藤井達吉

人物名(ヨミ)フジイタツキチ
人物名(英語)Tatsukichi FUJII
国籍日本
出身地愛知県碧海郡棚尾村
没地愛知県岡崎市
生年月日(西暦)1881/06/06
生年月日(和暦)明治14年6月6日
没年月日(西暦)1964/08/27
没年月日(和暦)昭和39年8月27日
流派美術工芸家

略歴・解説

愛知県碧海郡棚尾村(現・碧南市)に生まれる。棚尾小学校卒業後、木綿問屋で勤務。台湾での兄の雑貨商手伝いを経て名古屋の服部七宝店に入社。出張等を通じて奈良の古美術に親しむ。1905(明治38)年、ルイス・クラーク100周年記念万博への七宝作品出陳ならびにオークション開催のため渡米。ボストン美術館で東西の美術作品を目にしたといわれる。帰国後に上京して作家活動を開始。フュウザン会や国民美術協会の創立会員となったほか、日本工芸美術会や无型にも結成時から参加し、多様な素材・技法による前衛的な作品を制作した。1921(大正10)年から数年間、日本美術院の展覧会に出品。帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)設立時の図案工芸科教授。官展への第四部設置運動も行う。後半生には中央画壇から離れて故郷での後進育成に重点を移し、小原村(現・豊田市)の和紙工芸や瀬戸の陶芸の発展に寄与した。平安時代の継紙の研究から発展した継色紙は、総合芸術としての性質を持つ。岡崎市で没。工芸の各分野から図案、絵画に至るまでジャンルを横断する制作は近代日本美術の先駆者として再評価されつつある。2013-14(平成25-26)年には回顧展「藤井達吉の全貌」が開催された。

このの資料一覧[全201件]

PageTop