和歌山焼 染付草花図向付

名称ふりがなわかやまやきそめつけくさばなずむこうづけ
大分類工芸
種類補足陶磁器
員数10客
材質和歌山焼
付属品杉箱・仕切布10
法量まとめ高さ5.6~5.7 長径17.3~18.1 短径10.2~10.9
時代近代
世紀19
元号明治
寄贈・寄託者名和歌山県立博物館
解説 和歌山藩は、明治2(1869)年に藩政改革の一環の殖産興業政策として開物局を設置し、領内特産物の殖産・交易の掌握を図った。この過程で、瑞芝焼・南紀男山焼も開物局の傘下に加えられ、和歌山焼と称された。胎土・釉薬ともに南紀男山焼より精製されたものであるが、明治3年に開物局が廃止されるとともに、1年足らずでその終焉をむかえることになった。この資料は、四君子やバラなどの草花を描いた向付で、「不老長春図(松に薔薇)」・「四君子図」・「梅図」の3種がある。向付とは、膳の中央より向こう側に置かれ、簡単な料理を盛るための容器のことをいう。底面脇にそれぞれ「亀寿製」の染付銘がある。

PageTop