

奉納経帳
名称ふりがな | ほうのうきょうちょう |
---|---|
大分類 | 歴史資料 |
員数 | 3冊 |
法量まとめ | ①縦24.5 横17.0 ②縦25.1 横17.5 ③ |
時代 | 江戸~近代 |
世紀 | 18-20 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 和歌山市岩橋で信仰を集めていた高柳大師(現在は廃絶)に伝来した寛政11年(1799)から近代に至る奉納経帳で、いわゆる集印帳である。紀伊八十八ヶ所札所に巡礼に用いられたもののようで、近世から近代にかけての札所信仰の実体を端的に示す資料である。 |
和歌山県立博物館 収蔵品データベース
名称ふりがな | ほうのうきょうちょう |
---|---|
大分類 | 歴史資料 |
員数 | 3冊 |
法量まとめ | ①縦24.5 横17.0 ②縦25.1 横17.5 ③ |
時代 | 江戸~近代 |
世紀 | 18-20 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 和歌山市岩橋で信仰を集めていた高柳大師(現在は廃絶)に伝来した寛政11年(1799)から近代に至る奉納経帳で、いわゆる集印帳である。紀伊八十八ヶ所札所に巡礼に用いられたもののようで、近世から近代にかけての札所信仰の実体を端的に示す資料である。 |