/4
脇指 銘「大和守安定」
名称ふりがな | わきざしめいやまとのかみやすさだ |
---|---|
大分類 | 工芸 |
種類補足 | 刀剣 |
員数 | 1口 |
作者 | 安定 |
付属品 | 白鞘・金一重鎺・刀袋 |
法量まとめ | 全長69.2 刃長54.2 反り0.96 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 17 |
時期 | 前期 |
元号 | 承応ころ |
伝来 | 赤羽刀 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 鎬造、庵棟の脇指で、やや先反りのついた中反りで、先幅を細めにつくる。地鉄は、板目肌が詰み、杢目交じりで柾がかる。刃文は、互の目を鎬筋まで、高さをほぼ揃えて幅広く箱乱のように焼く。刃際には、ほつれがみられる。ふくらかれた鋒で、帽子は乱れ込んで掃掛けて深く返る。茎は、舟底形のようなふくらみを持ち、角度の急な筋違鑢がかけられ、茎尻は尖り気味の刃上栗尻とする。安定は、富田宗兵衛とよばれ、紀州石堂鍛冶の安広の門下とみられる。安広とともに、のちに江戸に移って江戸で作刀した。大和守を受領したのは、紀州を離れたのちのことと考えられている。赤羽刀。 |
テーマ | 装い |