瀧澤鶏舞 扇子
名称ヨミ | タキサワケイマイ センス |
---|---|
時代 | 平成 |
解説 | 瀧澤鶏舞で使用されている「扇子」 「一本扇子」「二本扇子」の舞で、踊り手が手に持ち使用する道具 瀧澤鶏舞は、洋野町指定無形民俗文化財に指定されている洋野町種市滝沢地区に伝わる郷土芸能で、安政年間(1854-1860)に伝承されたと伝えられている。 孟蘭盆の念仏供養の踊りとして現在は、新暦8/13~15に踊られる。墓地や民家の前庭、寺院の本堂前広場、民家の仏壇前などで念仏回向を行う。 踊り手は、ヤナギ(花)を中心に円陣となり、お囃子にあわせ、20種類以上もの舞を踊る |
サイズ | 縦29*横50.5cm |
地域 | 大沢・城内・滝沢 |
資料ID | 233TMS_00034 |