南紀男山焼 染付獅子図香炉
名称ふりがな | なんきおとこやまやきそめつけししずこうろ |
---|---|
大分類 | 工芸 |
種類補足 | 陶磁器 |
員数 | 1口 |
材質 | 南紀男山焼 |
付属品 | 桐箱・包裂2・火舎(銀) |
法量まとめ | 高さ9.2 口径18.9 底径16.2 |
時代 | 近代 |
世紀 | 19 |
時期 | 明治 |
元号 | 明治4 |
西暦 | 1871 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 南紀男山焼は、京都の石清水八幡(別称男山八幡宮)を勧請した広八幡神社の近くに築かれた紀州藩の「藩窯」で、14連房登窯を稼働させ、日用雑器を中心として、当時は高価であった大量の染付磁器を生産し、紀州の廻船を利用して藩外に広く販路を確保し、藩財政を潤した。この香炉は、底面および側面に「明治四年、未正月廿一日、法号釈遠慶退位」「十一月四日生、安之祐、施主政吉」とあり、制作年と制作理由が明らかな、数少ない作品である。 |