/3
刀 銘「南紀国光」
名称ふりがな | かたなめいなんきくにみつ |
---|---|
大分類 | 工芸 |
種類補足 | 刀剣 |
員数 | 1口 |
作者 | 国光 |
付属品 | 白鞘・銅一重鎺・刀袋 |
法量まとめ | 全長93.2 刃長71.9 反り1.74 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19 |
時期 | 後期 |
元号 | 安政ころ |
西暦 | 1854-1860 |
伝来 | 赤羽刀 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 鎬造、庵棟の長寸の刀で、先反りがつき、大鋒で重ねが厚く、力強さのある姿である。地鉄は板目肌が起ち、刃文は中直刃で湾れごころとなり、帽子は焼詰とする。茎は化粧鑢で、上部は切鑢、下の方は角度が急な大筋違鑢がかけられている。茎尻は、刃の方が大きく持ち上がった刃上栗尻である。国光は19世紀半ばごろの刀工で、詳細は不明であるが、幕末刀の雰囲気がよくあらわれている。赤羽刀。 |
テーマ | 装い |