地蔵菩薩立像
名称ふりがな | じぞうぼさつりゅうぞう |
---|---|
大分類 | 彫刻 |
員数 | 1軀 |
材質 | 木造 |
法量まとめ | 像高29.0 |
時代 | 室町 |
世紀 | 15 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 和歌山市木ノ本の宮本家でまつられ、「塩焼地蔵」(あるいは塩竃地蔵)とよばれた本尊の地蔵菩薩立像。右手に錫杖、左手に蓮台(宝珠は欠失)をとり、沓を履く。檜の一木から、両手先を含んで彫出し、頭頂や面相部、胸部などに材の朽損や痩せが目立つ。面相部や体躯の表現は整ったもので、制作時期は中世に遡る可能性があり、現時点では室町時代ごろの造像と想定しておきたい。台座・光背・厨子は江戸時代に補われたもので、台座の形式等からは17世紀後半から18世紀ごろの制作とみられる。 |