われていた。昭和10年より中日を入れて三日間となった。昭和40年辺りは、8月13日、14日、15日の三日間行われていた。また、昭和41年は、9月1日、2日、3日の三日間行なわれていた。そして現在は、8月17日、18日、19日の三日間行なわれている。 (参照:広報おおの及び大野村誌より) |
サイズ | |
地域 | 馬渡・大野中区・仲町 |
資料ID | 246OMS_00003 |