/5
南紀男山焼 交趾写二彩獅子形屏風挟
名称ふりがな | なんきおとこやまやきこうちうつしにさいししがたびょうぶばさみ |
---|---|
大分類 | 工芸 |
種類補足 | 陶磁器 |
員数 | 一対 |
材質 | 南紀男山焼 |
付属品 | なし |
法量まとめ | (阿)張10.7 長さ18.1 高さ11.0 (吽)張11.1 長さ16.9 高さ12.1 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19 |
時期 | 後期 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 男山焼・二彩の屏風挟で、阿吽一対の獅子の意匠で、獅子の腰のところに屏風を挟む角形の凹みがある。獅子の眉・たてがみ・尾は浅黄釉、その他の部分は紫釉で表現する。いずれも底面に、小判形の陽刻名で「仙馬」とある。 |
テーマ | 装い |