/2

隠山処士草堂記

名称ふりがないんざんしょしそうどうき
大分類書跡
員数1巻
作者祇園南海
材質紙本墨書
付属品桐箱・紙畳紙箱・包裂・太巻芯・旧桐二重箱
法量まとめ縦28.0 全長105.0
時代江戸
世紀18
時期中期
元号享保6
西暦1721
寄贈・寄託者名和歌山県立博物館
解説 和泉山地の山中で隠遁生活をしていた佐野隠山(1656~1752)という隠者に会い、その理想的な生き方を叙述した、南海自作自筆の漢文。やや右上がりの鋭利な行書で、一気に書き上げた感がある。隠山は、紀伊徳川家2代藩主・光貞や支藩の伊予西条藩に仕えたが、のちに出家・帰農した人物である。『南海先生文集』巻之五に収録されたもので、奥書によると、享保6年の冬、南海46歳の時の書である。款印は「祇園汝彣」と「湘雲主人」、関防印は「一片氷心在玉壺」である。

PageTop