刀 銘「於紀州文珠重国造之」
名称ふりがな | かたな めいきしゅうにおいてもんじゅしげくにこれをつくる |
---|---|
大分類 | 工芸 |
員数 | 1口 |
法量まとめ | 全長79.1 刃長63.0 反り1.13 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 17 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 鎬造庵棟の刀で、反りは浅くわずかに先反り気味の姿を示す。中直刃でわずかに湾れが混じり、中鋒の帽子は小丸とする。茎は磨上げて入山型とし、また区も一部送って2段となっている点は特徴的である。目釘穴は3つで、勝手下り鑢である。江戸時代前期の寛文年間(1661~73)ころに作刀した2代重国、もしくは元禄年間(1698~1704)ころの3代重国の作か。 |