樽廻船航海路絵図
名称ふりがな | たるかいせんこうかいろえず |
---|---|
大分類 | 古文書 |
員数 | 1舗 |
材質 | 紙本淡彩 |
付属品 | 帙 |
法量まとめ | 縦100.5~141.0 横483.0 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19 |
時期 | 中期 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 享保15(1730)年、檜垣廻船の江戸十組問屋から酒問屋が独立したことにより、迅速な酒荷専用船、すなわち樽廻船の運航が始まった。紀州にも樽廻船を保有する浦があり、紀州廻船は明和~天明期(1764~88)に隆盛期を迎えた。本品は、その樽廻船の航路図で、兵庫・西宮から紀伊半島を経て江戸に至るまでの、海路沿岸の地形(山並・河口・島など)が描かれ、沿岸の地名や各岬間の距離・方角などが墨書される。多くの朱点が付けられている部分は、停泊可能な港湾を示したものか。また、狼煙台と思しき表現も見られ興味深い。当時は、陸地を見ながら航海するため、沿岸の地形・島などが特徴的に描かれており、廻船の航海に実用された可能性もある。 |