伝・荒川経切
名称ふりがな | でんあらかわぎょうぎれ |
---|---|
大分類 | 典籍 |
員数 | 1点 |
材質 | 紺紙金字 |
付属品 | なし |
法量まとめ | 縦24.5 横3.4 |
時代 | 平安 |
世紀 | 12 |
時期 | 後期 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 平治元(1159)年、美福門院が、亡夫鳥羽法皇の菩提のため、高野山に自ら書写した金泥一切経を施入、六角経蔵を建立した。本品はその一切経の断片とされる。後に講読料所として荒川庄が寄進されたため、荒川経とも呼ばれた。 |
テーマ | まつり/いのり |
和歌山県立博物館 収蔵品データベース
名称ふりがな | でんあらかわぎょうぎれ |
---|---|
大分類 | 典籍 |
員数 | 1点 |
材質 | 紺紙金字 |
付属品 | なし |
法量まとめ | 縦24.5 横3.4 |
時代 | 平安 |
世紀 | 12 |
時期 | 後期 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 平治元(1159)年、美福門院が、亡夫鳥羽法皇の菩提のため、高野山に自ら書写した金泥一切経を施入、六角経蔵を建立した。本品はその一切経の断片とされる。後に講読料所として荒川庄が寄進されたため、荒川経とも呼ばれた。 |
テーマ | まつり/いのり |