
/2
昭和36年5月29日台風4号による被害状況調
名称ヨミ | ショウワ36ネン5ガツ29ニチタイフウ4ゴウニヨルヒガイジョウキョウシラベ |
---|---|
時代 | 昭和(戦後) |
解説 | 昭和36年5月29日に台風4号によりでた被害状況を調べまとめた報告書。 ※調査項目(調査年月日:昭和36年5月30日午後5時) ・罹災総数、人的被害、住家の被害(全壊・流失・半壊・浸水・一部損害)、非住家の被害についての調査。 ・種市町内各学校風害(5月29日)調査 (1)農作物の被害状況(総栽培面積・被害面積・被害程度別面積・被害減収量、単価、被害額について) 被害を受けた作物は、水稲、大麦、小麦、ひえ、あわ、大豆、小豆、とうもろこし、馬鈴薯(ばれいしょ)、そさい、てんさい、たばこ、なたね、青刈とうもろこし、りんご、桑であった。※馬鈴薯(ばれいしょ)とは、じゃがいものことである。 (2)農業用施設の被害状況 対象と施設名(農業用建物・種苗生産施設)・被害状況と被害額について (3)林業被害状況(被害面積・被害額) (4)漁船被害状況(屯数及び数量・被害額) 昭和36年5月22日に発生した台風4号の国際名は「Betty(ベティ)」。台湾に上陸後、温帯低気圧に変わり、朝鮮半島を通過。日本海から北海道を通過。そのとき東北から北海道地方に被害をもたらしたとされている。 昭和36年5月29日に岩手県のた通過、甚大な被害をもたらした。 |
サイズ | |
地域 | 一区・二区・三区・四区 |
資料ID | 241TRB_00081 |