/2

名草焼 緑釉つくね形蓋置

名称ふりがななぐさやきりょくゆうつくねがたふたおき
大分類工芸
種類補足陶磁器
員数1点
材質陶磁器
付属品桐箱・包裂・風呂敷・木札・豆札・キャプション2
法量まとめ高さ5.1 口径5.7 底径5.4
時代江戸
世紀19
時期後期
寄贈・寄託者名和歌山県立博物館
解説 円筒形の側面を箆で面取りし、全体に織部系の緑釉をかけたつくね形の蓋置き。糸切の底面には菱形の輪郭に楷書体で「名草」と記した印刻銘がある。名草銘の陶磁器は、通称名草焼として知られているが、『紀伊続風土記』・『紀伊国名所図会』によれば、山口荘雄山の土を使い山東で焼いていたものといわれ、年代はおよそ江戸時代の後期(18世紀初頭頃)と推定される。植木鉢などの雑器が主流であったためか、伝世品は極めて少なく数点を数えるにすぎない。
テーマ装い

PageTop