

和歌懐紙
名称ふりがな | わかがいし |
---|---|
大分類 | 書跡 |
員数 | 1枚 |
作者 | 本居大平 |
材質 | 紙本墨書 |
付属品 | なし |
法量まとめ | 縦35.0 横50.3 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19 |
時期 | 後期 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 本居宣長の後継者で、江戸時代後期の国学者・本居大平(1756~1833)による、和歌懐紙である。和歌は、「八雲たつ出雲の神のわけそめて、今もさかゆく言の葉の道」というもので、神代の昔から今に至るまで、和歌の道が栄えていくという、いかにも国学者らしい内容である。 |
和歌山県立博物館 収蔵品データベース
名称ふりがな | わかがいし |
---|---|
大分類 | 書跡 |
員数 | 1枚 |
作者 | 本居大平 |
材質 | 紙本墨書 |
付属品 | なし |
法量まとめ | 縦35.0 横50.3 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19 |
時期 | 後期 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 本居宣長の後継者で、江戸時代後期の国学者・本居大平(1756~1833)による、和歌懐紙である。和歌は、「八雲たつ出雲の神のわけそめて、今もさかゆく言の葉の道」というもので、神代の昔から今に至るまで、和歌の道が栄えていくという、いかにも国学者らしい内容である。 |