向田地区にある庚申・八日塔

名称ヨミムカイダチクニアルコウシン・ヨウカトウ
時代江戸時代
解説向田地区にある庚申・八日塔。お申石と呼ばれている。
庚申信仰のものとは中国の道教の三尺(さんし)説にあるというのが今日の定説である。この道教の信仰に仏教や日本固有の信仰が複雑に入り混じってできたのが、日本の庚申信仰だといわれている。
道教によれば、人間には頭に上尺、腹に中尺、足に下尺という三つの虫がいる。この三つの虫が毎日その人の行動を監視しており、庚申の夜、人間が眠っている間に抜け出て天に行き、天帝にその人の罪状を報告する。天帝はその結果、命をとったり、死期を早めたりする。人間は多かれ少なかれ悪いことをしている人が多いので、寿命を縮めさせないためには、三尺が昇天する庚申の夜、眠らないで三尺に報告させないとよいから、この夜は太陽が昇るまで会食談笑して過ごしたということである。
庚申塔の庚申とは、干支の庚申(かのえさる)=猿のことである。庚申塔には三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)をきざみ、村の名前や庚申講員の名前を記したものが多い。道祖神が、さえの神(塞の神・幸神)であり、音が共通(さる=さえ)している事から、庚申等は道の分岐点や村の入り口等に設置され、道路の行先を示す道路標識を兼ねたものもある。
サイズ
地域向田
資料ID010OS00031

PageTop