刀 銘「(銀象嵌銘)両度二胴打落」
名称ふりがな | かたな めいりょうどにどううちおとし |
---|---|
大分類 | 工芸 |
種類補足 | 刀剣 |
員数 | 1口 |
付属品 | 白鞘・金一重鎺・刀袋 |
法量まとめ | 全長91.3 刃長71.3 反り1.49 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 17 |
伝来 | 赤羽刀 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 鎬造、庵棟の刀で、ふくらついた猪首鋒とし、重ね厚く、反りは浅いが、力強さと美しさを備えた姿である。地鉄は、板目肌がよく詰む。湾れごころの中直刃は、匂口締まり、砂流しがかかり、帽子は中丸で、尖って浅く返る。茎には、角度の浅い勝手下り鑢がかけられ、茎尻は浅い刃上栗尻である。一部脱落しているが、銀象嵌の試し銘がほどこされている。文珠鍛冶の作である可能性も想定される。赤羽刀。 |