/3
てにをは紐鏡
名称ふりがな | てにをはひもかがみ |
---|---|
大分類 | 歴史資料 |
員数 | 1幅 |
材質 | 版本 |
法量まとめ | 縦149.2 横28.0 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19 |
元号 | 文化13 |
西暦 | 1816 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 江戸時代後期の国学者・本居宣長(1730~1801)が、いわゆる「係り結びの法則」を1枚の図表にまとめて、明和8年(1771)に刊行したもの。43種の用言が、3つの助詞群(「は・も・徒(係助詞なし)」・「ぞ・の・や・何(疑問詞)」・「こそ」)によって語尾変化を起こす現象を示す。諸本には、明和8年版・享和2年版・文化13年版・天保15年版がある。この資料は文化13年版で、「皇都 五車楼蔵」「書林 華箋堂蔵」という刊記がみられる。折帖装が一般的であるが、自筆稿本(国立国会図書館)が掛軸装であるため、この資料のように掛軸装に仕立てられることもあったのであろう。 |