小正月に行われている「なもみ」
名称ヨミ | コショウガツニオコナワレテイル「ナモミ」 |
---|---|
時代 | 平成 |
解説 | ナモミは、200年近い歴史があるいわれている伝統行事で、終戦後までは、大野地区内でも行われていたが、その後ほとんど行われていなかった。 平成十五年に地元の林郷青年会が復活させ、今では小正月にとどまらず、町のイベントなどにも現れるようになった。 由来は、昔どこの家にも台所(常居)には囲炉裏があり、炉の日にあたりすぎると、脛に火形(火だこ)ができる。それにやってくる者のことをナモミと呼ぶようになった。 子供であれば、炉にあたってばかりで手伝わなかったり、大人もカラナギ(カラヤギ:怠け者)で仕事もせず火にあたってばかりいる者のナモミを剥ぎ取り、戒めるために行われる行事であった。大野では、ナモミのほかにナモミタグレとも呼ばれるが、タグレは方言で「めくる、剥ぐ」という意味である。 |
サイズ | |
地域 | 苗代沢・林郷・権谷・上平・萩の渡 |
資料ID | 208OMS_00062 |